「ママといたいので学校に行きたくない」場合の対応法とは?原因や分離不安の特徴について解説
「ママといたい、学校に行きたくない」という子どもの対応に困ってはいないでしょうか。この記事では、なぜ子どもがそのようなことをいうのか、原因や対処方法、不登校の子どもに対して気をつけるべきことを紹介しています。子どもの不登校に悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
「ママといたい、という理由で子どもが学校に行きたがらない」
「学校に行きたくない子どもには、どう接していけばいいの?」
など、さまざまな理由で学校に行きたがらない子どもに対して、どう対応すればよいかわからず、悩んでいる保護者の方もいるのではないでしょうか。
この記事では、学校に行きたがらない子どものうち、「ママと一緒にいたいから」という理由が大きい場合について、その原因と対応方法を紹介しています。また、「学校に行きたくない」といい出す前に見せるサインや、保護者が気をつけるべきことも紹介しているため、子どもと接する際の参考にできます。
この記事を読めば、子どもがママから離れたがらない理由や、その理由で不登校になってしまった場合の対応方法がわかるため、子どもの不安に対しても適切に対処できるでしょう。
子どもの不登校について不安がある方や、不登校になったときの対応を知りたい方は、本記事を参考にしてください。
「ママといたいので学校に行きたくない」と子どもがいう原因
「ママといたいから学校に行きたくない」と子どもがいう場合、子どもの情緒が不安定だったり、分離不安が起こったりしている可能性があるでしょう。
すぐイライラして怒ったり泣いたり、逆に気持ちを抑えて感情を見せないなど、子どもの情緒が不安定なときは、学校に行きたがらないことがあります。
このような場合、さまざまな理由が考えられますが、学校や地域、家庭での人間関係や、発達障がい・愛着障がいが起こっている、あるいは子どもの不安や劣等感、焦りや葛藤の気持ちが強くなっている可能性があるといえるでしょう。
特に、分離不安がある場合は、学校に行くことでママと離れることを嫌がっています。不安が強くなると、引きこもってしまったり無気力になったり、ママのことばかりを気にして集中できなくなってしまうこともあるでしょう。
出典:発達障がいと集団|医療法人あさだ会 浅田心療クリニック
出典:子どもの分離不安障がいについて|きもとメンタルクリニック
子どもが抱える「分離不安」の特徴
「分離不安」とは、子どもが親や保護者といった、愛着の対象となる存在と離れるのを極端に怖がることです。「分離不安障がい」ともいいます。
分離不安になってしまった子どもの特徴は、「1人でいたがらない」「家のなかでも親や保護者から離れようとしない」「1人で眠れない」などです。どうしても離れなければならない場合に、頭痛・腹痛・吐き気を訴えてくることもあるでしょう。
親がどこにも行かないか常に気にしているような子どもは、分離不安の可能性が高くなります。
ママといたいために不登校になってしまったときの対応方法
成長過程において、ほとんどの子どもは「分離不安」を経験します。そのため、その不安が子どもの年齢に合ったものであれば、問題はないでしょう。ここからは、子どもの成長過程における分離不安の段階を紹介します。
子どもに分離不安の症状が出たときに、年齢と症状にズレがある場合は注意が必要です。子どもの様子がどの段階に当てはまるかによって、保護者の対応方法を変える必要があります。
子どもの様子を観察し、今はどの時期なのか見極めて、適切な対応をとりましょう。
逃避期の場合
逃避期は、ママと一緒でないと何もできなくなってしまいやすい時期です。学校へはママと一緒に登校し、友だちの家へ行くこともせず、家でママと一緒にいようとします。
逃避期の子どもは不安になっているため、親はしっかりと抱きしめてスキンシップをとったり、一緒に遊んだりして愛情を伝えましょう。学校の先生にも子どもの様子を伝え、保護者と先生で共通の認識を持って対応することが大切です。
苦悶期の場合
苦悶期には、子どもは学校に行きたがらなくなることが多くなるでしょう。ママのそばから離れなくなり、兄弟がいる場合は、常にママを独り占めしたがります。
執着の対象がママになることが多いため、パパを敵と見なしたような言動をする可能性もあるでしょう。また、友だちが来ても会おうとしない子も見られます。
苦悶期の子どもの場合も、愛情を伝えて心の安定を保つことが大切です。ただし、この時期はママ自身も疲労がたまり悩みが深くなります。周囲へサポートを依頼したり、友だちやパパ、専門機関に悩みを相談したりして、ママの心も安定させましょう。
この時期に子どもが学校へ行くのを強く嫌がっている場合は、無理に行かせる必要はありません。先生に事情を伝え、ゆっくり休ませることが大切です。
なお、先生が家庭訪問してくれる場合は子どもだけにせず、保護者も交えて先生とリラックスしてふれあえるようにしましょう。
休息期の場合
休息期になると、子どもは家のなかでなら1人でできることが増える傾向があります。1人での留守番やお手伝いもできるでしょう。友だちや先生が会いにきても嫌がらず、会って楽しく遊んだり話したりできます。保健室登校であれば、可能な場合もあるでしょう。
この時期は、子どもが1人でできるようになったことを褒めて、自信を持たせることが大切です。ほかには、子どもが先生といても落ち着けるよう、家庭訪問を増やして、一緒に遊んでもらってもよいでしょう。
そして、家のなかから公園に遊び場を変え、だんだん1人で遊ぶ時間を長くするなど、少しずつ子どもと離れましょう。焦らず少しずつ進めながら、子どもが不安にならないように、スキンシップで愛情を伝え続けることが大切です。
不登校から克服
