4歳の子どもがわがままになる理由とは?子どもへの対応や保護者が疲れた場合の対策について解説

4歳の子どもがわがままになる理由とは?子どもへの対応や保護者が疲れた場合の対策について解説

4歳の子どもがわがままで悩んでいる、という保護者も多いのではないでしょうか。本記事では、4歳の子どもがわがままになる理由と適した対応方法、対応するときに気をつけることについて紹介しています。子育てに困っている方はぜひ、ご覧ください。

「4歳の子どもがわがままで困っている」

 「子どものわがままに疲れたとき、保護者はどうしたらよいのだろう…」

 このように、4歳の子どもがわがままなことで悩む保護者も多いのではないでしょうか。4歳というと幼いことには変わりがないものの、そろそろ自分の気持ちをコントロールしてほしい年頃でしょう。

本記事では、4歳の子どもがわがままになる理由、発達障がいの可能性、子どもがわがままなときの対応方法などについて解説します。

この記事を読むことで、子どものわがままに対応できるポイントが身に付きます。子どもとのコミュニケーションがうまくいくと、わがままも徐々に減っていくでしょう。4歳の子どもがわがままで困っている方は、ぜひ、参考にしてみてください。

壁にぶつかる4歳児の特徴とは?発達に伴ってできるようになることや親の関わり方をご紹介

壁にぶつかる4歳児の特徴とは?発達に伴ってできるようになることや親の関わり方をご紹介

学齢別子育てガイド 2024.03.29

4歳の子どもが「わがまま」になる理由

4歳という年齢は、意欲、自発性、自己コントロール力、競争心などのメンタル的な部分において成長が大きい、重要な時期です。

お友達と会話をしておもちゃの貸し借りができる、ルールのある遊びができる、友達と勝敗を競う、などさまざまなことができるようになるでしょう。

しかし、さまざまな能力が急速に発達することに対して戸惑ってしまい、気持ちの処理がうまくできずに「わがまま」につながってしまうことがあります。詳しくは以下で紹介していきます。

感情コントロールが未熟なため

4歳は、まだ衝動性を司る脳の区域の発達が十分ではないため、感情のコントロールができず、衝動的に怒ってしまうことがあるでしょう。

成長していくうちに脳の機能も完成して、感情のコントロールもできるようになります。しばらくの辛抱だといい聞かせて、子どものわがままを受け止めてあげましょう。

言葉を理解する力や伝達する力がついてきたため

4歳頃になると、言葉を理解する力や伝達する力も上がってきます。自分の気持ちを表現することで、相手の言葉を理解する力も高まっているでしょう。

そのため、保護者がいうことに対してもきちんと反応します。「いやだ」「やりたくない」「なんでやらなくちゃいけないの」など、反抗的な言葉で自分の気持ちを表すこともあり、それがわがままとして表れることがあります。

また、言葉の表現能力が上がっていても、4歳はまだまだ語彙力不足な面もあります。自分の主張を思ったとおりに伝えられずイライラして、癇癪を起こすことも少なくありません。

わがままな子どもは発達障がいの可能性もある

わがままな子どもは、発達障がいである可能性も考えられます。発達障がいが原因となっている場合は、保護者の躾でどうにかなるものではないでしょう。

発達障がいは一方的に話す、感情が高まるとなかなか興奮が収まらない、予定変更は苦手で混乱する、などの症状があります。

これらの症状があり「うちの子は発達障がいなのかも」と感じた場合は、住んでいる地域の市町村窓口や「発達障害者支援センター」に相談してみましょう。

子どもの障がいに気づくことで、医療機関や療育施設を利用することも可能です。子どもが社会に適応しやすいように、教育環境を整えていくこともできるでしょう。

出典:発達障害って、なんだろう?|政府広報オンライン

【シーン別】わがままな4歳の子どもへの対応方法

わがままな4歳の子どもに対処する際は、まず話をしっかり聞いてあげることが大切です。保護者が話を聞いてあげることで、子どもは「話を聞いてもらえた」と満足し、子どもの自己肯定感も満たされるでしょう。

しかし、どうしても対応が難しいときは、話しを聞いてあげられない理由をきちんと話すことが大切です。4歳は、話を聞いてあげられない理由を説明すれば理解できる年齢です。

ここではシーン別に対応を紹介しています。

思いどおりにならないために泣く場合

思いどおりにならないために子どもが泣いていた場合、どのような理由で泣いているかによって対応が変わってきます。

気持ちが収まらずに泣いているときは、優しく声かけをしてあげることが大切です。「悲しかったね」「今は○○したかったね」などと、子どもが泣いてしまった行為の裏付けとなっている感情を、言葉にしてあげましょう。

