【実践例あり】幼児のSTEAM教育とはどんな教育?注目される理由やメリット、デメリットをご紹介
「STEAM教育」についてご存じでしょうか。この記事ではSTEAM教育の内容や幼児向けのSTEAM教育の実践例、幼児に教育することのメリットやデメリットなどを紹介しています。STEAM教育を早くから始めたい方、迷っている方は、ぜひこちらを読んでみてください。
「STEAM教育ってどんな教育?」
「幼児にSTEAM教育ができるの?」
このように、STEAM教育についてや幼児に教育することについて、疑問や不安がある方もいるのではないでしょうか。
この記事では、STEAM教育の内容や幼児へのSTEAM教育の重要性について紹介しています。STEAM教育とはそもそもどんな教育なのか、幼児への教育がなぜ重要と考えられているのかわかるでしょう。
保育園や幼稚園でのSTEAM教育の実践例や、家庭で実践する方法、おすすめのおもちゃについても紹介しています。そのため、実際にどう教育すればいいのかわかるでしょう。
また、幼児に対するSTEAM教育のメリット・デメリットも紹介しています。実際にSTEAM教育をするかどうかの判断材料になるでしょう。幼児のSTEAM教育に興味のある方、実践していく方法を知りたい方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。
STEAM教育とは今後のIT社会で生きるために必要な教育
近年注目が集まっている「STEAM(スチーム)教育」は、他分野を横断する教育で、課題の発見や解決する力、新たな社会的価値を作り出すことをめざす教育法です。
現在、AIやIoTといった技術が急速に進歩し、それに伴って社会も大きく変化してきました。STEAM教育は今後も進む、IT社会で生きていくために必要な教育と考えられています。
なお、IoTはモノのインターネットを表す言葉で、インターネットを使って遠隔で操作する「スマート家電」はIoTに含まれます。また、ITは情報技術をさす言葉です。
どのような教育法なのかご紹介しますので、参考にしてみてください。
「STEAM」の意味
STEAM教育の「STEAM」とは、「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学・ものづくり)」「Art(芸術・リベラルアーツ)」「Mathematics(数学)」という5つの分野を表しています。
STEAM教育は、科学や技術、工学や芸術、数学などの5つの異なる分野を横断する教育です。理系や文系といったように、分野をわけることはありません。
幼児向けのSTEAM教育が話題になっている理由
STEAM教育が文部科学省によって推進されていることで、幼児向けのSTEAM教育が話題になっています。たとえば小学校では、プログラミング教育の必修化がはじまりました。プログラミング学習は、STEAM教育の「T(技術)」にあたります。
幼稚園教育要領でも、未就学児である幼児に対して健康な心と体を作り、道徳心や規範意識を芽生えさせておくことを求められるようになりました。ほかにも、自立心や協同性を養い、数量や図形などへの関心・感覚をもつことなども求められています。
幼児に向けたSTEAM教育の具体的な内容
幼児向けのSTEAM教育としては、プログラミング教育やデータの分析などがあります。
たとえば「comotto」では、未就学児から利用できる「ワンダーボックス for docomo」というサービスを提供しています。
五感を使って、手を動かして試行錯誤ができるアナログの良さと、デジタルの良さを掛け合わせた新感覚の学びをSTEAM領域のバラエティ豊かなテーマでお届けします。(※対象年齢4歳〜10歳)。
詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。
幼児へのSTEAM教育の重要性
幼児期は、STEAM教育の基礎となる力を鍛えられる大切な時期です。
特に子どもが物事について考える力や新しく創造する力などは、6歳頃までに約9割決まるといわれています。そのため、幼児でもSTEAM教育に早いということはなく、この時期に鍛えた方がよいといえるでしょう。
幼児期には、幼児の五感を刺激する自然との触れ合いや体験型STEAMを使って、楽しく遊びながら学ばせるのがおすすめです。
幼児へのSTEAM教育は0歳から始められる
0歳からのSTEAM教育は、五感を刺激する遊びや体験をさせることから開始できます。0歳という早い時期からはじめることで、子どもの成長にあわせた教育ができるでしょう。子どもがもっている探求心や、物事にチャレンジしていく力を養えます。
子どもが何かに興味をもったら静かに見守り、五感を刺激する遊びや体験をさせましょう。子どもの月齢や年齢に合った遊びや体験をさせて、STEAM教育の基礎の力を育てるとよいでしょう。
保育園や幼稚園でのSTEAM教育の実践例
保育園や幼稚園では、STEAM教育の基礎となる力を育てる教育が行われています。たとえば、季節にあわせた工作や、ものづくりがイメージしやすいでしょう。ほかにも、外に出て自然と触れ合うことや、簡単な科学を体験するようなこともあります。
これらの触れ合いや体験、遊びは、STEAM教育の「E(工学・ものづくり)」・「S(科学)」・「T(技術)」にあたります。幼児はこうした体験や遊びを通じて、STEAM教育の基礎の力や協調性を身に付けていきます。
幼児へのSTEAM教育は家庭でも実践できる
STEAM教育では問題を発見し解決する力、創造する力を育むことが大切です。幼稚園や保育園以外の日常生活のなかで意識して行うことで、問題を発見し解決する力、創造する力をさらに育むことができます。