不登校を克服する時期には、保護者が学校まで同伴する距離が短くなっていきます。この時期には、保健室登校から、少しずつ教室に登校できるようになるでしょう。家のなかでも1人で遊べるようになり、仲のよい友だちと外で遊ぶようにもなります。
この時期は、子どもの様子を見ながら、登校しやすい工夫をして行きましょう。はじめは放課後の登校、次に保健室登校、そして朝から教室へ登校するなど、少しずつチャレンジするのがおすすめです。
少しでも進歩したら、しっかりと褒めることが大切です。昨日できたことが今日できなかったとしても、子どもを責めないように気をつけましょう。
だんだん学校に慣れて行ったとしても、子どもが不安になることもあるため、家庭内ではスキンシップで愛情を伝えることが大切です。先生と連携しながら、登校を急ぐことなく、ゆっくり進めて行きましょう。
子どもが見せる「学校に行きたくなくなる前のサイン」
「学校に行きたくない」と子どもが口に出す前に、親や保護者に対してサインを出していることがあります。しかし、そのサインは、わかりやすいものから気づきにくいものまで、さまざまです。
ここからは、学校に行きたくない子どもが見せるサインを紹介します。子どもの変化にいち早く気づけるように、どのようなサインがあるのか知っておきましょう。
食欲がなくなる
子どもが食べる食事の量が減ったり、急にやせてきたりした場合には注意が必要です。体重が減っているような場合も、こちらに該当するでしょう。逆に、子どもの食欲が増すこともサインの1つになります。
子どもが以前よりもたくさん食べるようになったり、急に太ったりするほか、体重を気にするようになった場合など、学校に行きたくなくなる前兆の可能性があるでしょう。
出典:子どものメンタルヘルス~家族や大人のみなさまへ~|久喜市ホームページ
不眠傾向が強くなる
夜更かしするようになって朝起きるのが辛くなったり、眠れなかったりなどの症状を訴えてきた場合も、1つのサインの可能性が高いでしょう。
子どもがなかなか寝つけなかったり、夜中でも起きている音がしたり、朝になっても起きてこなくなったようなときは、何かしらの理由で睡眠のリズムが崩れています。子どもの体にストレスがかかりすぎている場合があるため、注意が必要です。
出典:子どものメンタルヘルス~家族や大人のみなさまへ~|久喜市ホームページ
集中力が低下する
子どもの集中力が長続きしないことも、サインの1つでしょう。何かをしていても失敗が多かったり、同じことを繰り返したり、勉強がなかなか進まなかったりするような場合は、集中力が低下していると考えられます。
これは、子どもの行動面から見えるサインの1つです。よく観察していれば気づける可能性があるため、子どもの様子をきちんと見ることが大切です。
保護者の顔を見られなくなる
これまであった親子の会話がなくなったり、口数が少なくなったり、親の顔を見てこなくなったりするのも、子どもが発するサインの1つです。
学校に通っている子どもと親との会話では、どうしても学校の話題が多くなってしまいます。学校のことを思い出したくない、学校のことを考えたくない子どもは、自然に親との会話やかかわりを避けようとするでしょう。
学校に行きたくない子どもに対して保護者が気をつけること
「学校へ行きたくない」という子どもには、何かしら理由があります。そのため、保護者や周りの大人の対応によっては、子どもの心を傷つけてしまう可能性があることに注意しましょう。
ここからは、特に子どもを傷つけ、負担になる保護者の言動について紹介します。何気なく発している言葉のなかに、以下に挙げる内容のものがないか振り返ってみましょう。
楽観的な言葉をいわないようにする
保護者が、子どもを励ますつもりで、楽観的な発言をしてしまうことがあります。しかし、追い詰められている子どもの場合、「保護者が自分を理解してくれていない」と感じてしまう可能性があるため、注意しましょう。
たとえ保護者にそのような意図がなくても、子どもには余裕がないため、素直に受け取れないことがあります。子どもに対しては、単に心配していることだけを伝えましょう。
むりやり行動させる言葉を使わないようにする
子どもをむりやり行動させようとするのは逆効果になるため、注意が必要です。
たとえば「学校に早く行きなさい」というのは、子どもに学校へ行くことを強要している言葉です。大人の都合でそのような言葉を使ってしまえば、子どもの心には寄り添えないでしょう。
まずは、「なぜ学校に行きたくないのか」ということについて、子どもとしっかり話し合って理由を聞きましょう。
対処できることからはじめ、その上で子どもの行動を促す方が、素直に聞いてくれる可能性が上がります。
詰問する言葉をいわないようにする
子どもには、詰問する言葉を使わないようにしてください。強い言葉は、子どもへの大きなプレッシャーになる可能性があります。
詰問する言葉とは、「どうしてできないの」や「なぜできないの」といった言葉です。子どもにプレッシャーを与えて、恐怖心から行動させたとしても、そこに自分の意志はないため、あまり効果はありません。
むしろ、子どものストレスの原因になる可能性もあるため、できるだけ穏やかな口調で話しかけることが大切です。
「ママといたいから学校に行きたくない」場合の対応を知っておこう
「ママといたいから学校に行きたくない」というのは、小学校低学年くらいの幼い子どもであれば普通のことでしょう。しかし、分離不安が原因で不登校になってしまうケースがあるのも事実です。
そのため、子どもの分離不安はいつも同じではなく、時期によって心の持ちようが変わってくることを理解しておきましょう。
保護者は自分の子どもの様子を観察し、それに応じた対処方法を実践して行くことが大切です。いま、「子どもが学校に行きたがらない」と悩んでいる方は、本記事で紹介した対処法などを参考に、焦らず適切な方法でお子さまに接しましょう。