【4ステップで解説】読書感想文のおすすめの書き方をご紹介!構成例や学年別のコツについても解説

【4ステップで解説】読書感想文のおすすめの書き方をご紹介!構成例や学年別のコツについても解説

夏休みの宿題で読書感想文が出たけれど、書き方がわからなくて困っている人は少なくないでしょう。この記事では、読書感想文の基本的な書き方や構成例などを解説します。読書感想文を簡単に書くコツを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

「読書感想文の基本的な書き方は?」

 「読書感想文の構成はどうやって考えればいいの?」

 「読書感想文の書き方は学年ごとにどんな違いがあるの?」

 このように、読書感想文の書き方について、たくさんの疑問や悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、読書感想文のおすすめの書き方を紹介しています。

この記事を読むことで、読書感想文を書く流れや本の選び方、本を読む際に意識するポイント、構成の例、学年別のコツなどを把握できます。その知識をもとに、親子で読書感想文に取組むことで、周りと差が付く読書感想文を書けるでしょう。

読書感想文の具体的な書き方を知りたい人は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

読書感想文を書く際の4ステップ

読書感想文を書く際のプロセスは、大まかに4つのステップにわけられます。各ステップのポイントを押さえれば、文章を書くことに苦手意識がある子でも、スムーズに書けるようになるでしょう。

ここでは、4つのステップを簡単に説明します。各ステップの詳細は後述しますので、それぞれの項目を参照してください。

本を選ぶ

読書感想文を書くにあたって、最初のステップとなるのが本選びです。読書感想文は本選びで決まるといわれています。

本を選ぶ際に重要なのが、子ども自身に本を選ばせることです。親が読ませたい本を押し付けるのではなく、本を選ぶところから自分で行います。親が面白いと思う本が、子どもにとっても面白いとは限りません。

時間がかかってもよいので、書店や図書館に一緒に行って、好きな本を選ばせましょう。

本を読む

文章をスムーズに書くためには、本を読む際にも工夫が必要です。ただ本を読むだけでは何を書けばよいのかわからなくなるので、本を読む段階から書く内容を意識して読むことが大切です。

あらかじめリストに意識するポイントをまとめておくと、本の内容に対する理解を深められて、文章を書く際に役立つでしょう。

また、あとで振り返ったときにわかりやすいように、付箋を活用するのもおすすめです。

構成を作る

本を読み終わったら、文章を書くことになりますが、いきなり原稿用紙に書くのはおすすめしません。文章を書く前の準備段階として、どんな流れで書くか文章の構成を作ることからはじめましょう。

文章を書くことを苦手とする人の大半は、構成を飛ばしてしまっている場合が多いです。しっかりと構成を決めておくことで、いいたいことがあちこちに飛ぶことなく、スラスラと文章が書けるようになるでしょう。

文章の構成は、「はじめ」「なか」「まとめ」の3つのパートにわけると、書きやすいです。

構成に沿って書く

文章の構成が決まったら、構成に沿って原稿用紙に書いていきます。400字詰めの縦書きの原稿用紙を使用するのが一般的です。

原稿用紙は使い方に決まりがあります。清書をする前に原稿用紙に下書きをしてみると、間違いを防ぎやすいです。下書きが終わったら、改行の仕方・句読点の書き方・会話文の書き方など、間違いがないかチェックしましょう。

読書感想文用の本の選び方

よい読書感想文を書くためには、本の選び方が重要になります。自分に合った本を選ぶことで、自分らしい文章を書けるでしょう。

ここでは、自分に合った本の選び方を解説します。

  • 課題図書のなかから選ぶ
  • 共感できる内容のものを選ぶ

課題図書のなかから選ぶ

どの本を選べばよいかわからない場合には、課題図書のなかから選んでもよいでしょう。

課題図書とは、毎年開催されている「青少年読書感想文全国コンクール」の主催者が指定する図書のことです。小学校低学年・中学年・高学年・中学生・高校生の部に分かれていて、発達段階に応じた読書体験を楽しめます。

時期になると、その年の課題図書が書店や地域の図書館、学校の図書室で紹介されるので、チェックしておきましょう。

共感できる内容のものを選ぶ

課題図書のなかから選ぶにしろ、それ以外から選ぶにしろ、本を選ぶときに大事なのが共感できる内容、関心が持てる内容のものを選ぶことです。小学生の場合は小説や児童文学がよく選ばれますが、楽しく読める本を選びましょう。

ポイントは、親が選ぶのではなく、子どもが自分で選ぶことです。親が子どもに合いそうな本を選んであげても、子どもは興味を持てないケースが多いです。自分で選ぶことで、本に対する愛着を持ちやすくなるでしょう。

