4歳児におすすめの遊び25選!親ができる注意についても詳しく解説

4歳児におすすめの遊び25選!親ができる注意についても詳しく解説

4歳児が楽しめる遊びがわからず、困っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、4歳児におすすめの遊びに加え、集団遊びが効果的な理由や、親が注意するべきことを解説しています。4歳児におすすめの遊びや、その遊び方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

「4歳児におすすめの遊びってどんなものがある?」

 「4歳児を遊ばせる際に親が注意するべきことは?」

 このように、4歳児向けの遊びを知りたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、4歳児におすすめの遊びを紹介しています。

この記事を読むことで、4歳児に適した遊びやそのルール、おすすめの理由などを把握できます。その知識をもとに子どもを遊ばせれば、さまざまな能力を伸ばしながら、子どもの成長を促すことにつながるでしょう。

また、4歳児の集団遊びが効果的な理由、4歳児を遊ばせる際に親が注意すべきことも併せて解説しています。

4歳児が楽しみつつ成長できる遊びを知りたい方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

【25選】4歳児におすすめの遊び

4歳児は集団で遊べるようになる年齢です。運動能力が向上し、遊びのバリエーションが増えます。簡単なルールを理解しながら、遊びやゲームに取組めるようにもなるでしょう。

ここでは、4歳児におすすめの遊びを25選まとめて紹介します。

出典:4歳児仲間の中で自分らしさを発揮して|大津市

コロコロドッジボール

コロコロドッジボールは、ドッジボールをアレンジしたボール遊びです。

地面に大きな丸を描き、子どもが動ける範囲を決めたら、内野と外野を決めましょう。

内野の子どもが丸のなかに入ったら、外野の一人がボールを持ち、スタートの合図で、内野に向かってボールを転がします。

ボールが当たった子どもは、内野から外野へ移動するのがルールです。転がってくるボールを避け、最後まで内野に残っていた子どもが勝ちです。

普通のドッジボールと違ってボールを投げないため、ボール投げが苦手な子どもや、当たるのが怖い子どもでも遊べます。

爆弾ゲーム

爆弾ゲームは、風船を爆弾に見立てたゲーム遊びです。空気を入れた風船を用意し、椅子を円状に並べたら、子どもたちを内側に向けて座らせてください。

子どもの一人が風船を持ったら、スタートの合図で音楽を流します。その音楽にあわせ、次から次へと、隣の子どもに風船を渡します。音楽を止めたときに、風船を持っていた子どもが負けです。

いつ音楽が止まるのかわからない、ドキドキやハラハラを楽しめるでしょう。

盛り上がってくると、風船を投げたり、手を放してしまったりする子どももいるため、「風船から手を離さずに渡す」というルールを決めておくとよいでしょう。

震源地ゲーム

震源地ゲームは、鬼が震源地役の子を当てるゲーム遊びです。鬼を一人決めたら、鬼に聞こえないように相談して、震源地役を一人決めてください。

鬼が真ん中に立ち、ほかの子どもが鬼を囲むように輪になります。鬼に気づかれないように、震源地役の子がいろいろな動きをし、ほかの子どもは震源地役の子の動きを真似します。

震源地役が誰か当てたら、鬼は交代です。震源地役の子の動きを真似する必要があるため、周囲に合わせる力を養えるでしょう。

ねことねずみ

ねことねずみは、瞬発力や集中力を育てる追いかけっこ遊びです。

はじめに、広いスペースの中心と左右に線を書き、陣地を決めます。

ねこチームとねずみチームにわかれたら、それぞれ左右の線の外側に並びましょう。先生が中心の線に立ち、「ねーねーねー…」という間に、子どもたちは、先生に少しずつ近づいていきます。

