共働きの子育てはつらくて大変な時期がある!限界を迎える前の対策や「しんどい」場合の解決法をご紹介

共働きの子育ては、どんなところがつらいのかが気になるという人はいませんか。この記事では、共働きの子育てのつらいところや時期、限界を迎える前の対策や解決法について紹介しています。共働きでの子育てを考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

「共働きでの子育てがつらくて大変なのは、どんなとき?」
「限界を迎えてしまうとどんなことがおきる?」
「限界を迎える前にどうすればいい?相談窓口や支援を教えてほしい」
など、これから子どもを育てようと考えている夫婦の中には、共働きで子育てをすることに対する不安や疑問を抱えている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、共働きで子育てをする際につらい、大変だと感じてしまうことや時期を紹介するとともに、限界を迎える前の対策や、迎えた場合の解決法についても紹介しています。

この記事を読むことで、共働きでの子育ての大変さを理解できるとともに、限界を迎える前に解決する方法を把握することが可能です。その知識をもとに、夫婦での子育ての支えにすることができるでしょう。

共働きで子育てをする不安を抱えている人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

目次

共働きの子育てで「つらい」9つのこと

仕事と子育てを両立したいと、共働きで子育てをしている夫婦は少なくありません。しかし、共働きで子育てをするからこそ、「つらい」「大変だ」と感じるケースも多く見受けられます。

その内容は育児に関することだけではなく、仕事に関すること、子どもやパートナーに関することなど、多岐にわたっているところがポイントです。

ここからは、共働きで子育てをしているパパやママが抱えている、実際につらい・大変だと感じている悩み事を9つ紹介します。

大変な「ワンオペ育児」を乗り越えるためにできることとは?つらいタイミングで頼れるサービスもご紹介

大変な「ワンオペ育児」を乗り越えるためにできることとは?つらいタイミングで頼れるサービスもご紹介

ワンオペ育児 2024.03.29

育児がワンオペになりやすいこと

「ワンオペ」とは「ワンマンオペレーション」の略で、1人ですべての作業をこなす過酷な状況をさす言葉です。

本来、共働きの夫婦は家事や育児を分担していく必要があります。

しかし、仕事の内容や繁忙期の有無、雇用形態の違いから、家事や育児の分担がうまくできず、負担がどちらかに偏ってしまうことが多いのが実情でしょう。

特に、育児がワンオペ状態になってしまうと休む暇がなくなるため、身体的にも精神的にも疲弊しやすくなってしまいます。

職場とのスケジュール調整が難しいこと

共働きで育児をしていると、男女ともに職場のスケジュールが思ったように進められないなど、調整が難しいことも「つらい」ことのひとつです。

男性の場合、「育児よりも仕事が優先」という意識が強い職場では、育児を優先しにくいということがあります。また、育児を優先することで重要な仕事を任せてもらえない、出世できなくなるなどの不安を感じる人も多いでしょう。

女性の場合は、男性よりも育児を優先しやすい部分があります。その反面、パートナーが仕事を優先してしまったときには仕事を休まなければならず、男性以上に職場とのスケジュール調整が難しくなることも多いです。

上記以外に、男女関係なくいわれているのが、保育園を利用しているために残業できないことです。お迎えの時間に間に合うように仕事を切り上げざるを得ず、「職場に迷惑をかけてしまう」と悩む人もいます。

パートナー間のすれ違いがおきること

仕事や家事、育児と、お互いに負担を抱えながら過ごしていくと、忙しさなどからパートナー間でのコミュニケーションが不足してしまう場合があります。特に、お互い勤務時間が違ってくると、顔を合わせる機会は少なくなってしまうでしょう。

パートナー間のコミュニケーション不足は、さまざまなすれ違いを起こしやすいため注意が必要です。

すれ違いの結果、家事や育児の情報共有もできなくなれば、トラブルに発展する危険も出てきます。不満が積み重なることで相手への不満やストレスにつながり、「つらい」と感じてしまうようになるでしょう。

