高校生のお小遣いで3,000円は少ない?平均的な金額やもらう頻度について解説
高校生の子どものお小遣いに悩みはないでしょうか。この記事では高校生のお小遣いが3,000円は少ないのか、お小遣いの主な使い道や渡し方の種類などを紹介しています。高校生へ渡すお小遣いの額が心配な方や、どう渡したらいいのか迷っている方は、ぜひ読んでみてください。
「子どもが高校生になった。もっとお小遣いがほしいっていうけど、あげていいの?」
「高校生の子どものお小遣いは3,000円でいいの?」
このように、高校生になった子どものお小遣いについて、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、高校生のお小遣いで3,000円は少ないのかについて解説しています。また、お小遣いの具体的な使い道や、高校生の子どもへお小遣いを渡す方法、渡す際に気をつけるべきことなどを紹介しています。
この記事を読むと、お小遣い3,000円は妥当か、実際に高校生がどのようなことにお小遣いを使っているのかわかるでしょう。また、お小遣いを渡す方法や、お小遣いを渡したあとの親のとるべき行動について参考になるでしょう。
高校生の子どものお小遣いに悩んでいる方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。
高校生のお小遣いで3,000円は少ないのか
小学校・中学校のお小遣いは3,000円で子どもが満足していても、高校生になると、もっとお小遣いを増やしてほしいといわれることがあるでしょう。
高校生のお小遣いは3,000円では少ないのか、お小遣いの金額について紹介します。高校生のお小遣いの金額を決める際に、参考にしてみてください。
高校生がもらうお小遣いの平均は約4,950円
高校生のお小遣い額の調査によると、高校生のお小遣いの平均額は約4,950円でした。平均額と比べると、高校生のお小遣いで3,000円というのは少ないといえるでしょう。
しかしお小遣いが平均より少なくても、特に問題にならない家庭もあります。お年玉が多い、ご飯代をお小遣いとは別に渡している家庭などです。お小遣い以外に子どもに渡しているお金があると、お小遣いが平均より少なくても問題ないでしょう。
毎月定額制でお小遣いをもらう高校生が多い
お小遣いのもらい方では、毎月決まった額をもらう定額制の高校生が約6割です。
ほかには、必要になったときに都度もらうタイプが約3割、残りが何かの対価にお小遣いをもらうタイプです。
このことから、お小遣いをもらっている高校生の場合、最初からお小遣いの金額が決まっていることが大半といえるでしょう。
高校生のお小遣いの使い道は「遊び」「趣味」「食べもの」
お小遣いをもらった高校生が実際にお金を使っているのは、主に友達との付き合いや自分の趣味、食べ物などです。
友達との付き合いとは、交際費のことです。どこかへ遊びにいく時にお金がかかります。自分の趣味とは、娯楽費といえるでしょう。ゲームや音楽、推し活を楽しむ時にお金がかかります。食べ物は家庭で管理しているものとは別の食費になります。小腹がすいた時に自分で食べ物などを買う時にお金がかかります。
なかには貯金する、通学費や将来の学習費としてお小遣いのお金を運用している高校生もいます。
自分のお小遣いの金額に満足している高校生の方が多い
自分のお小遣いに満足している理由は、そもそもあまりお金を使わない、お年玉もあるため問題ない、使い道がないなどです。お小遣いが足りないときがあっても、先月から使っていないお小遣いやお年玉で賄えている高校生もいます。
ちなみに、お小遣いが足りないと答えた高校生の理由は、お金のかかる趣味があることや通信費が足りない、部活後に買い食いするのでお金が足りないなどでした。お小遣いのなかに交通費や通信費も含まれているとお金が足りないと感じる高校生が増える傾向にあります。
高校生へのお小遣いの渡し方
高校生へお小遣いを渡す方法として、3つの渡し方があるので紹介します。
それぞれの渡し方ごとに、メリットやデメリットがあります。自分の子どもにどのようにお小遣いを渡すかは、こちらを参考にして決めてみましょう。
【毎月決まった額を渡す】定額制
定額制は約6割の家庭で行われている渡し方になります。
定額制のメリットは、子どもがもらったお小遣いのなかでやりくりしていくため、お金の管理を学べることです。また、子どもの現在の所持金を親が把握しやすい点も挙げられます。
しかし、毎月必ず決まったお小遣いがもらえるため、子どもがもらえることを当たり前と考えてしまうデメリットがあります。また、必要なときに別途渡すようなお小遣いの渡し方をしてしまうと、結果的に定額制と都度制をかけ合わせたものになります。
子どもがお金は無限にもらえると勘違いしないように、線引きをきちんと行うことが大切です。
【必要なタイミングで渡す】都度制
都度制は、お金の使い道を明確に親に説明するので、お金の近い方を学ぶことができます。また、子どもが「何に」必要なのか「どうして」お金が必要なのか親に説明することで、プレゼンテーション能力が身に付くのもメリットでしょう。
しかしその一方で、お小遣いが足りなくなった、必要になったときに親がお小遣いを渡すため、現在あるお金を管理する意識は育ちにくいといわれています。
【お手伝いや成績などに応じて渡す】報酬制
報酬制のメリットは、お金は何かの報酬としてもらえることを理解できる点です。高校生のうちから、お金をもらうことのありがたさや、大切さを学べるでしょう。
しかし、報酬をもらえないこと(親切による行動やボランティア)に関心を持てなくなってしまう可能性があります。
報酬制でお小遣いを渡す場合は、おもいやりやボランティア精神による活動にも着目して、お小遣いを渡すようにしましょう。
高校生にお小遣いを渡す際に親が気をつけるべきこと
高校生にお小遣いを渡す際には、子どもと話し合った上でルールを決め、子どもにお小遣いの管理を任せることが大切です。
ルールを決めた以上、それを守らせる必要があります。お小遣いが足りなくなったといってきても、特例でお小遣いをあげないようにしましょう。
また、子どものお小遣いの使い方に意見をいいたいことがあっても、子どもに管理を任せましょう。それで困ることがあったとしても、子どもの経験になり、次の運用に活かすことができます。
お小遣いを通してお金の管理について学ぼう
高校生のお小遣い3,000円というのは平均よりは少ないですが、それだけで足りないとはなりません。ほかにお年玉や交通費、食費などがあれば3,000円でも問題ない家庭が多いでしょう。
高校生にお小遣いを渡すことで、お小遣いの範囲内でお金をやりくりすることの大切さを学べます。この段階でお金の管理に失敗してもさほど問題はないため、お小遣いの使い方について親は過度な介入をせず、子どもに任せましょう。