


お金のまなびは必要なの?
お金のまなびは金融教育とも呼ばれており、
子どもの将来の可能性を広げる
新しいまなびのジャンルとして注目されています。


comottoではどんな力が
身につくの?
「comotto」のお金のまなびでは、子どもたち一人ひとりがお金のはたらきを知ることで社会を学びます。
そして、お金がそれぞれの人生にどう役立つかを考えて、自分らしい人生を工夫して切り拓く力を身に着けます。

つかう・ためる

お金の基本的な役割や使い方を学び(知り)、ほしいものやしたいことに対して自分なりに考え、工夫してお金を使う力を育みます。

かせぐ・はたらく

お金を稼ぐことの意義と、さまざまな仕事や働き方を学び、自分の働く姿を考える土台を育みます。

まわる・めぐる

社会でのお金のめぐり方を学び、世の中の仕組みを理解することで、積極的に社会に関わる姿勢を育みます。

くらす・いきる

将来のありたい姿を描き、それまでの目標や計画を自分なりに考え、ありたい姿に向かって行動し続けられる力を育みます。

お子さまの年齢に合わせた
お金のまなび
「comotto」はお子さまの年齢に合わせたお金のまなびを提供しています。
未就学児・小学校低学年・小学校高学年の各年齢に合わせた最適な内容で、お金のまなびをはじめることができます。
未就学児のお金のまなび

小学校低学年のお金のまなび(1年生~3年生)

「comotto」を通じてお金の学習や体験をすることで、子どもが自分でお金を使う経験を、お金に対する基本的な知識や判断力を養う機会に変えていくことができます。
おすすめサービス
小学校高学年のお金のまなび(4年生〜6年生)

「comotto」を通じて、世界の通貨や円高・円安など、お金と世の中の仕組みの関連性のまなびを深めることで、お子さま自身が実社会の中でのお金の位置付けを考えていくことができます。
おすすめサービス
お子さま向けサービス
-
comotto ウォレット
「comottoウォレット」は、おうちで気軽にお金のはたらきを学べるアプリです。ご家庭でのお手伝いやおこづかい管理を通じて、お金の教育をはじめることができます。 -
【東京 リアル】 円高・円安をゲームで学ぶお金の授業
サイコロゲームで輸入体験、アプリでお小遣い管理を楽しく学ぶお金の授業。ゲームを通じて楽しみながら 「円高・円安」を学びます。 -
man@bowマンガ・動画で学ぶ お金入門(提供:野村HD・日経新聞)
野村ホールディングスと日本経済新聞社が運営している金融・経済を楽しく学べるサイトです。お子さま向けに、経済や金融の話をわかりやすく発信しています。