子どもとの時間を確保できないこと

共働きで育児をしていると、どうしても仕事や家事に対する負担が大きくなりがちです。その結果、子どもとゆっくり過ごす時間が確保できなくなってしまう場合があります。

このような状況は、「何のために共働きをしているのかわからない」という苦しみの要因になります。

子どもとゆっくり向き合って育児をしたいと考えている人にとっては、特につらいことでしょう。

自分の時間を確保できないこと

仕事・育児・家事とやることが山積みになっていくと、それらをこなしていくだけで時間が過ぎていきます。

その結果、自分の時間を確保できなくなり、心身をゆっくり休ませられなくなることにつらさを感じる人は多いでしょう。

ひとりで出かけられない、趣味の時間が取れないということは、自分が思う以上にストレスがかかることです。

そんなときにパートナーが自分の時間を確保できていると、そのことに対しても不満やストレスを感じてしまい、より「つらい」と感じやすくなります。

睡眠時間が取れないこと

幼い子どもは、夜昼問わず何度もおきてしまうことがあります。

そのため、親は眠りたくても眠れず、自分の時間を確保することが難しくなるという悪循環に陥るのが、子育てのつらさでしょう。中には、自分のしたいことが終わらず、睡眠時間を削ってしまうという人もいます。

睡眠時間が取れない状態が続くと、心身を休められなくなり疲労が蓄積していきます。最悪の場合、体調を崩したり、うつ状態になったりなどの悪影響が出てしまうため、注意が必要です。

心身ともに疲れを解消できないこと

共働きの夫婦が「つらい」と感じていることに共通しているのが、心身の疲れを解消できないことです。

共働きの夫婦は、パートナーそれぞれが仕事や家事育児に奮闘しています。そのため、うまくスケジュールを調整し、役割分担をしっかりすることを意識しておかないと、お互いに休む暇をつくることが難しくなります。

結果、どちらも心身の疲れを癒す時間が取れなくなり、体調や気持ちが崩れやすくなってしまうなどのリスクを抱える可能性があるでしょう。

子どもの体調に行動が左右されること

低年齢の子どもには、体調を崩しやすく、熱を出しやすい傾向があります。また、保育園を利用している子どもの場合は、集団感染に巻き込まれやすく、お迎えの連絡が多くなるということもあるでしょう。

子どもが体調を崩した場合、基本的には夫婦のどちらかが看病することになります。病院に連れていったり、看病したりするために仕事を休むなど、どちらかがスケジュール調整を余儀なくされるでしょう。

仕事以外にも予定どおりにいかないことが増えるため、そのような状況を「つらい」と感じる人は多くなります。

家族や親族の理解が得られないこと

共働きの夫婦にとって、身近な存在であるはずの家族や親族の理解が得られないことは、とてもつらいことです。

共働きでの子育てに理解がない人たちから、「育児をきちんとしていないのではないか」「親が遅くまで家に帰ってこないのは子どもがかわいそう」と非難される場合もあります。

このように、共働きの育児が理解されず、自分たちの努力を否定されてしまえば、「つらい」と感じることは多くなるでしょう。

【子どもの成長時期別】子育ての大変な時期

子育てがつらい、大変だと感じる時期は、大きく分けて3つあるとされています。

それぞれの時期で何が大変なのか、どのように仕事に影響するのかが異なっているため、あらかじめ把握しておきましょう。

ここからは、子どもの成長期別に子育てが大変になるポイントを紹介します。

乳児期(0歳~1歳6か月)の時期

0歳から1歳6か月までの乳児期の子どもは、寝ている時間が長い傾向があります。

その反面、数時間ごとに授乳やおむつの交換をしたり、夜泣きに対応したりする必要があることから、親は寝不足に陥りがちです。

仕事に関しても、保育園が利用できるようになるまでは、育休を取得した方の親に家事育児の負担が偏りやすくなります。

保育園が利用できるようになっても、必ずしも育休前のペースで仕事ができるとは限りません。むしろ、子どもの準備や送り迎えなどの影響でスケジュール調整が難しくなり、残業ができないという状況になることも多いでしょう。

まだ意思疎通が難しいこの年齢での共働き子育てのポイントは、ワンオペになる環境を避けることです。そのためには、夫婦間での役割分担やメンタル・ストレスのケアを意識する必要があります。

