中学生のタブレット学習は子どものスタイルに合わせるべき?向いている子どもの特徴も解説
中学生のタブレット学習について、悩んでいる人はいませんか。この記事では、タブレット学習のメリットやデメリット、向いている・向いていない子どもの特徴などを解説しています。タブレット学習を導入するか検討している人は、ぜひ、この記事を参考にしてみてください。
「中学生のタブレット学習にはどんなメリットがある?デメリットは?」
「タブレット学習が向いている・向いていない中学生の特徴が知りたい」
「中学生にタブレット学習をさせる時の注意点ってある?」
このように、中学生にタブレット学習をさせることに対する興味や疑問、不安を抱えている保護者の方もいるのではないでしょうか。
本記事では、中学生のタブレット学習のメリットやデメリットのほか、タブレット学習の向き不向き、学習をする際の注意点などを解説しています。
この記事を読むことで、中学生のタブレット学習と自分の子どもの学習スタイルを照らし合わせる参考にすることが可能です。その上で、タブレット学習の導入を検討できるでしょう。
中学生のタブレット学習に興味があるという人は、ぜひ、この記事をチェックしてみてください。
中学生のタブレット学習のメリット
中学生の子どもにタブレット学習をさせるかどうか悩んでいる場合、まずはどのようなメリットがあるのか知っておくことが大切です。紙の教材と比較すると、どのような点がよいのか、理解しておくと導入を検討しやすくなります。
ここからは、中学生のタブレット学習についてメリットを4つ解説します。
時間や労力の無駄を省ける
タブレット学習には、学習履歴や苦手抽出機能と呼ばれる機能があります。これは過去に学習した内容や正答率から苦手としている部分を算出して、自動的に教えてくれるものです。
これらの機能を利用すれば、どこを勉強したらよいのかわかりやすく、無駄なくやるべき範囲のみに集中できます。このような勉強の無駄な時間や労力を省けるところは、タブレット学習の大きなメリットの一つです。
紙教材より理解しやすい
紙教材は図解や解説がついているのでわかりやすいですが、音声や映像での解説がありません。内容によっては、音や動く図解を使った解説の方が理解しやすいものもあるので、この点はタブレット学習の方が理解しやすいといえます。
また、講師による解説動画を活用できるところもタブレット学習の強みです。このようにアニメーションや動画を使った解説は、紙教材よりも理解しやすいというメリットにつながっています。
楽しんで学習を進められる
タブレット学習のメリットとして中学生におすすめできるのが、楽しんで学習を進めやすい点です。
タブレット学習は動画やアニメーション、音声を使って、まるでゲーム感覚で学習を進められます。勉強が苦手な中学生でもやる気が出やすい設計になっているため、子どものやる気を引き出して楽しく学習しやすいです。
持ち運びしやすい
タブレット学習のメリットとして、ほかにも挙げられているのが、持ち運びのしやすさです。
紙教材の場合、受講期間が長くなるにつれて、テキストが溜まっていきます。結果、持ち運ぶ教材の量が増えるというデメリットがあります。
それに対してタブレット教材はタブレットのなかにデータが詰まっているほか、タブレット一つでノートと参考書の役割を担っています。学年が上がってもツールが増えず、教材の整理や管理の手間もないところもメリットです。
中学生のタブレット学習のデメリット
中学生へのタブレット学習を検討する際には、メリットばかりではなくデメリットも理解しておく必要があります。デメリットはタブレット学習をする際の注意点にもつながっているので、導入を検討する上で大切なポイントの一つです。
ここからは、中学生のタブレット学習のデメリットを4つ解説します。
視力が落ちやすい
タブレット学習のデメリットとして注意したいのが、視力が落ちやすい点です。タブレットに集中しようと画面との距離が近くなりすぎると、眼精疲労が起きやすくなります。
ほかにも、画面をのぞき込むことから姿勢が悪くなる可能性もあります。このため、ブルーライトカットシートを貼る、定期的に休憩や軽いストレッチを行うなどの対策が必要です。
ほかのことに気を取られる可能性がある
タブレット学習をする際、インターネットに接続して動画などの教材を使うものが多いです。学習専用のタブレットでない場合、休憩と称して勉強に関係のないアプリやSNSで遊びはじめてしまう可能性があります。
そのままタブレット依存になる場合や遊びの道具になってしまう場合があるため、誘惑に弱いタイプの子どもが使う際には注意が必要です。
故障すると修理にお金がかかる
何らかの理由でタブレットが故障してしまった場合、修理するための費用がかかる点もデメリットの一つです。