先生が「ねこ!」といったら、ねこチームが追いかけて、ねずみチームは陣地に向かって逃げます。線を超える前にタッチされたらアウトです。

追いかけっこを何度か繰り返し、最後まで残っていた人数が多いチームが勝ちです。

水族館ごっこ

水族館ごっこは、保育室内を水族館に見立てるごっこ遊びです。

まず、高い棚や机などに、一枚に開いた水色のポリ袋をセロテープで貼り付けます。そのポリ袋に、子どもたちが描いた魚のイラストを貼り付けたら、水槽の完成です。

次に、新聞紙を丸めて棒状にし、その先端にも魚のイラストを貼り付けます。それを持った子どもたちが、ポリ袋を貼り付けた机の後ろに隠れ、棒を横に振って魚が泳ぐ様子を再現します。この遊びでは、海を連想できるような音楽を流すのがおすすめです。

この遊びでは、水のなかの生き物への興味や想像力を育めるでしょう。

かくれんぼ

かくれんぼは、鬼役の子どもが隠れている子どもを探す定番の遊びです。鬼を一人決めたら、鬼が10秒数えている間に、ほかの子どもは鬼に見つからない場所に隠れます。

鬼が数え終わったら「もういいかい?」と聞き、隠れ終わっていた場合は「もういいよ」、まだの場合は「まだだよ」と答えます。「もういいよ」といわれたら、鬼が探しにいき、全員を見つけた時点で終了です。

ルールがわかりやすく、役割によって異なるドキドキ感が味わえます。見つけ出す方も、見つからないように隠れる方も、忍耐力が育つでしょう。

ジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲームは、身振り手振りだけで表現し、答えを当てるゲーム遊びです。道具を用意する必要もなく、発想力や表現力など、さまざまな能力を養えるのがメリットです。

お題を聞いた出題者は、身振り手振りだけで解答者にお題を伝えます。出題者には、声を出せないというルールがありますが、解答者は正解するまで何度でも答えられます。

二人でも大人数でも遊べるゲームです。

折り紙

折り紙は、紙を折って、いろいろな作品を作る伝統的な遊びです。細かい作業が多いため、指先の器用さや集中力などを養えます。テーブルさえあればできるため、外食時の待ち時間などにもおすすめです。

折ったら終わりではなく、完成したあとに遊べる作品もあります。キャラクターが折れる折り紙キットもあるため、ちょっとしたプレゼントにもよいでしょう。

マルバツクイズ

マルバツクイズ は、出題された問題に対して、マルかバツかで答えるクイズ遊びです。

まず、遊ぶ場所の中心に線を引き、マルエリアとバツエリアに区切ったら、出題者(先生でも可)を決めます。

出題者がマルかバツで答えられる問題を出題し、解答者は予想した答えに応じて、マルエリアとバツエリアにわかれます。正解を発表するごとに、不正解だった子どもは抜けていき、最後まで残った子どもが勝ちです。

道具なしで遊べて、事前の準備も不要です。ルールを変更して、不正解で抜けるのではなくポイント獲得制にすると、最後まで全員で遊べて数を数える練習にもなります。

王様じゃんけん

王様じゃんけんは、勝った子が王様になる、勝ち抜き戦のジャンケン遊びです。

椅子を用意したら、王様になる子どもを一人決めます。王様は椅子に座り、そのほかの子どもは王様の前に一列に並びましょう。

スタートの合図で、王様といちばん前の子がジャンケンをします。王様が勝ったら、そのまま次の子とジャンケンをします。王様が負けた場合は、勝った子と入れ替わり、最後に王様だった子がチャンピオンです。

終わりのタイミングは、あらかじめタイマーをセットしておくのがおすすめです。王冠などの王様らしいアイテムを用意すると、さらに盛り上がるでしょう。

連想ゲーム

連想ゲームは、お題から連想できるものを答える言葉遊びです。先生がお題を決めたら、子どもたちが思いついたものを答えます。

たとえば、「白いもの」がお題なら、「雲」「雪」「ごはん」などが答えになるでしょう。チームわけをして、どちらのチームが答えをたくさん見つけられるか競うのもおすすめです。