幼児前期(1歳6か月~3歳)の時期

幼児前期は、夫婦間での役割分担の話し合いや、ワンオペ育児にならない環境づくりが、乳児期以上に必要になる時期です。

また、夜泣きなどが落ち着き、だんだん活発になって自由に動き回れるようになった子どもから、目が離せなくなる時期でもあります。

予測がつかない行動をする子どもをずっと見ていることで、心身ともに疲弊してしまう人も少なくありません。

また、子どもを保育園に通わせている場合、熱や病気、ケガによる保育園からの呼び出しが増えやすいのもこの時期でしょう。仕事では、早退や残業ができないなどの弊害が出やすくなります。

できるだけ負担を減らせるよう、家庭では便利な家電や家事サービスを導入したり、仕事では、抱えきれない仕事は引き受けないようにするなどの工夫をしていきましょう。

幼児後期(3歳~5歳)の時期

幼児後期の大変な点は、3歳ごろからはじまる「イヤイヤ期」です。

自我が芽生えはじめた子どもは、自己主張が激しくなったり、かんしゃくを起こしやすくなったりします。子どもの態度に振り回され、親が思うように行動できなくなるのもこの時期でしょう。

また、保育園での持ち物の準備や連絡帳などの確認、提出物の管理など、乳児期とは異なる作業に手間がかかってしまうところも疲れるポイントです。

保育園で体調を崩してしまうケースも増えてくるため、乳児期以上に保育園の送迎と仕事のスケジュールの調整が難しくなる場合もあります。

この時期は、夫婦で仕事のスケジュールを確認し合い、互いの情報を共有したうえで送迎の担当を話し合うなど、コミュニケーションをしっかり取っていくことが重要です。

小学校低学年(6歳~)の時期

小学校に入ると、保育園のときにはなかった「親が不在時の子どもの対応」という問題が出てきます。子どもが1人で家にいることへの不安や、その場合の子どもの居場所の確保、夏休みや冬休みなどの長期休暇が悩みの種になるでしょう。

子どものお弁当が必要になってくるケースが増えてくるため、その準備で負担を感じるようになる夫婦も少なくありません。

仕事面では、小学校入学と同時に時短勤務制度が終わるという企業も多く、フルタイムでの仕事にシフトせざるを得なくなる人が多くなります。

その結果、仕事のスケジュール調整の問題だけではなく、子どもとのコミュニケーション不足が悩みとなってくる家庭もあるでしょう。

この時期の対策としては自治体サービスの活用や、家族の支援の要請が挙げられます。さまざまなサポートを上手に活用しながら子どもとの時間をつくり、コミュニケーション不足の解消に努めましょう。

共働きの子育てが限界になってしまうと起こる2つの問題

共働きでの子育てには、さまざまなつらいことや大変なことがありますが、そのまま放置してしまうと、夫婦ともに限界を迎えてしまう場合があります。

共働きの子育てが限界になってしまった場合、どのような問題が起こるのか事前に知っておくことは、対策を考えるうえで大切なことです。

ここからは、共働きの子育てが限界を迎えたときに起こる可能性が高い問題を2つ紹介します。

離婚の危機に陥ってしまうこともある

共働きでも、どちらかの親に育児や家事の負担がかかった結果、ワンオペ育児状態になってしまうケースは珍しくありません。

その結果、相手への不満や不信感が募り、夫婦間での働き方や育児に関する価値観のすれ違いが生まれやすくなります。その状態が長期化すると、我慢の限界を迎えたときに離婚に発展してしまう恐れがあるでしょう。

厚生労働省のデータによると、令和3年の全国の母子家庭および父子家庭となった理由の7割が「離婚」です。そして、離婚した際の子どもの年齢は4歳から7歳までと、小学生になるまでの間に離婚しているケースが多くなっています。

つまり、子どもが小学校に上がるまでに共働きの夫婦に亀裂が生じると、そのまま離婚してしまう可能性が高いといえるでしょう。

出典:令和3年度 全国ひとり親世帯等調査の結果を公表します|厚生労働省

産後うつになってしまうこともある

産後うつとは、出産した後の母親が産後3か月以内に罹患する可能性があるうつ病のひとつです。

主な症状として、気分が落ち込んで楽しみを感じられなくなったり、自責感や自己評価が低下したりなど、感情の変化を訴える人が多く見られます。

産後の女性のほとんどが経験するマタニティブルーズと比較すると、上記のような症状が2週間以上持続するのが特徴です。さらに、産後うつ病には過度の不安や、不眠の症状も加わります。