この場合は、気持ちが伝わったことにあんしんして、落ち着きを取戻していきやすいでしょう。また、自分の要求がとおらないことに癇癪を起こしているときは、声をかけるのではなく、あまり相手にしないようにしましょう。

癇癪を起こして泣き叫んだ場合

癇癪を起こして泣き叫んだ場合は、まずは感情を発散させるために子どもの気が落ち着くまで待ってみましょう。ただし、ものを投げたりものを壊したりしている場合は、周りがあんぜんかどうか確認する必要があります。

また、子どもが癇癪を起こしやすい原因を考えて察してあげることも大切になるでしょう。癇癪を起こす前に失敗したことがあったか、思いどおりにいかないことは何かなどを、考えます。

ネガティブなことが起きた以外では、お腹が減った、眠たいなどの生理的欲求が満たされないことで癇癪を起こすケースもあります。

また、子どもとの信頼関係があるかも確認してみましょう。子どもが癇癪を起こし、その対応を保護者に求める流れは、信頼関係を築くためのコミュニケーションでもあります。

信頼関係が十分でない場合は、「もっと自分のことを気にしてほしい」「何とかしてママ(パパ)の気を引こう」という理由から癇癪に発展している可能性もあるでしょう。

わがままに疲れた場合の子どもへの対応方法

あまりにも子どものわがままの度が過ぎて、どうしたらよいのか対応に疲弊している保護者も多いのではないでしょうか。次から次へとわがままが止まらないと、「もういい加減にして」ときつい言葉を子どもにぶつけたくなることもあるでしょう。

わがままに疲れてしまったときは、子どもに伝わりやすい表現で接することが重要です。具体的には以下で方法を紹介していますので、行動に移していきましょう。

ジェスチャーを活用する

子どものわがままに疲れたときは、声を出すのも辛くなることがあるでしょう。そのようなときは、ジェスチャーを活用してみましょう。

ジェスチャーであれば声を出す必要がなく、子どもに意思表示できます。子どもと会話する元気がないくらい疲れているときでも、楽にやりとりできるでしょう。

ジェスチャーは親指と人差し指で丸の形を作る「OK」や、親指を立てる「Good」など、子どもにも意味が伝わりやすいようなサインがおすすめです。

子どもの言葉に共感する

子どもがわがままをいってきたとき、「そうだね」「まだ○○したいよね」と子どもの言葉に共感するようにしましょう。その際は、子どもの気持ちを肯定してあげるようにしましょう。

子どもは、親が自分の気持ちを肯定してくれたことを嬉しく感じてあんしんするでしょう。共感されることで、泣きわめくほどのわがままもいわなくなり、落ち着いてくることが増えていきます。

4歳のわがままな子どもに対応する際に気をつけること

「わがままをいわないで」「静かにしなさい」など、子どもがいうとおりにしてくれないと、保護者もイライラしてついきつい口調、言葉で責めてしまうこともあるでしょう。

しかし、4歳のわがままな子どもに対応するときは、子どもの自尊心を傷つけないことが大切です。4歳は記憶力も発達してきているため、保護者に否定されて悲しい記憶が残った場合、自己肯定感が低くなる可能性が出てくるでしょう。

4歳のわがままな子どもに対応する場合は、具体的に以下のような点に注意してみましょう。

怒ったり責めたりしない

子どもは大人を見て育っていくため、怒る、責めるという方法をとると、大人が怒りを制御できない見本になってしまいます。わがままを抑える効果はないでしょう。

また、「こんなわがままをいうなんてダメな子だ」など、子どもを否定する言葉かけも子どもの心を傷つけてしまいます。子どもの自己肯定感を下げてしまうため、注意しましょう。

子どもを叱る必要があるときこそ、大人が怒りの感情を制御できる見本を示してあげることが大切です。

強い口調での否定は避ける

わがままでしつこい場合でも、強い口調での否定は避けましょう。「そんなわがままな子はうちの子じゃない」「もう知らない」など、突き放す発言をしてしまうと子どもの不満が募り、さらにいうことを聞かなくなることもあります。

また、威圧的な態度をとると子どもは恐怖心から萎縮して、保護者の機嫌をうかがうようになったり、本心を隠したりするようになってしまうでしょう。

叱るだけの対応をしない

叱るだけの対応で終わると、子どもも不満が残った状態になり、わがままや癇癪が加速する可能性もあります。叱るだけではなく「どうすればよかったのか」と、よい行動になる内容まで伝えるようにしましょう。