一つのお題で、さまざまなものを連想するため、発想力を育むのに効果的です。

もし、子どもがお題に合わない言葉をいった場合は、間違いを指摘するのではなく、自分で気づけるような声がけをしましょう。

風船運びリレー

風船運びリレーは、風船をバトン代わりに使うリレー遊びです。膨らませた風船を用意したら、それぞれ偶数になるように子どもを二チームにわけてください。

二人ずつペアになり、お互いのお腹または背中同士で風船を挟み、スタートラインに立ちます。スタートの合図で、風船を挟んだまま走り、次のペアに風船を渡します。先にゴールしたチームが勝ちです。

このゲームでは、協調性や思いやりなどを育めます。

ルールとして、風船を手で触るのは禁止です。もし床に落としたら、落としたところからやり直すようにしましょう。うちわとうちわで挟んで運ぶ遊び方もあります。

ゴム跳び

ゴム跳びは、ゴムひもを跳んだり踏んだりして楽しむ、昔ながらの遊びです。脚力や柔軟性、バランス感覚、協調性などを向上させる効果が期待できるでしょう。

まず、一本のゴムひもを代表者二人が足元の高さで持ちます。そのゴムひもを、別の子どもがさまざまな跳び方で跳び越えて、少しずつゴムひもの高さを上げていきます。ゴムひもが足に引っかかったら、持っている人と交代です。

だるまさんがころんだ

だるまさんがころんだは、屋外でも室内でも楽しめる、昔ながらの遊びです。

鬼役を一人決めたら、鬼は木や壁の前に立ち、ほかの子どもは鬼から約10m離れた場所に引いたスタートラインに横一列になって並びます。

鬼の「はじめの一歩!」の合図で、鬼以外の子どもが大股で鬼に近づいたら、ゲームのはじまりです。鬼が背中を向けて「だるまさんがころんだ!」と大声でいう間に、子どもたちは鬼に少しずつ近づきます。

「だ」の部分で鬼が振り返ったら、その場で静止してください。鬼に動いているところを見られた子どもは、指名されて手をつなぐのがルールです。

最後まで捕まらずに鬼に近づけた子が、捕まった子と鬼がつないでいる手を「切った!」といって切り離したら、すべての子が元の方向へ走って逃げます。鬼が10秒数えて「ストップ!」といったら、その場で止まりましょう。

鬼はそこから10歩だけ移動でき、その間にタッチできた子どもと、鬼役を交代できます。

遊び方をアレンジできるゲームのため、難易度を上げていけば、新鮮な気持ちで楽しめるでしょう。

プラネタリウム作り

プラネタリウム作りは、黒いビニール袋とカラーセロハンで、プラネタリウムを作る遊びです。友達と協力しながら取組めて、ハサミなどの道具の正しい使い方も学べます。

ハサミで黒いビニール袋に約2cmの穴を空けたら、穴より少し大きめにカラーセロハンを切り取り、それを穴の部分に貼り付けます。背が高い棚を二つ用意して、黒いビニール袋をトンネル状に貼り付けたら完成です。

くぐり抜けるときに見上げると、カラーセロハンが星のようにきらめく様子を楽しめます。七夕の時期に製作すると、空や季節行事に興味を持つきっかけにもなるでしょう。

宝探しゲーム

宝探しゲームは、いろいろな場所に隠された宝物を探すゲーム遊びです。子どもの好きなおもちゃや手作りした宝物、イラストなどの宝物を隠したら、スタートの合図で探します。制限時間内に見つけられた子の勝ちです。

集団で遊べるため、お泊り保育や親子レクなどの行事にもおすすめです。広い部屋に隠したり、小さい宝物にしたりすると、難易度が上がり、飽きずに繰り返し楽しめます。

ドロケイ

ドロケイ(ケイドロ)は、警察が泥棒を捕まえる鬼ごっこ遊びです。泥棒チームと警察チームにわかれたら、牢屋の場所を決めておきましょう。

警察が10秒数える間に泥棒が逃げ、警察にタッチされた泥棒は牢屋に入れられます。牢屋に入れられた泥棒は、仲間にタッチしてもらうことで、復活して牢屋から逃げられます。