本の登場人物と自分に共通点があると、文章が書きやすくなります。子どもが1人で選べない場合は、親が何冊か提案してあげて、そのなかから選ばせてもよいでしょう。

読書感想文用の本を読む際のポイント

書くべき内容は大まかに3つに絞れます。この3つの内容を意識しながら本を読むことで、何を書けばよいか悩まずに済むでしょう。

ここでは、本を読む際のポイントを解説します。

  • 読書感想文に書く内容を意識して読む
  • 気になったところ・セリフに付箋を貼る
  • 複数回読み返すこともよい

読書感想文に書く内容を意識して読む

書くべき内容は、本の紹介、本を読んで心を動かされたこと、本を読んだあとの感想・意見の3つです。

題材にした本を知らない人が読むことを前提に書くので、本の紹介は必ず入れるようにします。具体的には、本を選んだきっかけ・理由、本のあらすじ、本を読む前の印象の3つの要素を意識しましょう。

本を読んで心を動かされたことは、感動した場面や驚いた場面、新しく知ったこと、疑問に思ったことなどを書きます。自分の心情や体験と照らし合わせて、その場面から自分なりに考えたことを書くと、より内容を深められるでしょう。

最後に書くのは、本を読んで考えたことや自分の意見、本を読んだあとの本に対する印象の変化などを書きます。その上で、今後の生活にどのように活かしていきたいかで締めると、文章を上手くまとめられるでしょう。

気になったところ・セリフに付箋を貼る

本を読みながら付箋を貼っていくと、感想をまとめるときに振り返りやすくなります。本を読んで心を動かされた箇所に付箋で印を付けましょう。

また、印象に残ったセリフに付箋を貼るのもおすすめです。文章を書く際に、効果的にセリフを引用することで、読み手の興味を引くことができるでしょう。

賛成と感じた箇所・反対と感じた箇所、共感した箇所・疑問に感じた箇所など、自分の意見によって付箋の色を変えると、より見返しやすくなります。

複数回読み返すこともよい

書く内容のことばかりに意識が向いて、読書に集中できないのでは本末転倒です。気が散って本の内容が頭に入らない場合は、書く内容のことは一旦置いといて、まずはとりあえず本を読むことに集中しましょう。

そして、2回目に本を読むときに、改めて付箋で気になったところをチェックしながら読み返すのがおすすめです。1回目から何を書くか考える必要はありません。

読書感想文の構成の考え方

いきなり原稿用紙に書くのではなく、書く前の準備が大切です。文章を書きはじめる前に、書きたい内容を整理しておく必要があります。

本を読みながらメモを取り、本の内容を整理することで、何を書いてよいのかわからなくなるのを防げるでしょう。ここでは、構成の考え方を解説します。

  • あらかじめ構成案を作っておく
  • 読んでメモしたことをいくつかの要素でまとめる

あらかじめ構成案を作っておく

上記で書くべき3つの内容を解説しましたが、書く内容の構成案をあらかじめリストにまとめておくと、ポイントを意識しながら本を読み進められます。

リストにまとめる項目は、本に関する情報(本を選んだ理由・あらすじなど)、心を動かされたこと(感動した場面・新しく知ったこと・疑問に思ったことなど)、本を読んだあとの感想・意見(読んだあとの印象の変化・自分の心境の変化など)です。

自分が主人公だったらどうしたと思うか、なぜそう思うのか、作者がいいたかったのはどんなことだと思うか、それに対する自分の意見などの項目も入れると、さらに本の内容を深く掘り下げられるでしょう。

読んでメモしたことをいくつかの要素でまとめる

リストの項目を意識しながら本を読み、当てはまる箇所があったらメモを取っておきます。そして、読んでメモしたことをいくつかの要素でまとめて、具体的にどんな内容で書くか構想メモを作りましょう。

まず、挫折を乗り越えて成長した主人公に感動したことを書きたい、というように1番書きたいことを決めます。

その上で、過去に同じような経験をした自分と重ね合わせたい、主人公が諦めなかったのは~~だからだと思う、など照らし合わせた自分の経験や自分の考えなどを掘り下げていくとオリジナルの構想ができあがります。

読書感想文を書く際のポイント

構想メモができあがったら、文章の構成やタイトルを考えます。メモした内容を構成の型にあてはめていけば、無理なく筋の通った文章に仕上げられるでしょう。

ここでは、文章をさらに良くするためのポイントを解説します。

  • 構成は「はじめ」「なか」「まとめ」の3つにわけて考える
  • 読み手を惹きつけるタイトルを考える
  • 読書感想文のテンプレートを活用する

構成は「はじめ」「なか」「まとめ」の3つにわけて考える

文章の構成は、「はじめ」「なか」「まとめ」の3つのパートにわけましょう。文章の構成では、「起承転結」が有名ですが、子どもが作文を書くときは、「はじめ」「なか」「まとめ」の方がわかりやすいです。

「はじめ」は序論のパート、「なか」は本論のパート、「まとめ」は結論のパートです。この流れを意識すれば、文章が書きやすくなります。

読み手を惹きつけるタイトルを考える

タイトルも読み手を惹きつけられるようなものを考えることが大切です。「◯◯を読んで」のようなタイトルでは、読み手に読みたいと思わせられないでしょう。

たとえば、主人公を自分に置き換えたタイトル、主人公に宛てた手紙形式のタイトル、結末をもとにした質問形式のタイトル、印象に残ったフレーズを引用したタイトルなどがあります。

