【STEAM教育の事例】
具体的な内容や日本と海外の取組みについて解説

「STEAM教育」とは何かご存じでしょうか。この記事ではSTEAM教育の内容やメリット、日本における事例や課題、海外における事例や家庭で導入する方法などを紹介しています。STEAM教育について知りたい方、家庭で実践したい方は、ぜひこちらをご覧ください。

「STEAM教育って何だろう?」
「STEAM教育では、実際にどんな取組みが行われているの?」
「STEAM教育って、必要なの?」
このように、「STEAM教育」という言葉を聞いたことはあっても、具体的にはよく知らないという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、「STEAM教育とはどんな教育」なのかをはじめ、その必要性や日本における事例などを紹介しています。この記事を読めば、STEAM教育についての知識に加え、日本における取組みについて知ることができるでしょう。

さらに、STEAM教育の課題や、家庭で行う方法についても触れているため、STEAM教育について詳しく知りたい方も参考にできます。

日本や海外で行われている事例を知りたい方や、家庭でSTEAM教育を取り入れたい方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。

STEAM教育とは

「STEAM教育」とは、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学・ものづくり)・Art(芸術・リベラルアーツ)・Mathematics(数学)の5つの教育をさす言葉です。

STEAM教育の前には、「STEM」という理数教育がありました。STEM教育に、「Art(芸術・リベラルアーツ)」で創造性を加えたものをSTEAM教育と呼びます。

STEAM教育の必要性

AIやIoTといった技術の急速な発展に伴い、社会情勢は変化し続けています。しかし、その変化に対応できるデザイナーやエンジニアは、全世界で不足しているのが現状です。

その状況を改善するため、「STEAM教育」ではIT社会で競争力をもつ子どもを育てることを教育方針としています。

幅広い分野の教育を行うことで、時代の変化に対応できる人材が育てられるでしょう。

日本におけるSTEAM教育の事例

世界に比べると、日本では「STEAM教育」が遅れていると言われています。しかし、そのような中でも、STEAM教育を実践した学校があります。

ここでは、8つの例を紹介しましょう。以下に挙げる事例を参考に、STEAM教育の方法について理解を深めてください。

実践事例1:STEM教育研究センター

埼玉大学が設立した「STEM教育研究センター」では、STEM教育の学習内容・体系化の推進のほか、指導者の育成や育成方法の研究開発などを行っています。

ものづくりを通した教育方法の研究開発も手掛けており、「日本型STEM教育」や「ロボットと未来研究会」「STEM教材開発」や「ロボットコンテストに関する研究開発」といったプロジェクトを行っています。

また、1日研究会などのイベントも行われているため、興味があれば参加してみましょう。

出典:プロジェクト一覧|STEM教育研究センター

実践事例2:兵庫型STEAM教育

「兵庫型STEAM教育」とは、兵庫県のSTEAM教育実践モデルとして行われた事業です。

この事業の指定校である兵庫高校では、将来国内外で活躍する力を備えたリーダーを育成するために、以下のことを目指した体制づくりやカリキュラム開発を行っています。
・社会で役立つ創造力の基礎を身に付ける
・文系・理系にこだわらないSTEAM教育を実践する

これまでの取組みとしては、定期的なSTEAM講座の開催や技術NFCの体験、ドローンや3Dプリンター、VRなどの機器を用いた実習を行ってきました。

その他には、NIKKEI STEAMシンポジウムにも参加しています。

出典:STEAM教育|兵庫県立兵庫高等学校

実践事例3:GIGAスクール構想

「GIGAスクール構想」は、文部科学省が中心となって進めている政策です。

この政策では、通信ネットワークを整備し、生徒一人ひとりにデジタル端末を支給することを目指しています。

GIGAスクール構想が実現すれば、個別の教育ニーズに沿った学習を提供できるようになります。また、子ども同士が双方向から意見交換できるような環境をつくることも可能です。

