GPS機器
から切り替え
購入時期|小学1年生後半
娘の行動範囲の広がりにあわせて、
キッズケータイに切り替えました!
Cさん 千葉県在住
小学3年生のお子さま
キッズケータイ購入前の
Cさんの状況
小学校入学時にGPS機器を持たせていましたが、小学校1年生の後半になると、娘が公園やお友だちのお家に遊びに行く頻度が増えていきました。
この時期、父親の仕事がリモート勤務からオフィスへの出社に変わり、母親である私が娘の送り迎えを担当する頻度が増えたこともあり、娘に持たせる通信機器をより多機能なものに見直そうと思っていました。
Cさんのご家庭における
キッズケータイの利用シーン
学童のお迎えに行けない時の
対応も通話機能ならスムーズ
学童のお迎えに行けない時は、娘のキッズケータイに電話をして、お友達と一緒に帰ってきてもらうように伝えています。学童から子どもだけで帰る際は、保護者の許可が必要です。キッズケータイなら、学童のスタッフの方とも通話を通じてコミュニケーションが取れるので便利です。
カメラ機能で成果を残すことで
ダンス教室がさらに楽しい
娘は習い事でダンス教室に通っています。自宅でダンスの練習をする際に、「練習の様子をダンスの先生に見せたいから、キッズケータイで様子を撮影して欲しい」と頼まれることがあります。カメラ機能で練習の成果を残せるようになったことで、習い事がさらに楽しくなったみたいです。
+メッセージ機能で
祖父母との交流も充実
娘と祖父母はキッズケータイの+メッセージでやりとりをして交流を深めています。先日も、娘が近所にクレープ屋さんができたことを伝えて、+メッセージで次に会う際に一緒に行く約束をしていました。
よくご利用
いただいている機能
リアルタイムでつながる
通話機能
キッズケータイは簡単な操作ですぐにお子さまとご連絡いただけます。
「楽しい」を共有できる
カメラ機能
お子さまが「楽しい」と思ったことを写真で共有できます。
使い分けできる
「+メッセージ」と通話
電車など公共マナーを守る必要がある場面では「+メッセージ」で意思疎通ができます。
買い方は
どうなってるんだろう??
キッズケータイの
購入方法
ご契約の手続きに必要な資料は、次の3つでOKです!