子育てをしていく中で、さまざまな原因による疲れやストレスをため込んでしまい、心のバランスを崩してしまう人は少なくありません。

特に、責任感が強くて真面目な人ほど追い詰められ、限界を迎えた結果、産後うつになりやすい傾向があります。

出典:産後うつ病について教えてください|公益社団法人日本産婦人医会

出典:産後うつ病とは|弘前あすなろメンタルクリニック

子育ての「しんどい」状況を回避する6つのポイント

ここまで、共働きでの子育てのつらいところや大変なところ、限界を迎えてしまった場合におきる可能性がある問題について紹介しました。

子育てについて限界を迎えないようにするためには、「しんどい」状況を回避できるように、夫婦間はもちろん、周りを巻き込む形で協力していく必要があります。

ここからは、子育ての「しんどい」状況を回避するためのポイントを6つ紹介します。


  • ・無理のない家事の分担や方法を話し合う
  • ・パートナー間で会話や情報共有をする
  • ・ストレスを溜めないようにする
  • ・子どもとの会話を大切にする
  • ・お互いのメンタルケアをする
  • ・実家に協力を要請できないか相談してみる

無理のない家事の分担や方法を話し合う

共働きで子育てをするのであれば、家事の分担や方法に関することを夫婦で話し合っておきましょう。

現段階で、すでにワンオペになっていたり、負担が大きいと感じていたりする場合は、家事の内容を書き出し、お互いに負担している割合を数字で伝えるのも1つの方法です。

目で見てわかる形にすることで、お互いの仕事が見えやすくなります。

家事の方法に関しても、完璧を求めるのではなく、ある程度手を抜けるところは抜く、できる方ができることを行うなど、無理なく続けられる方法を話し合ってみることが大切です。

パートナー間で会話や情報共有をする

ワンオペ育児になっていたり、夫婦間でのコミュニケーションが不足していたりする場合は、会話を増やして、子どもや仕事のスケジュールに関する情報を共有することも大切です。

たとえば、子どもの送迎に関しては、お互いのスケジュールを把握しておくことで対応しやすくなります。

また、仕事などで自分がいなくても困らないように、子どもの体調や様子について前もって話しておくなど、協力体制を整えるのも大切なことです。

さらには、些細なことを情報共有することで、家族の絆を深められるというメリットもあります。

ストレスを溜めないようにする

「家事・育児・仕事の両立は難しい」ということを理解したうえで、お互いに完璧を求めず、適度に手を抜いて無理をしないことが大切です。

仕事だけではなく、家事・育児の両立を完璧にやろうと思ってしまうと、うまくいかなかった場合に強いストレスを感じるようになります。また、ストレスが溜まると、心身ともに疲弊して体調を崩してしまう可能性も高くなるでしょう。

そのようなことを防ぐために、定期的に夫婦でストレスマネジメント(ストレスのチェックやケア、ストレスのコントロール)を行っていくこともおすすめです。特に、ストレス発散法を見つけておくことは重要になります。

子どもとの会話を大切にする

子どもとの時間や会話を大切にすることでも、しんどい状況を回避できます。

共働きの場合、なかなか子どもとの時間が取れず、会話も少なくなりがちなため、子どもに対して罪悪感や申し訳なさを感じているという人も多いのではないでしょうか。

子どもと向き合う時間をつくることは、子どもだけではなく、親のメンタル面にもよい影響を与える可能性があります。子どもの成長などを楽しめるというメリットもあるため、子どもとの時間や会話は大切にしていきましょう。

お互いのメンタルケアをする

ストレスを溜めないようにするためには、夫婦がお互いにメンタルケアをする時間をつくることも必要です。

たとえば、1人で過ごせる時間や趣味の時間をつくるなど、お互いにリフレッシュできる時間を持つことは、メンタルケアとして大きな効果があります。

ほかにも、夫婦の時間をつくる、睡眠不足にならないように協力する、定期的に整理整頓するなども、イライラする要因を取り除く効果的なメンタルケアの1つです。

お互いを思いやる心を持って、メンタルケアをしていきましょう。

実家に協力を要請できないか相談してみる

実家が近いなど、サポートを受けやすい環境にある人は、実家に協力を求めることも大切です。

子育てには、夫婦だけの頑張りでは難しい場面があります。そこで無理をしてしまうと、心の余裕がなくなり、限界を迎えてしまう可能性があるでしょう。

たとえ一時的であっても、実家に協力を要請できれば、夫婦ともに「しんどい」状況を回避することができます。

自分たちだけで解決できなければ周りを頼ろう

子育てをしている家庭の中には、実家が遠すぎて行き来が難しいなど、さまざまな理由で実家を頼れない家庭もあるでしょう。

それでも、どうしても夫婦だけで子育てをすることがつらく、問題を解決できない場合があります。そのような場合におすすめなのが、国や自治体・企業が提供している子育て支援サービスです。

