5歳が反抗期になる原因・理由とは?子どもに対する接し方や対応する際のコツを解説

5歳が反抗期になる原因・理由とは?子どもに対する接し方や対応する際のコツを解説

5歳児の反抗期にはどのような特徴があり、どう対応するのがよいかをご存じでしょうか。本記事では、5歳児の中間反抗期の特徴や原因、親の接し方について詳しく紹介しています。5歳の子どもがいる方や反抗期の子どもがいる方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

「5歳の子どもの反抗期ってどんな状態でどんな特徴がある?」

 「5歳児の中間反抗期って何?」

 「子どもの反抗期への親の接し方はどうしたらよい?」

 このように、5歳児の反抗期について不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、5歳児の反抗期の特徴や原因、5歳児の反抗期での親の接し方についてわかりやすく紹介しています。記事を読むことで、反抗期を迎えている5歳の子どもがどのような状態であり、どのように接するとよいのかがわかるでしょう。

また、子どもの反抗の仕方別に親ができる対応についても紹介しています。すぐに実践できる内容になっているため、反抗期の子どもへの対応の負担を減らすこともできるでしょう。

5歳の子どもがいる方や、子どもの反抗期で困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

5歳児の反抗期は「中間反抗期」

子どもが経験する反抗期は、2歳頃の「第一次反抗期」と思春期の「第二次反抗期」です。実はその間にも反抗期があり、それは5歳で迎える「中間反抗期」です。

中間反抗期では、子どもは自分でなんでもしたいことを主張します。しかし、保護者が不安感から子どもがしたい主張を拒否してしまうことで、親子間でのギャップが生じてしまいます。

また、5歳児は言語能力が発達する一方で、自分のコントロールが上手にできない年齢です。そのため、イライラやモヤモヤを言葉にして伝え、反抗してくるケースもあります。

中間反抗期とはどんな期間?おすすめの子どもとの接し方や間違った対応をご紹介

中間反抗期とはどんな期間?おすすめの子どもとの接し方や間違った対応をご紹介

学齢別子育てガイド 2024.03.29

5歳児が反抗期になる原因・理由

5歳児が中間反抗期を迎える原因・理由は、自立心の芽生えと現実のギャップです。

自立心が芽生えることで、自分の気持ちや考えを持ち、それを言葉にしようとします。自我も大きくなっていくため、自分がしたいことも明確になってくるでしょう。

しかし、5歳児ができることは限られている現実があります。そのギャップに5歳児はイライラしてしまい、反抗的な態度を取ってしまいます。

また、保育園や幼稚園で友達との関わりのなかで我慢をしていることで、親に対して甘えたいという気持ちが反抗的な態度になる場合もあります。

5歳の反抗期の特徴

5歳児の中間反抗期には、親に対して口答えをする、言葉遣いが悪くなる、聞こえないふりをするなどの行動が見られます。

5歳児の中間反抗期では、親からの干渉を子どもは嫌がり、自分でなんでもしたいと考えます。そのため、親に対しては反抗的な態度を取るものの、幼稚園や保育園の先生などには反抗的ではない場合もあるでしょう。

2歳児の「イヤイヤ期」との違いは言葉の発達状況です。2歳児は「嫌」という感情を言葉にできないため、すぐに「イヤイヤ」といってしまいますが、5歳児は言葉で感情を伝えることができるため、親に対して口答えをするようになります。

5歳児の反抗期の男女の違い

5歳児の中間反抗期における男女の違いは、反抗的な態度の表し方にあります。

男の子の場合、反抗的な態度は行動に出ます。叩く、ものを投げる、ものを壊すなど、自分の近くにあるものにあたろうとする傾向があります。一方女の子は、口答えをする、いい訳をするなど言葉を使って反抗的な態度を取ることが多いです。

男女によって違いはあるものの、あくまで傾向であるため、子どもの実際の様子をよく見て、子どもに合った対応をするようにしましょう。

反抗期の息子の特徴と適切な接し方を解説!対応に疲れたときの対処法も合わせて紹介

反抗期の息子の特徴と適切な接し方を解説!対応に疲れたときの対処法も合わせて紹介

学齢別子育てガイド 2024.03.25
女子の反抗期の特徴は?年代別の対応の仕方や親がやってはいけないことを知ろう!

女子の反抗期の特徴は?年代別の対応の仕方や親がやってはいけないことを知ろう!

学齢別子育てガイド 2024.03.25

反抗期の子どもに対する親の接し方

子どもから反抗的な態度を取られたときに、どのように接したらよいか、どのように対応するのが最善なのかがわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここからは、5歳児の反抗期への親の接し方について紹介します。すぐに実践できる方法を多く紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

やりたいようにやらせてみる

5歳児の反抗期は、自立心の芽生えが関係しているため、やりたいと思うことはやらせてみるとよいでしょう。失敗することから学びを得る場合もあります。

ただし、周囲の人に迷惑をかけたり、大きなけがや事故につながったりする可能性があることに対しては、きちんと説明をした上で見守るようにしましょう。

親が感じたことを子どもに伝える

子どもの反抗的な態度や言動に対しては、感じたことを伝えることもおすすめです。親自身がどう感じたのか、何を思ったのかをはっきり伝えましょう。

暴言や乱暴な行動に対しては、「痛い」「悲しい」「つらい」などの言葉を使うとよいでしょう。自分がしたことで親がどのように感じるのかを知ることで、子どもも自分の行動を冷静に見つめなおすでしょう。

