勉強に集中する方法8選!集中できない原因や親ができる対応も紹介
子どもが勉強に集中できなくて困っている人は少なくないでしょう。この記事では、子どもが勉強に集中する方法や子どもが勉強に集中できない原因、親ができるサポートなどを紹介します。子どもが勉強に集中する方法を知りたい人は本記事をチェックしましょう。
「子どもが勉強に集中できない原因は?」
「子どもが勉強に集中する方法ってどんなものがあるの?」
「子どもが勉強に集中できるようになるために親ができることは何?」
小学生や中学生の子どもを持つ親のなかには、子どもが勉強に集中する方法がわからなくて困っている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、子どもが勉強に集中する方法について紹介しています。
この記事を読むことで、子どもが勉強に集中できない原因や勉強に集中する方法を把握できます。その知識をもとに、子どもの勉強環境や勉強方法を見直せば、子どもの勉強への集中力を高めることができるでしょう。
子どもが勉強に集中する方法を知りたい人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
勉強に集中できない原因とは
子どもが勉強に集中できないときは、環境や心身の状態などが原因の場合があります。集中できないことを理由にすぐに叱るのではなく、原因を探ることが大切です。改善することで、勉強に集中できる可能性もあるでしょう。
勉強に集中できない主な原因を紹介します。
スマホやゲームなどの誘惑
勉強するときに、視界に入る場所に誘惑があると意識がそちらに向いてしまい、集中力を保つのが難しくなります。
勉強よりもスマホやゲームが魅力的だと思っている場合は、一旦スマホやゲームをはじめてしまうと、よほど強い意志がない限り、それらを注視して勉強に戻るのは難しいでしょう。自宅には誘惑するものがたくさんあるため、それらを排除し、勉強に集中できる環境を整える必要があります。
勉強に対するモチベーションの低さ
明確な目標がないことで、モチベーションが低くなっている可能性もあります。
義務感だけで勉強しても、モチベーションは保ちにくいです。その場合は、自分がどのような人生を歩みたいのか、そのためにどんな進路を進むべきなのか、など人生計画を立ててみましょう。そこから逆算していくことで、どのレベルの学校に入るべきかわかることがあります。
勉強に対し具体的な目標を持つと、モチベーションが変わってきます。
不規則な生活
寝不足や疲労が溜まっていると、勉強に取組んでも頭に入らず、成果につながりにくいです。寝不足や疲労は脳の活動に大きく影響し、集中力や思考力、記憶力などのパフォーマンスを低下させます。
また、精神面が不安定なときも、そちらに気をとられてしまうため、勉強に集中するのは難しいでしょう。勉強に集中するには、心身ともに健康な状態である必要があります。
【8選】勉強への集中力を高める方法
勉強への集中力を高めるには、勉強環境や勉強方法、生活習慣などを見直す必要があります。勉強に集中する方法を知り、実践できそうなものを子どもと一緒に試してみましょう。
ここからは、勉強に集中する方法8選を紹介します。
- 机のまわりをきれいにする
- 規則正しい生活を送る
- 勉強の目標を設定する
- こまめな休憩をとる
- 勉強をルーティン化する
- やる気のある友人と一緒に取組んでみる
- 勉強場所を変えてみる
- スマホアプリを使ってみる
机のまわりをきれいにする
机の上には、勉強に必要なもの以外は置かないことで勉強に集中できる環境を作れるでしょう。
視界に入る場所に、スマホやゲーム、マンガなどの誘惑になりえるものが置いてある場合は、すべて排除しましょう。捨てる必要はありませんが、見えないところにしまうか、ほかの部屋に移動するのがおすすめです。
机の上をきれいにすることで、気分転換につながりリフレッシュして勉強に取組めるでしょう。