時間内に泥棒がみんな捕まったら警察の勝ち、逃げ切ったら泥棒の勝ちです。遊びを通して、体力がつくだけでなく、友達と協力したり作戦を考えたりする能力も養われるでしょう。

ハンカチ落とし

ハンカチ落としは、室内でできる鬼ごっこ遊びです。鬼を一人決めたら、鬼以外の子どもは円を作って内側を向いて座ります。そのとき、手は背中に回して、目はつぶっておきましょう。

鬼はハンカチを持って円の外側を歩き、気づかれないように一人の後ろにそっとハンカチを落とします。落とされた子がハンカチに気づいたら、そのハンカチを拾って鬼を追いかけます。

空いた場所に鬼が座れたら鬼役を交代できますが、もし逃げ切れずタッチされたら、鬼役はそのままです。

また、ハンカチを落とされた子が気づかないまま鬼が一周し終えたら、鬼が肩を叩いて知らせましょう。次は、ハンカチを落とされた子どもが鬼になります。

人間間違い探し

人間間違い探しは、数人の代表の子どもを決めて、どこが変わったかを当てるゲーム遊びです。代表の子が決まったら、みんなの前に立ってもらい、変化前の姿をよく観察します。

代表の子はみんなから見えない場所に移動し、髪飾りを変える、服を着替える、持ち物を交換するなど、どこかを変化させます。再度前に立ってもらったら、みんなでどこが変わったかを当てて、たくさん当てられた子が勝ちです。

指キャッチゲーム

指キャッチゲームは、瞬発力が求められるゲーム遊びです。まずリーダー役を一人決めたら、ほかの子は内側を向いて輪になります。輪になったら、右手は人差し指を立てて、左手は親指と人差し指で輪っかを作りましょう。

右隣の子の輪っかに、右手の人差し指を入れたら、ゲームのスタートです。リーダーが「キャーキャー…キャッチ!」といったら、右手の人差し指を抜き、同時に左手の輪っかで左隣の子の人差し指を握ります。

指を抜くのが遅くて、右隣の子に握られてしまったら負けです。道具なしでできて、手軽に楽しめます。「キャット」「キャベツ」など、フェイントを入れるとより盛り上がるでしょう。

バウンドキャッチボール

バウンドキャッチボールは、ボールを床にバウンドさせて投げるボール遊びです。二人組を作ったら、広めの間隔を空けて向かい合って立ち、先生の合図でボールを投げ合います。

バウンドさせることで球速が落ちるため、動いているボールのキャッチが苦手な子でもチャレンジしやすいでしょう。

仲間集めゲーム

仲間集めゲームは、先生が鳴らした音の数だけ友達を集めるゲーム遊びです。先生が笛やタンバリンなどの音を鳴らし、子どもたちは、その音の数を数えます。同じ人数でグループを作ったら、手をつないで座ります。

数を数える練習になり、たくさんの友達とふれあえるのもメリットです。友達の取り合いになったら、話し合いを促して、子どもたちで解決させましょう。

フラフープ送りゲーム

フラフープ送りゲームは、手をつないだまま次の子へフラフープを渡すゲーム遊びです。子どもを二つのチームにわけたら、横一列に並んで、隣の子と手をつなぎます。

先頭の子がフラフープを受け取り、先生の合図でゲームのスタートです。

隣り同士でつないでいる手を、離さないようにフラフープをくぐり、次の子にフラフープを渡していきます。先に全員くぐり終えたチームが勝ちです。

忍者ごっこ

忍者ごっこは、忍者になった気持ちでいろいろな動きをするごっこ遊びです。先生が「今から一人前の忍者になる修行をするよ」と説明し、みんなで「ドロン!」と変身します。

抜き足差し足の術で足音を立てずに歩いたり、隠れ身の術で敵から身を隠したり、手裏剣の術で敵に向かって手裏剣を投げたり、忍者になりきることで想像力などを養えるでしょう。絵本でイメージを膨らませるのもおすすめです。

はないちもんめ

はないちもんめは、二チームにわかれて、「花いちもんめ」の歌を歌いながらジャンケンで相手チームの子を取り合う伝承遊びです。二チームが横一列に並んで手をつないだら、ジャンケンで先攻・後攻を決めましょう。