サービスによってはある程度の保証やサポートがついていることがありますが、そうではない場合はある程度の修理費用がかかります。特に自己破損の場合はサポートの対象外で高額な修理費用がかかる場合もあるので、取扱いに注意が必要です。
自主学習が求められる
タブレット学習をはじめとした通信講座は、時間的な拘束がないため勉強時間の自由度の高さが魅力となっています。その反面、ある程度自分たちで学ぶ姿勢がなければ進まないというデメリットにつながります。
このためタブレット学習を導入する場合は、子ども側の自主学習する姿勢やモチベーションが求められるという点を理解しておく必要があります。
タブレット学習が向いている中学生の特徴
タブレット学習が向いている中学生の特徴としては、主に以下の内容が挙げられます。
・人から教わるより自分で勉強する方が好き
・先取り学習や遡り学習がしたい
・他人の目を気にせずに勉強したい
・部活動で忙しい
タブレット学習は受動的ではなく、主体的な勉強スタイルの一つです。このため、自主学習の習慣が身に付いている中学生に向いている勉強方法といえます。そして、自分のペースで得意科目の先取り学習や苦手科目の遡り学習をしたい場合にもおすすめです。
さらに他人の目があると勉強に集中できないという中学生にも、タブレット学習は向いています。タブレット学習なら自室など、他人の目がないところで勉強できるためです。
また自分の生活スタイルに合わせた学習ができるため、部活動で忙しい中学生にもよい勉強方法だといえます。
タブレット学習が向いていない中学生の特徴
タブレット学習が向いていない中学生の特徴としては、以下の内容が挙げられます。
・家庭学習の習慣がついていない
・講師や友人がいないとモチベーションが下がってしまう
・勉強に集中できる環境がない
・紙媒体の教材の方が集中できる
タブレット学習は勉強が苦手であっても、家庭学習の習慣がある程度ついていれば、取組みやすい方法です。逆にいえば、家庭学習の習慣が身に付いていないと途中で辞めてしまう可能性があります。
またタブレット学習は基本的に一人で取組む勉強方法のため、人に教えてもらう・誰かと一緒の方が集中しやすい子どもには向いていません。そして勉強に集中できる環境がない場合、ながら学習になりやすいという問題が出やすいです。
中学生のタブレット学習の注意点
中学生のタブレット学習をはじめる際には、紙教材にはない注意点がいくつかあります。使い方が子どもに合っていない場合や環境が整っていない場合、せっかくのタブレット学習の効果が落ちてしまう可能性もあるので注意が必要です。
ここからは、中学生のタブレット学習を導入する際に意識しておきたい注意点を3つ解説します。
紙教材の方がよい場合がある
タブレット学習には音声や動画、アニメーションによる解説というメリットはありますが、子どもの性格や学習スタイルによってはタブレット学習が合わない場合があります。
子どもによっては紙教材の方が集中しやすく、勉強が捗る場合も多いです。このため、子どもの性格や学習スタイルなどを踏まえて、タブレット学習を導入するべきか検討することが必要になります。
もしくは、タブレット学習と紙教材の併用を検討するのもよいでしょう。
タブレット教材は複数比較して選定する
タブレット学習の教材を選ぶ際は、子どもと話し合いながら複数比較して選定することも大切です。
実際にタブレット学習を利用するのは子どもであり、子どもがやる気を持って楽しく学習できることが利用する際の前提になります。このため気になるタブレット教材があればお試しや資料請求をして、子どもに一番適したものを選ぶことが重要です。
学習環境整備が必要
タブレット学習を導入する上で必要となるのが、学習環境の整備です。タブレット学習は基本的にインターネット環境が必須となるため、Wi-Fi環境の整備が必須となります。また場合によっては、タブレットを充電するためのモバイルバッテリーやスタンドも必要です。
そして、子どもがSNSやアプリで遊びはじめないように、誘惑を少なくするための環境や準備も欠かせません。たとえば親の目があるリビングで使わせるようにする、勉強部屋をシンプルにするなどがあります。
タブレット学習の導入は子どもと話し合おう
タブレット学習は中学生にとって、うまく活用すれば有効な学習方法となります。ただうまく活用できるかどうかは子ども次第であり、やる気やモチベーションがなければ活用は難しいです。
そのため今回解説した記事を参考に、まずは自分の子どもにタブレット学習が向いているか検討する必要があります。その上で子どもと話し合って、その子のスタイルに合わせたタブレット教材を選んでみてはいかがでしょうか。