規則正しい生活を送る
勉強は脳を使うため、集中力を高めるには食事も大切です。毎日きちんと3食食べて、バランスのよい食事を心がけましょう。
また、睡眠不足も集中力の低下の原因になります。部活などで忙しくても、夜は早めに寝て、睡眠時間はしっかり確保しましょう。勉強のために睡眠時間を削ると、頭が働かなくなり勉強効率が下がるため逆効果です。
集中力を高めるためにも、まずは規則正しい生活を送り、勉強ができる状態を作るようにしましょう。
勉強の目標を設定する
目標を設定すると、実現のために頑張ろうとモチベーションが上がります。ただし、「第一志望に合格する」「テストで学年〇位以内に入る」のように、いきなり大きな目標を立てると、目標達成まで長く集中力を保ちにくいです。
勉強の習慣が身に付いていないうちは、「今日中に問題集を〇ページやる」「英単語を〇個覚える」など、達成しやすい小さな目標を立てるのがおすすめです。子どもと話し合い、達成したときのご褒美も決めておきましょう。
こまめな休憩をとる
人間の集中力には限界があり、長くても90分程度までしか続きません。何時間も勉強し続けると、集中力が途切れて学習効率が下がっていきます。細かく時間を区切って、勉強の合間にこまめな休憩を挟むようにしましょう。
「ポモドーロ・テクニック」を活用するのもおすすめです。25分の集中時間と5分の休憩時間を繰り返し、時間内にタスクを完了する時間管理術です。子どもの集中力に合わせて、集中時間を短縮することもできます。
勉強をルーティン化する
やる気に関係なく勉強できるように、ルーティン化するのも効果的です。「朝起きたら数学の問題を解く」「寝る前に英単語を〇個覚える」など、日常生活に組み込んでしまうことで勉強を無理なく習慣化できます。
毎日必ず行う行動とセットにするのがポイントです。決まった時間に取組めて、規則正しい生活にもつながります。勉強のために、まとまった時間を差込で確保する必要がなく、隙間時間を有効活用できるのもメリットです。
やる気のある友達と一緒に取組んでみる
友達が頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうとモチベーションが上がります。
わからないところがあったら、すぐに教えてもらえて、逆に友人がわからないところがあった場合には自分が教えます。教えるときには、相手にわかりやすく説明する必要があるため、自分の復習にもなるでしょう。
学習意欲が低い友達と勉強すると、つられてモチベーションが下がるため、一人で勉強したほうが効率がよいことがあります。学習意識が高く、やる気のある友達と一緒に勉強する時間を大切にしましょう。
勉強場所を変えてみる
自宅の部屋にあるスマホやゲーム、漫画などは誘惑が強いです。休憩という名目で、これらに手をつけてしまうと、勉強へのやる気が戻ってこない可能性が高いでしょう。
誘惑に勝てない場合は、学校の自習室や塾、図書館など場所を変える方法もあります。周りの人も勉強や読書に集中しているため、相乗効果で勉強に集中しやすくなるでしょう。
スマホアプリを使ってみる
スマホをさわるのを防ぎたい場合は、スマホアプリを活用しましょう。「Forest-集中力を高める」は、スマホにさわらない時間に応じて木が育つアプリです。10分~120分でタイマーを設定できて、途中でさわると木が枯れます。
「スマホをやめれば魚が育つ」は、スマホを放置している時間だけ魚がアイテムを集めてくれて、それによって魚を育てられるアプリです。タイマーは5分~120分で設定でき、魚だけでなく皇帝ペンギンやクジラなども育てられます。
【5選】集中力が切れてしまったときの対策
勉強への集中力が切れてしまったら、対策として息抜きや気分転換をしてみましょう。頭や気分がリフレッシュして、再び集中力が復活する可能性があります。
ここからは、集中力が切れてしまったときの対策5選を紹介します。
- 簡単な問題を解いてみる