たとえば、保護者と一緒に料理や買い物をしたり、掃除や散歩をしたりすることもSTEAM教育につなげられるでしょう。
もし、日常生活で意識することが難しい場合は、STEAM教育に役立つ知育玩具やゲーム、通信教材などを使って無理なく実践できます。
「comotto」ではご家庭で知育に取り組んでいただく際に役立つアプリを提供しています。
「dキッズ」は、子どものデジタル時間が"学べる・遊べる・夢中になれる"時間になるように設計された知育アプリです。豊富なジャンルで、実績のあるコンテンツを、人気キャラクターと楽しく学べます。
詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。
出典:dキッズ|ドコモ
【3選】幼児のSTEAM教育におすすめのおもちゃ
幼児のSTEAM教育では、どのようなおもちゃを使うのが効果的なのか、おすすめのおもちゃを紹介します。幼児向けのおもちゃには、種類がたくさんあります。そのためどれを使えばいいのかわからない、という疑問や不安があるでしょう。
子どもの性別に限らず、楽しんで遊びながら学べるおもちゃばかりです。おもちゃ選びに迷ったり困ったりした場合は、こちらから選んでみましょう。
ラーニングリソーシズ:初めての顕微鏡
「ラーニングリソーシズの初めての顕微鏡」は、8倍まで拡大可能な顕微鏡です。とてもシンプルな作りで調節ネジも大きいため、幼児でも簡単、安全に扱えるでしょう。
日常にありふれた小さなものでも拡大したら見え方が変わってくるため、探求心や好奇心、科学への関心などを高めることができます。3歳以上から利用可能なため、購入の際は子どもの年齢を確認しましょう。
エド・インター:森のくるくるピッピ!レジスター
数字の書かれたお金が用意されており、数字や計算、お金の概念を楽しみながら学べるでしょう。
きちんと音の鳴るバーコードスキャナーや複数の仕切りのある引き出し、カードリーダーなどもそろっており、本物に近い動作で遊ぶことができるでしょう。
ボーネルランド:マグ・フォーマー
「ボーネルランドのマグ・フォーマー」は、図形を立体的に組み立てることのできるおもちゃです。幼児向けには、三角や四角、真んなかに丸の開いた形でできた14ピースのベーシックプラスセットがあります。さまざまな形を作って遊べる上、数学的センスを養うことができるでしょう。
ほかにも、対象年齢ごとに丸い形が追加された立体づくりが楽しめる30ピースのベーシックプラスセットや、正三角形・正方形・五角形のセットで複雑なものも作れるベーシックセットもあります。
幼児期のSTEAM教育のメリット
幼児期からSTEAM教育に取組むことには、学習面だけではなく自己肯定感についてなど、さまざまなメリットがあるため紹介します。
STEAM教育は、文部科学省が推進している教育です。早いうちから取組んだ方が効果がでやすい傾向があるため、幼児の頃から行った方がよいでしょう。もし幼児にSTEAM教育は早いのではと不安や疑問がある場合は、こちらのメリットを参考にして検討してみましょう。
自己肯定感が高くなりやすい
STEAM教育を通じて幼児が成功体験をすることで、自己肯定感を高めやすいというメリットがあります。
STEAM教育で好奇心や創造性が刺激され、子どもが積極的に取組んでやり遂げることで、やりきった、上手くできたという成功体験を得られます。この成功体験は、幼児の自己肯定感を高めるでしょう。
またSTEAM教育で、幼児が努力や成長した点を褒めてあげることも大切です。自己肯定感を高めることにつながるため、お手伝いをしてくれた際も、しっかり感謝の気持ちを伝えましょう。
考える習慣ができると今後の学習が楽になる
幼児はSTEAM教育のなかで、好奇心や探求心から、積極的に物事について考えるようになります。
幼児期の頃から考える習慣ができることで、小学校に入学した後の勉強も、それほど苦に感じないでしょう。考えることが当たり前になっているため、自分から国語や理科、算数などに積極的に取組んでいけます。
幼児のうちからSTEAM教育をしておくことで、学習への姿勢や意欲によい影響があるでしょう。
幼児のSTEAM教育のデメリット
幼児期にSTEAM教育を行うことは、子どもの自己肯定感を高め、考える習慣作りにつながるというメリットがあります。しかし、幼児へのSTEAM教育にデメリットが全くないという訳ではありません。
幼児期のSTEAM教育を検討している場合は、デメリットについても把握しておきましょう。
親の時間と手間が必要になる
STEAM教育をするために親はしっかり子どもと向き合い、時間をとって見守る必要があります。仕事をしている親にとっては、十分な時間を確保することが難しい場合があるでしょう。
たとえば、あることが起きた時に自分が手伝った方が早いと思った場合や、子どもが間違ったことをしていると思った場合でも、最速で解決するため親が対応したり、子どもの意見を聞かずに間違いを指摘してしまうことが考えられます。
STEAM教育では、子ども自身の気づきや学びが重要なポイントとなるため、親が対処してしまうことで、その機会を無くしてしまう可能性があります。
幼児教育には親の時間や手間がかかるため、余裕をもつことも大切になるでしょう。
幼児へのSTEAM教育の重要性を理解し、実践しよう
STEAM教育は、これからのIT社会を生きていく子どもたちに必要な教育と考えられています。幼児期に実践することで、STEAM教育の基礎となる考える力や創造する力、問題を発見・解決する力といった能力を身に付けられるでしょう。
ただ、親の負担が大きいというデメリットも存在します。そのような場合は、この記事で紹介した知育アプリや通信教育、おもちゃを使い、負担を和らげて実践していきましょう。