子どもに持たせるスマホ機種の選び方!メリットとデメリットを解説

近年、子どもにスマホを持たせることが一般的になりつつあります。親としては「連絡手段を確保したい」「デジタル社会に対応してほしい」という思いもあれば、「依存症やネットトラブルが心配」といった不安もあるでしょう。
そこで本記事では、子どもがスマホを持つメリット・デメリットを整理しつつ、端末選びのポイントと、おすすめ機種について解説していきます。
記事まとめ
- 子どもにスマホを持たせることは、便利な連絡手段や学習ツールとしてメリットがある一方、ネットリスクや依存症などの問題も少なくありません。
- そのため、子どもの年齢や性格、利用目的に合わせて、最適な端末やプランを選ぶことが重要。
- また、スマホの使用ルールや時間制限を親子で一緒に決め、万が一のトラブル時にはすぐに相談し合えるような環境を作っておくことも大切です。
子どもに持たせるメリット
まずは、子どもがスマホを持つことでどんな利点があるのかを確認しておきましょう。しっかりメリットを理解した上で、家庭の方針に沿った運用を考えることが重要です。
すぐに連絡できる手段を確立できる
子どもにスマホを持たせる最大のメリットは、緊急時や外出時に連絡を取合えることです。通学や習い事、塾などで親が送り迎えできない状況でも、電話やメッセージアプリを通じてリアルタイムにコミュニケーションが取れます。万が一のトラブルや遅延の際にも、親があんしんして対応できるでしょう。
さらに、GPS機能を活用した位置情報サービスを使えば、子どもの所在を確認することができます。
デジタル社会に適応する練習になる
スマホは、今や大人の生活だけでなく、子どもにとっても学習・情報収集の主要ツールとなりつつあります。オンライン学習や宿題の調べものなどにスマホを活用すれば、効率的な学習をサポートできるでしょう。
また、SNSやメッセージアプリを通じて友だちとのコミュニケーションをとる経験は、現代社会に欠かせないITリテラシーの一部でもあります。もちろん、使い方を誤るとトラブルに巻き込まれる可能性がありますが、早いうちから正しいデジタルマナーを身につけることで、将来的に大きなアドバンテージとなるでしょう。
みまもり機能を利用できる
子ども向けスマホのなかには、親が端末の利用状況をモニタリングしたり、利用できる時間やアプリを制限したりする「みまもり機能」が搭載されているものがあります。これにより、ネットやSNSでの危険なサイトへのアクセスを防いだり、長時間使用を抑制したりすることが可能です。
こうした機能を活用すれば、親子でスマホのあんぜんな使い方を話し合いながら、無理なくルールを守って利用することができます。
子どもに持たせるデメリット

一方、スマホの利用にはリスクも存在します。子どもの成長や生活習慣にマイナスの影響を与えないよう、下記のようなデメリットについてもしっかり把握しておきましょう。
長時間利用による依存症のリスクがある
ゲームやSNS、動画アプリなど、スマホには子どもが夢中になるコンテンツが満載です。その結果、スマホを使いすぎて学業や生活リズムが乱れることや、コミュニケーションがオンラインに偏りすぎる可能性があります。
こうした現象が進むと、いわゆる「スマホ依存症」に陥る恐れもあります。依存症の予防のためには、利用時間の制限やアプリのフィルタリングなどの対策が不可欠です。
個人情報が流出するリスクがある
インターネット上での情報発信に慣れていない子どもは、写真や住所、氏名などの個人情報を安易に公開してしまうこともあります。SNSやオンラインゲームのチャットで知らない人に個人情報を伝えることで、ストーカー被害や詐欺、いじめなどのトラブルにつながる可能性があります。
保護者としては、個人情報をむやみにネット上に掲載しないことや、トラブルが起きたときにはすぐに相談するように子どもに教えるなど、日頃から注意をうながす必要があります。
ITリテラシーがないとトラブルに巻き込まれる可能性がある
フィッシング詐欺や不正アプリ、架空請求など、インターネットにはさまざまな危険が潜んでいます。子どもがこれらのリスクを理解していないと、思わぬトラブルや金銭的被害を被る可能性があります。
ITリテラシーの指導は、保護者の役割としてとらえて、子どもに対して「怪しいリンクをクリックしない」「アプリをダウンロードするときは必ず確認する」など、具体的な行動指針を教えることが重要です。
子どもに持たせる機種を選ぶときのポイント

子ども用のスマホを選ぶ際には、どのような端末が適しているのでしょうか。以下に、機種選びのポイントを3つ紹介します。
子どもの向けの機能が充実している端末を選択肢に
スマホのなかには、子ども向けに特定のアプリのみ使用可能にしたり、設定メニューへのアクセスをブロックしたりと、簡単にフィルタリングや制限がかけられます。
利用できる機能・アプリで選ぶ
端末によって使えるアプリや機能が異なることも意識しましょう。子どもに最低限必要な機能は以下のようなものです。
・通話・SMS:親や友だちとの連絡手段として活用する
・GPS・位置情報共有:防犯や登下校の把握する
・フィルタリング・ペアレンタルコントロール:有害サイトやアプリをブロックする
ペアレンタルコントロール機能が充実している端末を選べば、保護者が遠隔で利用時間やインストールアプリを制限しやすくなります。
低学年の子どもには専用のキッズケータイも検討する
小学校低学年(あるいは未就学児)の場合は、スマホよりも「キッズケータイ」を検討するのも一手です。
キッズケータイのなかには、防犯ブザーや位置情報通知機能が標準装備され、通話とSMSのみのシンプルな構成でリスクが最小限におさえているものもあります。
子どもにおすすめの機種
子ども向けにドコモのスマホやキッズケータイはいかがでしょうか。以下のような選択肢があります。
U15はじめてスマホプラン

U15はじめてスマホプランとは、15歳以下のお子さまにあんしん、かつおトクにスマホデビューしていただけるプランです。使いすぎや有害サイトへのアクセスに対応できるフィルタリング機能や、危険サイトやウイルスなどの脅威からお守りするセキュリティサービスを提供し、親子であんしんしてスマートフォンを利用できます。
プランや料金に関する詳細は、下記よりご覧ください。
https://comotto.docomo.ne.jp/u15_hajimete_plan
NTTドコモのキッズケータイ

NTTドコモのキッズケータイでは、家族などのあらかじめ登録した相手とのみ、通話や「+メッセージ」でのやりとりが可能です。また、いざというときの防犯ブザー機能など、親子にうれしい機能が充実しています。
詳細は、下記よりご覧ください。
https://comotto.docomo.ne.jp/kidskeitai
まとめ
子どもにスマホを持たせることのメリットとデメリットを振り返ると、それぞれに大きな意味があることがわかります。便利な連絡手段や学習ツールとしての強みがある一方、ネットリスクや依存症などの問題も少なくありません。
そのため、子どもの年齢や性格、利用目的に合わせて、最適な端末やプランを選ぶことが重要です。
また、スマホの使用ルールや時間制限を親子で一緒に決め、万が一のトラブル時にはすぐに相談し合えるような環境を作っておきましょう。