学びの場でICTを活用できれば、STEAM教育を進める上での大きなメリットになるでしょう。

出典:GIGA スクール構想の実現へ|文部科学省

実践事例4:プログラミング学習ソフトの活用

ここでは、筑波大学付属小学校で行われた、経済産業省「未来の教室」実証事業で採択されたプログラミング学習ソフトを紹介しましょう。

プログラミング学習ソフト「Music Blocks」は、音楽と算数、プログラミングを同時に学べるソフトです。

音楽が苦手な子どもでも、ブロックを組み合わせることで音程やリズムが表現できるため、自分なりの音楽がつくれます。

また、プログラミングが苦手な子どもであれば、音や曲などの直感的な要素を使った作業も可能です。オフライン版もあるため、インターネット環境がなくても利用できます。

出典:音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)|未来の教室

実践事例5:STEAM Labの活用

「STEAM Lab」の取組みでは、実証研究校として立候補した学校に高性能なパソコンや3Dプリンター、そのほかのアプリなどが提供されます。

それらを用いて、学校の授業や課外活動などを行うことで、STEAM Labの実証研究に協力するのが、「STEAM Lab」の一連の流れです。

北海道教育大学附属函館中学校の事例では、パソコンや3Dプリンター、Adobeアプリケーションなどの提供を受け、ビデオ編集や描画が行えるようになりました。

今後は、総合的な学習の時間の一環として、理科の実験動画や学校祭の動画編集などが予定されています。

出典:国立大学法人 北海道教育大学附属函館中学校|intel

出典:アプリケーションパッケージ|Adobe Inc.

実践事例6:情報プログラミングの強化

聖学院中学校では、「情報プログラミング」で学んだ内容を理科や数学など他の科目でも実践することで、総合的なSTEAM教育を行っています。

理科では、石の生まれ変わり方、火山活動における物質の循環や気候の調整などを動画にしてまとめました。

数学では、正多面体や幾何学模様の知識を活かし、3Dプリンターでオリジナルのインテリアグッズや文房具を製作しています。

出典:STEAM教育情報×理科|聖学院中学校高等学校

実践事例7:想像力を育てるSTEAM教育

熊本県立宇土中学校の「架け橋プロジェクト」は、熊本地震の経験をきっかけにスタートしたプロジェクトです。

地震を経験した中学生たちが、地震に耐えられる強度をもつ橋をつくるためにはどうしたらよいのかを考えながら、オリジナルの橋の模型を完成させました。

全長約30cmメートルの橋をつくるために、耐荷力や重量はもちろんのこと、地域の景観とデザインの融合まで考えながら、さまざまな橋の模型を制作してきました。

この教育を通じて、子どもたちは地震への備えやインフラの大切さ、熊本地震からの復興を学んでいます。

出典:STEAM教育実践|熊本県立宇土中学校•宇土高等学校

実践事例8:国語で活用するSTEAM教育

関西大学初等部では、新美南吉の「ごんぎつね」を題材としたSTEAM教育の試みが行われました。

この事例の目的は、理科や社会科の観点などさまざまな角度から、一つの題材を批判的に読むことで問いを見つけることでした。

ごんぎつねの気持ちについて心理学の観点から解釈したり、ホンドギツネの生態を学術的に解釈したり、さらには舞台となった場所は実在するのかまで調べています。

この「STEAM化ごんぎつね」は、初級、中級、上級のほか、特別編が公開されています。

出典:初等部制作の新時代教材『STEAM化ごんぎつね』が経済産業省「STEAMライブラリー」に公開|関西大学

STEAM教育の課題とは

STEAM教育は比較的新しい教育方法のため、日本での事例はほとんどありません。

アメリカをはじめとする諸外国がこの教育を重要視しているのに対し、日本では理解が進んでいないのが現状です。

STEAM教育をしっかりと理解している教員も少なく、ICTツールの普及も追いついていないことは、今後の教育を進めて行く中で大きな課題でしょう。

ここからは、日本におけるSTEAM教育の課題についてさらに詳しく見て行きます。以下に3つの課題を挙げるので、ぜひ参考にしてください。

家庭・地域の格差

STEAM教育に使用する機器には高額なものが多く、家庭の事情や自治体の補助の格差などで生徒の学力に差が出る場合があります。

STEAM教育に熱心な自治体であれば、生徒1人1人に十分な環境を用意できるでしょう。しかし、STEAM教育にあまり関心がなかったり、予算が限られていたりする自治体では、十分なSTEAM教育を行えない可能性があります。

