小学生の「母子分離不安」とは?原因・症状や親ができる効果的な対応策についても解説

小学生の「母子分離不安」とは?原因・症状や親ができる効果的な対応策についても解説

小学生になる子どもが母親と離れたがらない場合、「母子分離不安」の可能性があります。この記事では、母子分離不安とはどのようなものかをはじめ、症状や原因、子どもへの対応方法を紹介します。子どもが母親と離れたがらず困っている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

「子どもが驚くほどママから離れたがらない。なぜ?」

 「母子分離不安ってどんなもの?」

 このように、「母子分離不安」について疑問や興味があり、詳しく知りたいという方もいるのではないでしょうか。

この記事を読めば、母子分離不安について詳しくわかるため、どのようにすれば母子分離不安を防げるのか、ヒントを得られるでしょう。

また、子どもが母子分離不安になってしまったときの対応策についても紹介しているため、親としてどのように接すればよいかも把握できます。

小学生になっても母親から離れたがらない子どもに困っている方や、対応方法を知りたい方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。

小学生に見られる「母子分離不安」とは

「母子分離不安」とは、小学生になった子どもが母親と離れることを不安がり、常に行動をともにしようとすることです。

母子分離不安については、医療機関では明確に記述されておらず、分離不安障がいの1種で、母親と離れることに不安や恐怖を感じるものとされています。

母子分離不安の子どもには、母親と離れることに極端に強い不安を感じるという特徴があります。

そのため、少しの留守番も一人ではしなかったり、学校に行きたがらなかったりするほか、母親と一緒の外出しかできなくなるなどの行動が見られます。

逆に、母親と一緒であれば外出も苦ではありません。

出典:小児期の分離不安障がい|ハートクリニック

母子分離不安の症状

母子分離不安の症状には、母親(愛着ある人物)から離れることに苦痛や不安を感じる、母親と離れると恐怖を感じる、母親のいない場所に行くことに強い不安や抵抗を感じるなどがあります。

母親と離れることを強制されたり、そのような状況になることを考えただけで、子どもに頭痛や腹痛、吐き気などの症状が現れる可能性があるでしょう。

母親を独占したがったり、母親のそばから離れず監視したり、父親やほかの兄弟・姉妹に対して敵対的な行動をとったりすることもあります。

出典:【分離不安症】親離れできない人とは|ひだまりこころクリニック

母子分離不安と愛着障害の違い

母子分離不安と愛着障害は、どちらも子どもが親と離れることに不安を感じる症状ですが、原因が大きく異なります。母子分離不安は、引っ越しや新しい学校への入学など、一時的な環境の変化やストレスによって起こります。

一方で、愛着障害は、主に乳幼児期に養育者との安定した愛着関係が形成されないことによって起こります。たとえば、虐待やネグレクトなどが原因となる場合があります。

出典:愛着障害(アタッチメント障害) | 仙台の心療内科・精神科・美容内科マドレクリニック

母子分離不安と発達障害の関係

母子分離不安と発達障害は、混同されることがありますが原因が異なっています。

母子分離不安は、先に述べたとおり子どもが母親などの愛着の対象から離れることに対して不安や恐怖を感じる症状です。発達段階における正常な反応と考えられており、多くの場合は成長とともに自然に改善されます。

一方で、発達障害は、「自閉症、アスペルガー症候群そのほかの広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害そのほかこれに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。

出典:厚生労働省:政策レポート(発達障害の理解のために)

「分離不安症」になってしまう可能性もある

不安は誰にでもありますが、それが極端で日常生活に支障があるような場合は、分離不安症になる可能性があります。

母子分離不安については、医療機関では明確に記述されておらず、母親と離れることに不安や恐怖を感じる分離不安障がいであるとされています。

小学校に上がるタイミングで、母親と離れたがらない子どもはいるでしょう。しかし、それが過剰で登校拒否を起こすようであれば、分離不安症といえます。これは、不安を子どもが乗り越えられていないことが原因です。

