入学祝いの書き方がわからない!入学祝いの書き方とマナー

入学祝いの書き方がわからない!入学祝いの書き方とマナー

春が近づくと、小学校や中学校、高校などへの入学が決まるお子さまも増えてきます。そんな大切な節目に「入学祝い」を用意する機会もあるでしょう。

しかし、いざお祝いを贈ろうとすると、のし袋や表書きの書き方、さらに親戚である甥っ子・姪っ子への渡し方など、わからないことがたくさん出てきませんか?

そこで本記事では、入学祝いののし袋の選び方や書き方、甥や姪への贈り方など、最低限守っておきたいマナーをご紹介します。

記事まとめ

  • 入学祝いの場合は筆ペンや毛筆を使い、濃いめの墨で「御祝」や「入学御祝」とていねいに書く。
  • 表書きは、相手にとって一番目に入る部分なので、崩し字や略字は使わず、読みやすい字を書くように心がける。
  • 渡す金額を、1万円なら「金壱萬圓」、5,000円なら「金伍阡圓」のように旧字体の漢数字で表記する。

のし袋の選び方は?

のし袋

入学祝いに使うのし袋を選ぶ際、まずは「慶事用のデザイン」であるかどうかを確認することがポイントです。お祝い事に使われるのし袋にはさまざまな種類がありますが、入学祝いの場合には以下の点を押さえておきましょう。

水引は紅白の蝶結びを選ぶ

蝶結び(花結び)は、何度あってもよいおめでたいことを象徴しています。入学祝いはまさに「子どもが成長していく過程で何度も訪れるお祝い事」なので、蝶結びが適しています。

金額に合ったデザインや品質を意識する

高額のお祝いを包む場合は、やや豪華なのし袋を選ぶのがおすすめです。逆に、数千円〜1万円程度の比較的少額の場合は、シンプルなのし袋でも問題ありません。

キャラクター付きののし袋もアリ

お子さま向けの入学祝いには、キャラクターが描かれたかわいらしいのし袋を使っても構いません。ただし、あまりにポップすぎるデザインだと、目上の方から見ると「失礼では?」と感じられることもあるため、贈る相手との関係性を考慮して選ぶことが大切です。

甥や姪の入学祝いはどうするべき?

親戚の子どもが入学を迎えるときには、特に「甥や姪へのお祝いをどうするべきか?」と迷う方も多いでしょう。基本的には、両親(自分のきょうだい)との関係性や、家族全体の慣習に合わせて金額や形式を考えるとよいです。

金額の相場

これはあくまでも目安ですが、甥や姪が実際に使いやすい金額で包んであげるとよいでしょう。

・小学校入学:5,000円〜1万円程度

・中学校・高校入学:5,000円〜2万円程度

・大学入学:1万円〜3万円程度

また、文房具やランドセルへの足しにしてほしいなどの目的を伝えて渡すと、よりよろこばれやすくなります。

現金以外の贈りものもアリ

特に小学校入学の場合は、現金をそのままわたすより、図書カードや文房具セットなどを贈るのもおすすめです。ただし、親御さんが用意している可能性もあるため、事前にリサーチできればベターです。

贈るタイミング

合格通知が来たら、なるべく早めに渡すのが理想です。遠方の場合は郵送でもよいですが、できれば直接会って渡すと、子どもにも気持ちが伝わりやすくなります。

のし袋の書き方は?

のし袋に文字を書くシーン

入学祝いでのし袋を使う際、表書きや中袋への記入方法、そしてお札の入れ方などを正しく押さえておくと、より失礼のない形で気持ちを届けられます。ここでは、書き方の基本を3つのステップに分けて解説します。

表書きの上段と下段の書き方

のし袋の表側には、上段と下段にそれぞれ文字を書き入れるスペースが用意されています。

■上段(表書き)

・入学祝いの場合は「御祝」や「入学御祝」と書くのが一般的です。

・筆ペンや毛筆を使い、濃いめの墨でていねいに書くことがポイント。

■下段(名前)