いけないことは明確に伝える

子どもがした「いけないこと」に対しては、しっかりと叱るようにしましょう。「叱る」とは相手のことを考えて注意することをさします。

何が悪かったのか、なぜ悪いのか、誰に迷惑がかかっているのかなどを、明確に伝えるようにします。5歳児は言語理解能力も発達しているため、親の伝えたいことは理解してくれるでしょう。

一方で「怒る」ことは避けるようにしましょう。「怒る」とは、怒りなどの負の感情をそのまま相手にぶつけることをさします。悪かったことも、悪かった理由も伝わらないため、避けるようにしてください。

お願いする形で子どもに話しかける

子どもには「〇〇をしてくれる?」などのお願いする形で話しかけるようにしましょう。お願いされたことに対して子どもは、自分でするかしないかの判断ができます。どうするべきかを子どもに聞いてみるのもよいでしょう。

逆に「〇〇しなさい」のような命令形の場合、理由もわからずに子どもはしなければならず、自分の意思を反映できません。その結果、反抗的な態度を取る可能性があるため、注意が必要です。

できたことを認める

反抗期であっても、子どもができたことは認め、褒めるようにしましょう。その際、親が感じたことも一緒に伝えるようにします。

5歳児は反抗期を迎えているとはいえ、まだ幼さも残っている年齢です。親から認められることは子どもにとっても、うれしいことでしょう。

子どもが反抗期を迎えていると、その対応で親も疲れてしまうことが多々あります。そのような場合でも、子どもの味方であることは伝えるようにしましょう。

子どもが落ち着いたときに話す

子どもが怒る、癇癪を起こすなどしているときは話を聞ける状態ではありません。まずは子どもが落ち着くのを待ちましょう。

子どもが落ち着いたら、子どもの主張に対して共感しながら優しい口調で話すようにしましょう。親が子どもに寄り添う姿勢を見せることで、子どもの感情も落ち着いていきます。

子どもの表面上の言葉や態度に動じない

子どもが反抗的な態度を取っても、同じ土俵には登らず、子どもの感情や心情を受け止めて、受け流すようにしましょう。子どもにつられて怒鳴ったり、否定する言葉をかけたりすることがないようにします。

反抗期の子どもの感情を抑え込むことは避けるようにし、子どもの言葉や態度には動じず、落ち着いて対処するようにしましょう。

子どもの話を最後まで聞く

話のなかにいい訳や口答えがあったとしても遮らずに、子どもの話は最後まで聞くようにしましょう。

まずは子どもを受け止めることが大事です。そのために、しっかりと最後まで話を聞くことを意識しましょう。子どもは反抗的な態度を取りつつも、大人の反応や言動をよく見ています。

親は受け入れる姿勢を態度や行動で伝えるようにしましょう。

【状況別】5歳の子どもに対応するときのコツ

子どもの反抗の仕方にはいくつか種類があります。それぞれの場合の対処法について知っておくことで、その場面でスムーズに対応できるでしょう。

3パターンにわけて紹介しますので、実際に子どもに対応する際の参考にしてみてください。

  • 子どもが聞こえないふりをする場合
  • 保護者に対して乱暴な言葉遣いをする場合
  • 子どもが口答えをする場合

子どもが聞こえないふりをする場合

反抗期の子どもへの対応方法では、子どもの意思を尊重することが大事です。

子どもが聞こえないふりをする場合も、それが子どもの意思だと受け止めましょう。まずは子どもが話を聞きたくないことについても、理解を示す言葉をかけるようにしましょう。

また、何かをお願いした際に聞こえないふりをした場合は、理由と一緒に依頼する形式で伝えるようにします。お願いを聞いてくれた場合は、感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。

親に対して乱暴な言葉遣いをする場合

親自身が子どもに乱暴な言葉を使わないことが大切です。その上で、子どもが親に対して乱暴な言葉を使う場合は、親が感じたことを素直に伝えるとよいでしょう。

たとえば、「嫌い」といわれた場合には、「嫌いなんていわれると悲しいよ」とはっきりと言葉で伝えるようにしましょう。

親がはっきりとした言葉で伝えることで、子どもも冷静に考えることができるでしょう。

子どもが口答えをする場合

5歳の子どもに口答えが多い場合は、子どもの思いや考えを尊重し、子どもの言葉に過敏に反応しないようにしましょう。口答えは、自分の気持ちを伝えられるようになった証拠です。

人とかかわっていくなかで、できる限り子どもに考えさせ、その考えを尊重しましょう。そうすることで、子どもが自分で考える力を育むことができます。また、褒められると自信にもつながるため、子どもの行動は積極的に褒めるようにするとよいでしょう。

5歳の子どもが反抗期になる理由について知っておこう

ここまで、5歳児の反抗期の様子やその特徴、親の対応方法について紹介しました。

反抗期の子どもには、意見を聞いて尊重することが重要です。一方で、だめなことをはっきり伝えることも大切になるため、子どもの様子をよく見ながら対応するようにしましょう。

5歳の子どもがいる方や反抗期の子どもがいる方は、ぜひ本記事の内容を参考に対応のコツを実践してみてください。

5歳児の発達の特徴とは?中間反抗期の特徴や接し方で気をつけることを解説

5歳児の発達の特徴とは?中間反抗期の特徴や接し方で気をつけることを解説

学齢別子育てガイド 2024.03.25