合格祝いの金額はいくら?学齢別の相場はこちら

合格祝いの金額はいくら?学齢別の相場はこちら

入学試験や資格試験など、大切な合格の報せを受け取ることは、家族や親戚にとってもうれしい瞬間ですよね。そんな「おめでとう!」の気持ちを伝えるために、合格祝いを贈る方も多いはずです。

しかし、いざ贈ろうと思っても「どのタイミングで贈ればいいの?」「金額の相場はどのくらい?」といった疑問が生じることも少なくありません。

そこで本記事では、合格祝いの相場を学齢別に解説しつつ、贈る時期やマナー、さらに現金やプレゼントの場合の書き方などをご紹介します。

記事まとめ

  • 合格祝いの金額相場は、相手の年齢や合格の種類、贈り主との関係性などによって変わる。
  • 特に小学校・中学校・高校・大学のような受験においては、金額がやや高めに設定される傾向がある。
  • 祖父母から孫への場合はさらに多めになることも珍しくない。

合格祝いを贈るときの相場

合格祝いを贈るときは、贈る相手との関係性や年齢によって金額の目安が異なります。また、どのような合格か(小学校受験、中学校受験、高校・大学受験など)によっても変わるので、「学齢別に相場を把握しておくこと」が大切です。

小学校入学(合格)の場合

私立や国立の小学校受験に合格したお子さんに贈る場合、5,000円〜1万円程度が一つの目安といわれています。まだ小さなお子さんであることを考慮し、現金ではなく文房具や学用品、図書カードなどを贈るケースも多いです

中学校入学(合格)の場合

受験先が私立や国立などの場合、やはり5,000円〜1万円程度が一般的です。ただし、家庭の経済状況や親子の関係性によっては2万円程度を贈ることもあるでしょう。

現金よりも商品券やギフト券を好むご家庭もあるので、事前にリサーチしておくと失敗しにくいでしょう。

高校入学(合格)の場合

中学校を卒業する時点で子どもの成長を実感しやすいため、相場は1万円〜3万円程度とやや高めに設定する方が多いようです。特に親戚や祖父母の場合、合格を祝いながら「これからの学費や通学費用の足しにしてほしい」という思いで現金を包むパターンも少なくありません。

大学入学(合格)の場合

大学受験合格は、学費や引っ越し費用がかさむことも多いため、3万円〜5万円程度を贈るケースがよく見られます。場合によっては10万円近い金額を包むことも珍しくありません。

ただし、あまりに高額だと受け取る側が恐縮してしまうため、双方が負担にならない範囲を意識するとよいでしょう。

資格試験やその他の合格の場合

資格試験や習い事、コンクール、オーディションなどの合格祝いは、上記ほど金額が高くないことが多いです。3,000〜1万円程度のギフトや商品券が相場になります。場合によっては記念品やお祝いの品を選ぶこともあります。

祖父母が孫に合格祝いを贈る場合の相場

特に、祖父母から孫への合格祝いは高めの金額になりやすいです。孫を想う気持ちから、「将来のために使ってほしい」として多めに包む傾向があります。

小学校受験〜大学受験まで幅広く考えると、おおむね以下のような金額帯が参考になります。

・小・中学校合格:1万円〜3万円

・高校合格:2万円〜5万円

・大学合格:3万円〜10万円

あまりに高すぎると受け取る側(子どもや両親)が負担に感じてしまう可能性もあるので、あくまで“家計に影響のない範囲”で贈るとよいでしょう。

合格祝いを贈る時期

郵便局に荷物を出す女性

次に考えたいのが、「合格祝いを贈るタイミング」です。基本的には、合格が判明してからなるべく早めが好ましいですが、以下のポイントにも留意しましょう。

正式合格の通知を受け取った後

受験では、合格発表後に入学手続きが必要です。正式に手続きを完了して「合格が確実」になってから贈るほうがあんしんです。もし合格発表前や未確定の段階でお祝いを贈ってしまうと、万が一のときに気まずくなることもあるかもしれません。

入学式や進学の準備がはじまる前

合格祝いの中には、実際の入学準備の費用として使う家庭もあります。入学式や新生活の買物が本格化する前に届くと、受け取る側にとってありがたいタイミングになります。

贈る側の都合

お祝いを直接手渡しするのか、郵送などで送るのかによってもタイミングが前後します。遠方であれば、春休みや長期休みの帰省時に渡すことも多いので、スケジュールを早めに確認しておきましょう。

合格祝いの贈り方やマナー

入学祝い

現金を贈る場合と、品物を贈る場合で注意点が少し異なりますが、いずれにしても共通するマナーとしては「祝福の気持ちを形にする」という点が重要になります。特に現金の場合、のし袋の選び方や包み方に気をつけましょう。