母親と離れたあとに、その状況に慣れることなく泣き叫んだり、母親が迎えに来ることだけを考えたりしている子どもは、分離不安症の可能性があるでしょう。

出典:【分離不安症】親離れできない人とは|ひだまりこころクリニック

子どもが母子分離不安になる原因

小学生の子どもが母子分離不安になる原因は、一つだけとは限りません。

一般的には、幼稚園や保育園から小学校に上がったことが主な原因とされていますが、その前から蓄積された原因の影響もあるでしょう。

子どもの母子分離不安が目に見えてわかりやすくなるのが、小学生になったタイミングというだけです。

ここでは、子どもが分離不安になる原因を4つ紹介するため、ぜひ参考にしてください。

子どもが両親とかかわる時間が少ない

共働きで、母親の仕事が忙しい家庭の子どもの場合、小学校に上がる前から両親に甘えられないストレスを感じていたことが、母子分離不安の原因になります。

または、兄弟・姉妹がいることが影響している場合もあるでしょう。自分よりも年齢が下の兄弟・姉妹が生まれれば、両親の目は妹や弟の方に向くことが多くなります。

その結果、なかなか甘えられなかった子どもは、不安な症状が出やすくなるでしょう。

親子で遊ぶ機会の少なさ

親との遊びの経験が不足していることも、母子分離不安の原因になります。

親子で遊ぶことは、親子の信頼関係を築いて子どもの自立を促すことや、遊びの成功体験を通して子どもの自己肯定感を高めることにつながります。

親子で遊ぶ時間が少ないと、それらの機会を十分に得られず、その結果、小学校に行く際に、子どもが親からの分離を不安に感じやすくなることがあります。

自分で考えて行動する経験が少ない

親が子どもの行動に指示を出したり、子どもの世話をしすぎたりしていることも、母子分離不安の原因になります。

これは、子どもが常に親に干渉されていた影響で、子ども自身で考えたり行動したりする機会がなかったためです。しかし、小学校に上がれば、自分で判断して動くことが求められるようになります。

これまでは親がそばにいて、親のいうとおりに動けばよかったものが、いきなり親のいない環境に変われば、子どもはどうすればよいかわからず、混乱するでしょう。

その結果、学校に行くのが怖くなり、母子分離不安になることがあります。

小学校に上がることによるストレス

小学校に上がると、「小1プロブレム」のような人間関係の変化や、保育園までの環境との変化によるストレスで、母子分離不安が起こる可能性があります。

小1プロブレムとは、小学校に上がった子どもが環境に慣れることができず、問題を起こしたりさまざまな問題行動をしたりすることです。

保育園では自由に遊べていたものが、小学校では一斉に勉強するようになるなど、生活ルールが変わります。

小学校に上がったこと自体が、子どものストレスになってしまうでしょう。

出典:しっかりつなぐ育ちのバトン~ 接続期の子どもの育ちについて考える ~|名張市名張市教育委員会

急な環境の変化

小学校入学に限らず、引っ越しや両親の不仲・離婚・再婚といった急激な環境の変化が子どものストレスになり、母子分離不安の原因になるケースがあります。

ほかに、子どもの下にさらに小さな兄弟・姉妹が生まれたような場合も、急な環境の変化に含まれるでしょう。

大切にしていたペットが死んでしまったり、身内が病気になったり、亡くなってしまったりした場合も、母子分離不安の原因になることがあります。

小学生の母子分離不安の対応策

ここでは、小学生の子どもが母子分離不安になったときに、親はどのような対応をとればよいのかを紹介します。

母子分離不安になってしまった子どもの親は、疑問や後悔を抱くことがあるでしょう。しかし、自分を責めたり不安になったりする必要はありません。親が不安になってしまえば、子どもにまで伝わってしまいます。

子どもが母子分離不安になってしまったときは、親はじっくり子どもと向き合い、少しずつ環境に慣らしてあげましょう。

子どもが不安を感じる原因に向き合う

子どもが不安を感じている場合、母親は子どもを受け入れてしっかり抱きしめ、話を聞きましょう。子どもが何に不安を感じているのかを知り、その原因をなくすように動くことが大切です。

たとえば、子どもが登校に強い不安を感じている場合は、無理に登校させる必要はありません。可能であれば、学校の先生の協力を仰ぎ、家庭訪問してもらって学校の楽しさを伝えてもらうようにしましょう。