ここからは、国や自治体・企業が提供している子育て支援サービスをいくつか紹介しましょう。

【実家が遠い場合】ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センターは、各自治体が実施している子育て支援のための相互援助活動事業です。

子どもを預けたい人、子どもを預かりたい人の相互援助によって利用できるサービスになっており、実家が遠方で頼れない場合などにもお願いできます。

会員登録や予約が必要ですが、親の代わりに子どもの預かりや送迎を代行してもらうことが可能です。費用は発生するものの、民間のベビーシッターを利用するよりも安いところが魅力となっています。

出典:ファミリーサポートセンター事業|一般財団法人女性労働協会

【子どもが病気で登園できない場合】全国病児保育協議会

子どもが病気で登園できないときに、親も仕事で休めず、預け先もないような場合に利用できるのが、全国病児保育協議会の病児保育サービスです。

病児保育は、通常の保育園や学校では預かれない、病気にかかった子どもを、親の代わりに看護師や保育士が預かるサービスのことをいいます。

このサービスを利用すれば、子どもを欠席させなければならない場合でも、大幅に仕事を調整する必要はなくなるでしょう。

この病児保育には、「施設で預かる形」と「家庭に訪問する形」の2種類があります

いずれの場合も、ほとんどの施設で事前の入会・登録が必要になることには注意しましょう。また、病児保育サービスには利用料がかかるため、利用する施設の料金については「全国病児保育協議会のホームページ」を確認しておくことをおすすめします。

出典:病児保育の概念|全国病児保育協議会

【さまざまな特典を受けることができる】子育て支援パスポート

子育て支援パスポートとは、子育て中の家庭に対して、さまざまなサポートやサービス・特典を提供する事業です。この事業は、国や自治体・全国の協賛企業が主体となって行っています。

受けられるサービスや対象年齢については、各都道府県や自治体、企業によって異なりますが、子育て支援パスポートのロゴマークが掲載されている場所であれば利用可能です。地域によっては妊婦も対象となっています。

なお、地域によって呼び名やパスポートの形態が異なるため、事前の確認が必要です。

出典:子育て支援パスポート事業|こども家庭庁

【統計】日本で共働きをしている親は全体の約7割

内閣府の男女共同参画局が行った「共働き等世帯数の推移」の調査では、令和3年時点の共働き世帯は48 .6%という結果が出ています。

また、この結果からは、共働き世帯で夫婦ともにフルタイムでの勤務という家庭は少なくないことがわかります。また、パートナーが35時間未満のパートタイムである共働きのケースも約7割程度ということがわかります。

子育て世帯の支援は、行政や自治体にとっても大きな課題です。

今後も共働き夫婦が増えて続けていく中で、子育て中の家庭を支援・応援するための対策や制度を検討する自治体や企業は増えていくでしょう。

出典:特-8図 共働き等世帯数の推移(妻が64歳以下の世帯)|男女共同参画局

子育ての大変な時期を乗りこえて後悔のないようにしよう

共働きでの子育てには、メリットがある反面、子どもの成長時期や環境などによっては、つらく大変なことも多くあります。その結果しんどくなったり、限界を迎えてしまったりする夫婦も少なくありません。

子育ての大変な時期を乗り越えるために、本記事で紹介した対策やアドバイスなどを参考にしてみてはいかがでしょうか。

夫婦での子育てを後悔なく乗り越えるために、自分の置かれた状況に照らし合わせながら、取入れられるところは取入れていきましょう。

親が直面する子育ての16の「悩み」!解決策や頼りになる相談先も紹介

親が直面する子育ての16の「悩み」!解決策や頼りになる相談先も紹介

子育ての悩み 2024.03.25