のし袋

合格祝いには、紅白の蝶結び(花結び)ののし袋を使用します。蝶結びは「何度あってもよいおめでたいこと」に使われるため、受験合格のお祝いにぴったりです。

表書き

「御祝」「合格御祝」「祝合格」などの表記が一般的です。書くときは毛筆や筆ペンを使い、ていねいな字を心がけると好印象を与えます。

メッセージカードや手紙

金額だけでなく、「合格おめでとう。これからも頑張ってね!」といった簡単なメッセージを添えると、より気持ちが伝わりやすくなります。

一方、品物を贈る場合は、相手の好みや必要なものをリサーチすることが大切です。特に合格後は、入学先の制服や教材、その他の必要品をそろえなければならないことが多いため、実用性の高いアイテムがよろこばれることもあります。

品物を渡すときも、のし紙やラッピングに「御祝」などの表書きをつけるとよりていねいな印象を与えます。

合格祝いの書き方

ここでは、実際に合格祝いを贈る際の「書き方」や「メッセージの例文」などについて、現金とプレゼントの2パターンに分けて解説します。

現金の場合

現金を包むときは、のし袋とメッセージカード(または短冊)を組み合わせるのがおすすめです。以下は例文の一例です。

■[のし袋の表書き]

「合格御祝」または「御祝」

■[のし袋の名前部分]

贈り主の名前(例:山田太郎)

■[メッセージカード例]

「◯◯(お子さんの名前)ちゃん、合格おめでとうございます。

  これから新しい学校生活が始まりますね。

  勉強も部活も、楽しみながら頑張ってください。

  遠くからですが、いつも応援しています。」

ポイント 

・メッセージカードには、子どもの名前を入れるとより親しみが出ます。

・あまり長々とした文章ではなく、シンプルかつ前向きな内容にすると、読みやすく好印象です。

・祖父母や親戚が贈る場合は、「おじいちゃん、おばあちゃんも楽しみにしているよ」といった表現を加えるのもよいでしょう。

プレゼントの場合

プレゼントを贈る場合も、ラッピングと一緒にのし紙またはメッセージカードを添えると、合格祝いであることがはっきり伝わります。

■[のし紙の表書き]

「合格御祝」

■[メッセージカード例]

「◯◯(お子さんの名前)ちゃん、合格おめでとう!

  新しい学校でたくさんの友だちを作って、充実した毎日を過ごしてね。

  これからの成長がますます楽しみです。」

■プレゼントの選び方 

・実用的なもの(文房具、リュック、腕時計、電子辞書など)

・思い出に残るもの(フォトフレーム、名入りグッズ)

・お祝いムードを盛り上げるお菓子やギフトセット

贈り主のセンスが試される部分でもあるので、相手の好みやライフスタイルをリサーチしてから選ぶとあんしんです。

NTTドコモのキッズケータイ

キッズケータイ

小学生になると、お子さまの小学校の通学や習い事など、お子さまが一人で行き帰りをしなければならない場面が増えていきます。特に暗くなる時間帯や人通りが少ない道を通る場合、防犯面が気になるという方も多いでしょう。

そういった方に、小学校の合格入学祝いとしておすすめなのがキッズケータイです。

NTTドコモのキッズケータイでは、家族などのあらかじめ登録した相手とのみ、通話や「+メッセージ」でのやりとりが可能です。また、いざというときの防犯ブザー機能など、親子にうれしい機能が充実しています。

詳細は、下記よりご覧ください。

https://comotto.docomo.ne.jp/kidskeitai

U15はじめてスマホプラン

U15はじめてスマホプラン

中学、高校の合格祝いとして、お子さまに持たせるはじめてのスマホはいかがでしょうか。

U15はじめてスマホプランとは、15歳以下のお子さまにあんしん、かつおトクにスマホデビューしていただけるプランです。使いすぎや有害サイトへのアクセスに対応できるフィルタリング機能や、危険サイトやウイルスなどの脅威からお守りするセキュリティサービスを提供し、親子であんしんしてスマートフォンを利用できます。

プランや料金に関する詳細は、下記よりご覧ください。

https://comotto.docomo.ne.jp/u15_hajimete_plan

まとめ

合格祝いの金額相場は、相手の年齢や合格の種類、贈り主との関係性などによって変わります。

特に小学校・中学校・高校・大学のような受験においては、金額がやや高めに設定される傾向がありますが、祖父母から孫への場合はさらに多めになることも珍しくありません。

しかし、何より大切なのは、合格者を心から祝福し、これからの活躍を願う気持ちを形にすることです。高額であればよいというわけではなく、お子さんやその家族の状況に合った方法でお祝いするのがベストでしょう。

合格後の未来が明るく、充実したものになるよう、心を込めたお祝いを贈りましょう。