最初に、先攻のグループが歌いながら前進し、相手チームの前で片足を蹴り上げます。次に、後攻のグループが歌いながら前進し、相手チームの前で片足を蹴り上げます。

交互に歌いながら、前に出たり後ろに下がったりを繰り返し、歌が終わったらチームごとに相手チームのどの子がほしいか相談してください。

指名された子同士でジャンケンをして、負けた子は相手のチームに加わります。繰り返して遊び、どちらかのチームが誰もいなくなったら終了です。

同じ子ばかりが指名されると、ほかの子どもが嫌な気持ちになるため、注意しましょう。小さな子どもでも遊べるため、異年齢交流の遊びにもおすすめです。

4歳児の集団遊びが効果的な理由

集団遊びとは、複数の子どもが一つの遊びを楽しむことです。

複数の子どもで一緒に遊ぶことで、協力する楽しさを感じられたり、達成感をわかちあえたりする点がメリットといえるでしょう。一人遊びでは得られない学びがあります。

ときには意見がぶつかり、喧嘩が起こることもあるでしょう。

しかし、子どもたちは、そのなかで「どうすれば楽しく遊べるようになるか」を考えるようになります。集団遊びは、子どもたちの協調性や思いやりの気持ちを育んでくれるでしょう。

4歳児を遊ばせる際に親が注意するべきこと

4歳児は、まだ大人のフォローが必要な年齢です。思いがけないケガやトラブルを防ぐためには、きちんと周囲の大人がフォローすることが大切です。

ここでは、4歳児を遊ばせる際に、親の注意が必要なポイントについて紹介しましょう。

子どもから目をそらさない

4歳頃の子どもは、できることが増える年齢とはいえ、まだ一人ではできないことの方が多いでしょう。

自分のなかで、できることとできないことの判断をするのも難しく、危険なことまで積極的にやろうとする可能性があります。

大きなケガにつながる危険がないか、子どもから目をそらさずに行動を見守りましょう。

子どもの自主性を尊重する

4歳になると自意識が芽生え、自己主張ができるようになります。大人が何でもやってあげるのではなく、しっかり見守りつつ、自主性を尊重することが大切です。

遊ぶときのルール決めなど、子ども同士で決めさせます。自分でやりたいと思っても上手くいかなかったときは、声かけをするなどのサポートをしましょう。

出典:4歳児仲間の中で自分らしさを発揮して|大津市

自主性とは?幼少期からの鍛え方や主体性との違い、高めるための方法をご紹介!

自主性とは?幼少期からの鍛え方や主体性との違い、高めるための方法をご紹介!

子どもの資質 2024.03.25

子どもにルールを守らせる

集団であんぜんに遊ばせるためには、子どもにルールを守らせる必要があります。ルールを守らないと、自分自身がケガをしたり、友達に怪我をさせてしまったりする可能性があります。

工作遊びなら道具の使い方を確認し、屋外遊びなら移動してもよい範囲を決めておき、あんぜんに気をつけて遊ばせましょう。

子どもが遊びを楽しめるようにサポートしよう

子どもにとっての遊びは、ただ楽しいだけでなく、運動能力や手先の器用さの発達につながり、さらに集団で遊ぶことで子どもが社会性を育む機会にもなります。

トラブルを防ぐためには大人の見守りが必要ですが、その一方で自主性を尊重することも大切です。

本記事を参考にして、子どもが遊びを楽しめるように、しっかりサポートしましょう。

壁にぶつかる4歳児の特徴とは?発達に伴ってできるようになることや親の関わり方をご紹介

壁にぶつかる4歳児の特徴とは?発達に伴ってできるようになることや親の関わり方をご紹介

学齢別子育てガイド 2024.03.29
「年中」の子どもは何歳?成長の目安や発達に合わせたおすすめの習いごとをご紹介

「年中」の子どもは何歳?成長の目安や発達に合わせたおすすめの習いごとをご紹介

学齢別子育てガイド 2024.03.29