母親と一緒に登校したり、保健室登校を試したりするのもおすすめです。

親子で一緒に過ごす時間を増やす

子どもが母子分離不安になったら、親が子どもと一緒にいられるように、時間を確保することを心がけてください。子どもと長く一緒に過ごすことで、親からの愛情を伝えることができます。

子どもが親からの愛情をしっかり感じられれば、「そばにいなくても、自分は愛されているから大丈夫」と思えるようになり、少しずつ親のそばから離れていくでしょう。

子どもと過ごすときは、子どもと一緒に料理したり掃除したり、膝に乗せてあげるといったスキンシップをとってあげましょう。

子どもを優先する姿勢を見せることが、効果的です。

段階的に親と離れる対応をする

子どもの分離不安を和らげるために、少しずつ子どもだけでできることを増やしたり、親が子どもから離れる時間を増やしたりしていきましょう。

親が離れる場合は、しばらく離れることを子どもに伝えてください。帰ってきたら、大人しく待っていたことを褒めたり、待ってくれたことに感謝を伝えたりしましょう。親が離れることに慣れてきたら、少しずつ離れている時間を延ばして行きます。

ただし、子どもがだんだん親から離れられるようになっても、いきなり態度を変えるのは好ましくありません。

子どもへの態度は変えないようにすることが大切です。

カウンセラーや専門機関に相談する

登校拒否など、子どもが具体的な行動を起こしている場合は、親だけで対応するのではなく、カウンセラーや専門機関に相談することも選択肢に入れましょう。

子どもがいきなり第三者を信頼するというのは、難しいでしょう。しかし、母親が信頼している相手であれば、少しずつ心を開いてくれる場合があります。母親と一緒に学校に行けなくても、専門機関の支援者と登校できるようになる可能性もあるでしょう。

また、カウンセラーに相談することで、子どもだけでなく親のストレスも解消できます。

子どもだけではない!?大人の分離不安症もチェックしてみよう

大人になってからも家族から離れるときに強い不安があり、ひとり暮らしが困難であったなど、母子分離不安の症状が成人後も持続するケースもあるようです。

たとえば、分離に関してのことの悪夢が繰り返される、分離した時、もしくはその予想がされた時に頭痛や胃の痛み(胃痛)などが生じるなど、分離に対しての過剰な苦痛が続く場合です。

不安を感じたら、一人で抱え込まずに、医療機関を受診することをおすすめします。

出典:分離不安症:【こころ診療所吉祥寺駅前】東京都・吉祥寺の心療内科・精神科

母子分離不安を乗り越えよう

子どもが母子分離不安になりそう、あるいはなってしまったら、不安に思う親も多いでしょう。しかし、子どもが母親と離れたくないと思うのは自然なことです。

本記事を参考に、お子さまの気持ちに寄り添いながら、新しい生活への不安を取り除いてあげましょう。

「comotto」では、共働きのご家庭を応援したいという気持ちから「comotto子育て応援プログラム」を提供しています。

「comotto子育て応援プログラム」は、0〜15歳以下のお子さまがいるご家族を対象に、「毎年お誕生月にdポイント1,000pt(期間・用途限定)のプレゼント∗※1」を含む、おトクな4つの特典をご用意しています。(∗「irumo」は進呈対象外です。)詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。

<※1>

※登録されたお子さまの誕生月の1日に進呈いたします。ただし、誕生月の初日時点で「irumo」をご利用中の方を除きます。

※下記①②に本プログラムへの入会が完了した場合、初回のポイント進呈時期は翌月1日進呈となります。ただし、入会時点で「irumo」をご利用中の方を除きます。

①0歳時(誕生月の前月までに加入)

②1歳以降誕生月当月

※進呈月の6か月後の月末までご利用になれます。「dポイント(用途・期間限定)」について、詳しくは「dポイントクラブ会員規約」をご覧ください。

出典:comotto子育て応援プログラム|comotto

【1歳前後が多い】母子分離不安とは?親ができる対応方法や原因について詳しく解説

【1歳前後が多い】母子分離不安とは?親ができる対応方法や原因について詳しく解説

子育ての悩み 2024.03.29