- 音楽を聴いて気分を上げる
- お菓子を食べてエネルギーを補給する
- 体を動かす
- 眠いときは仮眠をとる
簡単な問題を解いてみる
問題が難しすぎると、なかなか解けず勉強が捗らないため、途中で集中力が途切れてしまいます。
簡単でスラスラ解ける問題なら、勉強が止まることがないため、集中力を持続させやすいです。
音楽を聴いて気分を上げる
好きな音楽を聴くと、気分が上がり、やる気がアップするという効果があるといわれています。リラックス効果のある音楽やα波の出ている音楽であれば、集中力のアップにもつながりやすいでしょう。そのため、勉強の気分転換におすすめです。
ただし、人によっては、集中力の妨げになる可能性もあるため注意が必要です。周囲の雑音を遮断するために音楽を聴くのであれば、耳栓をするなど工夫しましょう。また、歌詞のある音楽や激しい音楽は避けましょう。
お菓子を食べてエネルギーを補給する
勉強で疲れると甘いものが食べたくなるのは、糖分の一種であるブドウ糖が脳のエネルギー源として消費されるからです。ブドウ糖が不足すると、脳はエネルギーを作れず、集中力や思考力が低下します。
脳はブドウ糖を蓄積できないため、脳を安定して働かせるためには、頻繁にブドウ糖を補給する必要があります。
体を動かす
集中力を維持するためには、適度に運動をすることも大切です。座りっぱなしの姿勢でいると、疲れて首や肩が痛くなったり、下半身の血流が悪くなったりする場合があります。
体を動かすことで、血流がよくなり、脳の活性化にもつながります。激しい運動をする必要はなく、軽いストレッチやラジオ体操、散歩などがおすすめです。
眠いときは仮眠をとる
眠くてなかなか集中できない場合は、仮眠をとりましょう。眠気を抑えて無理やり勉強を続けても、集中力は戻らず、勉強効率が悪くなるだけです。10分~20分程度仮眠をとると、脳の疲労が軽減されてリフレッシュできます。
ただし、30分を超えると深い眠りに入り、逆に疲労感が増してしまう可能性があります。アラームをセットして、寝すぎないように注意しましょう。
子どもが集中するために親ができること
親が適切にサポートすることで、子どもが自発的に勉強する習慣を身に付ける手助けができるでしょう。
以下では、子どもが勉強に集中するために、親にできることを紹介します。
親も同じように仕事や勉強をする
親が子どもの前で仕事や勉強をしていないのに、子どもへ勉強することへの大切さを説いても説得力がありません。
親がお手本になることで、子どもも勉強の習慣がつきやすくなるでしょう。一人で勉強するのは難しくても、親が一緒なら「勉強するのは自分だけではない」と思えて、続けられる子どももいます。
子どもがメリハリをつけやすい環境を作る
子どもの集中力は些細なことで切れやすいです。子どもがメリハリをつけやすい環境を作りましょう。
たとえば、学習スペースを一緒にきれいに片付けたり、勉強中にテレビの音や話し声が聞こえないようにしたりするなどが挙げられます。
また、おやつやゲーム、散歩など、適度に息抜きをさせることも大切です。子どものペースに合わせて、子どもの休憩時間には一緒に休憩しましょう。
勉強する姿勢や成果を褒める
勉強の習慣を身に付けさせるには褒めることも効果的です。勉強が習慣化されていないうちは机に向かっただけでも褒めて、慣れてきたら努力の量や成果を具体的に褒めましょう。
勉強が嫌いな子どもには、あらかじめ1日の量を決めておき、達成感を感じてもらうことも大切です。最初は目標のハードルを低く設定し、「できた」という達成感を積み重ねていくことで、自信がやる気につながります。
勉強に集中する方法を見つけよう
子どもが勉強に集中できない原因や勉強に集中する方法などを紹介しました。子どもが勉強に集中できないときは、子どもをよく観察して原因を突き止め、改善する必要があります。
子どもに合った集中力を高める方法を見つけ、改善のための適切なサポートをしましょう。