・のし袋を贈る人(あなた自身)の姓またはフルネームを記入します。

・個人で贈る場合はフルネーム、夫婦や家族連名の場合は連名で書くこともあります。

表書きは、相手にとって一番目に入る部分なので、崩し字や略字は使わず、読みやすい字を書くように心がけましょう。

中袋の表と裏の書き方

のし袋に付属する中袋(中包み)には、金額と住所・氏名を記入します。

■中袋の表(表面)

・渡す金額を、旧字体の漢数字で書きます。たとえば1万円なら「金壱萬圓」、5,000円なら「金伍阡圓」のように表記します。

・中袋が無地の場合、中央に大きく書くか、右側に寄せて書く方法がありますが、どちらでも構いません。

■中袋の裏(裏面)

・中袋の裏には、あなたの住所と氏名を記入します。

・書き方の例:「住所(○○県○○市〜)」+「名前」。世帯で贈る場合は、「○○県○○市〜 山田太郎・花子」といった形で連名にしてもOKです。

中袋の記入は省略されがちですが、相手が「誰からのどんな金額のお祝いなのか」を後から確認しやすいよう、きちんと書くのがおすすめです。

お札は肖像画が表を向くように入れよう

実際にお札を入れるときにも以下のようなマナーがあります。

・お札の肖像画が表側に来るように入れる。

・お札の向きに関しては、上部(人物の頭)が袋の上側に向くように入れるとよいとされます。

新札を用意するのが望ましいですが、もし用意が難しい場合でも、できるだけきれいなお札を使いましょう。しわや汚れのないお札を選ぶだけでも、相手への配慮が伝わります。

入学祝いはシンプルなのし袋でもOK!マナーを守ろう!

入学祝いを贈るときは、結婚祝いほど格式張らなくても構いません。とはいえ、最低限のマナーを押さえることで、相手の親御さんやお子さまにも好印象を与えられます。以下のポイントを再度確認してみてください。

■のし袋は紅白の蝶結び:「何度あってもよい」というおめでたい意味を持つ蝶結びが最適です。

■金額の相場を意識して渡す:・甥や姪への入学祝いなら、小学校は5,000円〜1万円程度からが目安です。

■表書きは「御祝」または「入学御祝」 :濃い墨、筆ペンや毛筆でていねいに書きます。

■中袋には金額と住所・氏名を忘れずに:相手が誰からどれだけいただいたのかわかるように配慮しよう。

■お札は肖像画が表向きになるように入れる:新札またはきれいなお札を用意するのがベターです。

NTTドコモのキッズケータイ

キッズケータイ

小学生になると、お子さまの小学校の通学や習い事など、お子さまが一人で行き帰りをしなければならない場面が増えていきます。特に暗くなる時間帯や人通りが少ない道を通る場合、防犯面が気になるという方も多いでしょう。

そういった方に、小学校の合格入学祝いとしておすすめなのがキッズケータイです。

NTTドコモのキッズケータイでは、家族などのあらかじめ登録した相手とのみ、通話や「+メッセージ」でのやりとりが可能です。また、いざというときの防犯ブザー機能など、親子にうれしい機能が充実しています。

詳細は、下記よりご覧ください。

https://comotto.docomo.ne.jp/kidskeitai

U15はじめてスマホプラン

U15はじめてスマホプラン

中学、高校の合格祝いとして、お子さまに持たせるはじめてのスマホはいかがでしょうか。

U15はじめてスマホプランとは、15歳以下のお子さまにあんしん、かつおトクにスマホデビューしていただけるプランです。使いすぎや有害サイトへのアクセスに対応できるフィルタリング機能や、危険サイトやウイルスなどの脅威からお守りするセキュリティサービスを提供し、親子であんしんしてスマートフォンを利用できます。

プランや料金に関する詳細は、下記よりご覧ください。

https://comotto.docomo.ne.jp/u15_hajimete_plan

まとめ

甥や姪、または知人や親戚のお子さんが入学を迎える場合は、まずは予算や相手の状況を考慮しながら、無理のない範囲でお祝いを贈りましょう。その上で、のし袋の基本マナーを押さえておくと、失敗が少なくなります。

正しいマナーでお祝いを渡すことが、これからの学業や生活への応援メッセージにもつながるでしょう。ぜひ本記事を参考に、心を込めた入学祝いを贈ってみてください。