最初にタイトルを考えると、実際に書き上がった内容とズレが生じる場合があるので、すべて書き終わったあとに考えるようにしましょう。

読書感想文のテンプレートを活用する

インターネット上には、テンプレートを提供しているWebサイトがあり、自由にダウンロードできます。まだ文章を構成する力が身に付いていない場合は、このようなテンプレートを活用してもよいでしょう。

穴埋めしていくだけで、誰でも簡単に書けるようになります。活用しているうちに、文章を書く力が身に付くので、文章を書く苦手意識をなくしていけるでしょう。

最初は親子で会話をしながら、穴埋めをしていくのがおすすめです。文章を書くのに慣れてきたら、テンプレートを使わずに文章を書くことにチャレンジしてみましょう。

読書感想文の基本的な構成例

上記で、「はじめ」「なか」「まとめ」が構成の基本であることをお伝えしました。では、それぞれのパートには、どのようなことを書いていけばよいのでしょうか。

ここでは、基本的な構成例を紹介します。

【はじめ】その本を選んだ理由やきっかけ・本のあらすじ

「はじめ」は、本を選んだ理由や本のあらすじなどを書き、本の内容を紹介します。

たとえば、本を選んだ理由は、「私がこの本を選んだきっかけは、主人公の○○の~~の部分が自分と似ていて共感できたからです。」というようなことを書きます。

【なか】印象に残った場面やその理由

「なか」は、メインにあたるパートです。本を読んで心を動かされた場面を引用しつつ、自分がどのように感じたかを書きます。

それに加えて、なぜそのように感じたのか、自分が経験した似たようなことの話を交えつつ、内容を膨らませましょう。

【まとめ】読み終えたあとの感想や意見

「まとめ」は、本を読んで考えたことや学んだことなどを書きます。

さらに、自分が主人公だったらどうすると思うか、今後の生活にどう活かしていくか、自分に起きた変化などでまとめると、印象に残る文章に仕上がるでしょう。

【学年別】読書感想文を書く際のコツ

書き方のコツは、子どもの学年によって変わります。親がアドバイスを求められた場合は、学年に応じたアドバイスをすることが重要です。

最後に、学年別の書き方のコツを紹介します。

  • 小学校低学年の場合
  • 小学校高学年の場合
  • 中学生の場合
  • 高校生の場合

小学校低学年の場合

小学校低学年は作文を書くことに慣れていないので、1人で書くのはまだ難しいでしょう。

親が対話をしながら書く項目を整理してあげたり、「どこが面白かった?」など感想を問いかけてみたり工夫して、楽しく取組めるようにサポートしてあげることが必要です。

小学一年生が上手な読書感想文を書くステップをご紹介!保護者としてサポートできることについても解説

小学一年生が上手な読書感想文を書くステップをご紹介!保護者としてサポートできることについても解説

学習習慣 2024.03.25

小学校高学年の場合

小学校高学年になると、低学年より文字数が増えます。あらすじだけにならないように、書くポイントを絞った上で、重要な部分を詳しく書いて広げるのがおすすめです。

自分の体験などの具体例を挙げたり、自分の意見の理由を示したりすると、文章の説得力が増します。感想が出てこない子どもには、「主人公に賛成か反対か」など、2択で考えを引き出してあげるとよいでしょう。

【小学6年生向け】読書感想文の書き方4ステップをご紹介!さらによくなるポイントについても解説

【小学6年生向け】読書感想文の書き方4ステップをご紹介!さらによくなるポイントについても解説

学習習慣 2024.03.29

中学生の場合

中学生の場合は、自分の考えや意見をわかりやすく説明し、さらになぜそう考えたか具体的な理由まで読み手に伝えることを意識しましょう。その際、具体例や比喩、慣用句などを盛り込むと、同じ内容でも文章に深みが出ます。

よりオリジナリティを出したい場合は、作者の思いやそれに対する自分の意見、今後の生活に活かせることなどを書き、考えをまとめるとよいでしょう。

中学生におすすめの読書感想文の書き方を解説!スムーズに書き終える工夫をご紹介します

中学生におすすめの読書感想文の書き方を解説!スムーズに書き終える工夫をご紹介します

学習習慣 2024.04.05

高校生の場合

高校生になると、より論理的で奥行きのある文章が求められるようになります。

本の内容に、話題になっているニュースや社会問題などを結びつけると、より説得力のある意見に高められるでしょう。

高校生の読書感想文はこれで完璧!書き方と本の選び方を詳しく解説

高校生の読書感想文はこれで完璧!書き方と本の選び方を詳しく解説

学習習慣 2024.03.29

読書感想文の書き方について理解を深めよう

読書感想文に苦手意識を持つ子どもは多いですが、基本的な書き方やコツを覚えればスムーズに書けるようになります。原稿用紙に書く前に、構成などの準備を整えておくことも大切です。

親もサポートしてあげながら、読書感想文の書き方についての理解を深めましょう。