たとえば、ただ「うるさい」「騒がないで」というのではなく、「ここにいるときは静かに座ろうね」などと伝えましょう。

子どものわがままに疲れた際に親ができること

子どものわがままに疲れた際は、これまでの行動や考え方を変えてみることが重要です。同じことを繰り返しても疲れてしまうため、まずは頑張っている自分を認めてあげましょう。

そのほか、以下のような行動をとって対策することをおすすめします。自分ができそうなことからやってみましょう。

一人の時間を作る

子どもと一緒にいる時間が長すぎて疲れてしまっていることもあります。できるだけ一人の時間を作り、その時間を楽しめるよう今までの過ごし方を改善していきましょう。

一人の時間を作るには、子どもが寝たときは自分の好きなことをする、パートナーに子どもを任せる、ベビーシッターのサービスを利用するなどの選択肢があります。一人の時間には、自分の心と体のケアを優先しましょう。

自分の話を聞いてもらう

誰かに自分の話を聞いてもらうことで、ストレス発散となり、気持ちが楽になることがあります。子どものわがままに疲れたときこそ、自分だけで抱えず誰かに話を聞いて、もらうように行動しましょう。

口に出すことによって、自分で抱えていた悩みが意外にあっさり解決することもあります。

パートナーや自分の親、友達に悩みを話しにくい場合は、カウンセリングを利用することも一つの手です。専門家の意見を聞くことで、的確なアドバイスを受けられるでしょう。

子どもが赤ちゃんだった頃の写真を見る

子どもが赤ちゃんだった頃の写真を見ることで、「こんなに育ったのか」「わがままだけど言葉をたくさん話せるようになったな」と子どもの成長に意識を向けられます。イライラの軽減にもつながるでしょう。

「この頃がもっと大変だったかも」と、過去に苦労したことを思い出せれば、今の状況も乗り越えられるでしょう。

気持ちを切り替える

子どものわがままで悩み続けてもストレスが溜まってしまうため、積極的に気持ちの切り替えをしていきましょう。たとえば、以下のような方法があります。

・頭に血が上ったときは冷たいものを飲んで体から冷やす

・気分転換に好きなものを食べる

・リラックスできる音楽を聴く

・外の景色を見て深呼吸する

・散歩をして外の空気を吸う

・ネットショッピングする

・映画・アニメを視聴する

気持ちの切り替え方には、さまざまな方法があります。イライラが軽減するようなものを試して、すっきりできるような瞬間を増やしていきましょう。

子どもと物理的な距離をおく

子育てで心が疲弊している場合に一番休める方法は、子どもと物理的な距離をおくことでしょう。物理的に距離をおくには、周囲の力を頼ることが必要になります。

具体的にはパートナーに預ける、保育園や一時預かりを利用する、ベビーシッターサービスを利用する、実家に預ける、友人に頼む、などの方法があるでしょう。子どものわがままが酷くて限界だ、というときは我慢し続けず、周囲に相談しましょう。

まずは「預かるよ」といってくれる人がいないか探して、それでもいないときは保育園やベビーシッターを利用する方法もあります。子どもと物理的な距離をおく時間ができれば心に余裕もでき、今よりも子どもに対して寛容になれるでしょう。

「4歳の壁」と呼ばれる反抗期について解説!親ができる5つの対処法をご紹介

「4歳の壁」と呼ばれる反抗期について解説!親ができる5つの対処法をご紹介

学齢別子育てガイド 2024.03.25

4歳の「わがまま」にうまく対応できるようにしよう

4歳の子どもがわがままになるのは、成長の証でもあります。しかし、成長の通過点だと知っていても、毎日子どもと接していれば「疲れた」と悩むこともあるでしょう。

ストレスがたまりすぎたときは、誰かに話を聞いてもらい不安な気持ちを外に出す、気持ちが切り替えられるように気分転換をする、など自分の心と身体のケアも必要です。できるだけネガティブな状態が続かないようにしましょう。

子どものわがままは、接し方を変えるだけで改善する可能性もあります。叱るだけの対応をしない、強い口調で否定をしない、など本記事で紹介した内容を参考にして、うまく対応できるようにしていきましょう。

子どものわがままは親のせい?子どもが我慢できない理由や対応方法をご紹介

子どものわがままは親のせい?子どもが我慢できない理由や対応方法をご紹介

子育てのヒント・接し方 2024.03.25