家庭においても、STEAM教育への親の関心が高くしっかり実践できる家庭と、そうでない家庭では教育格差が生まれるでしょう。

受験方法の未確立

STEAM教育はまだ歴史の浅い教育であるため、学習方法が充実しておらず、受験方法が定まっていません。

STEAM教育を行っている学校でも、学習方法が確立されていないのが現状です。また、現在の受験方法ではSTEAM教育には対応できないことも問題でしょう。

今後、STEAM教育の学習方法や受験方法を確立して行く必要があるでしょう。

指導教員の不足

STEAM教育を行うためには、対応できる教員が必要です。また、STEAM教育には幅広いスキルが必要とされるため、指導力のある教員が不可欠となります。

しかし、ただでさえ多忙な教員に対し、新たな専門的知識の習得を求めるのは難しく、外部の人材を活用することにも限度があるでしょう。

海外におけるSTEAM教育の事例

ここでは、アメリカとイスラエルのSTEAM教育事例を紹介します。

それぞれ積極的にSTEAM教育に取り組んでいる2国の例を、これからSTEAM教育を行う際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

アメリカの事例

アメリカは、STEAM教育を国家戦略として宣言した国です。アメリカにあるHigh Tech Highという学校では、STEAM教育の中でもプログラミング教育に力を入れており、eラーニングを積極的に採用してきました。

High Tech HighのSTEAM教育はカリキュラムが自由で、プログラミング教育や非認知教育に力を入れているのが特徴です。

非認知教育(ライフスキル)とは、個人のやる気や創造性といった能力を伸ばす教育で、自分で考えながら課題を見つけて解決し、実現する力を養います。

出典:Schools|High Tech High

イスラエルの事例

IT人材の教育に力を入れているイスラエルでは、幼少期から高校卒業後まで一貫してSTEAM教育を実施しています。

幼稚園の時点で化学やロボット工学について学び、小学校ではプログラミング教育が必修です。イスラエルには兵役があるため、高校を卒業した後の兵役時にはプログラミングやリーダーシップなどの能力によって、赴任先が決まります。

兵役に就いた後も、任務によってそれぞれの能力を伸ばして行くことになります。

家庭で手軽にSTEAM教育を導入する方法

STEAM教育は、家庭でも手軽に導入できます。たとえば、STEAM教育がテーマの実験や、工作を紹介している本を使うのも一つの方法です。

パソコンを使わなくても、ドリルでプログラミング的思考は養えます。ボードゲームやアプリなどでも、楽しくプログラミングを学べるでしょう。

他には料理をするのもおすすめです。料理は、STEAM教育として効果があります。材料を揃えるところから盛り付けるところまで、産地やカットの仕方などを考えながら楽しめるでしょう。

STEAM教育を自宅で手軽に行いたいという方には、「comotto」がおすすめです。

五感を使って、手を動かして試行錯誤ができるアナログの良さと、デジタルの良さを掛け合わせた新感覚の学びをSTEAM領域のバラエティ豊かなテーマでお届けします。(※対象年齢4歳〜10歳)

詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。

出典:ワンダーボックス for docomo|comotto

STEAM教育を学ぶメリットは?

STEAM教育には、生きる上で課題を解決する力や、新しい価値を生み出す力を手に入れられるというメリットがあります。

STEAM教育を行うことで子どもに論理的思考力が身に付くため、自分で疑問点を見つけ、課題を解決するために努力できるようになります。

また、5つの分野の幅広い能力を伸ばせるため、新たな才能に気づけたり、進学や就職時に役立ったりもするでしょう。

STEAM教育を実践してみよう

STEAM教育には、子どもが自主的に課題を見つけて解決する力や、新しい価値を創造する力などを養えるメリットがあります。

日本でもプログラミング教育が必修となっていますが、まだ世界のSTEAM教育には遅れているのが現状です。

学校だけでなく、家庭でも手軽にSTEAM教育を実践する方法があるため、この記事を参考に実践してみましょう。

出典:【第117号】家庭でできるSTEAM教育 STEAM CLUB代表 前川ゆきこ|大阪市