過干渉とは?子どもにもたらす影響や親が過干渉になってしまう理由について解説

過干渉とは?子どもにもたらす影響や親が過干渉になってしまう理由について解説

過干渉とは、どういった行動をさすのか気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、過干渉の意味、過干渉がおよぼす悪影響、なぜ過干渉になるのか、過干渉にならないように防ぐコツなどを幅広く紹介します。興味がある方はぜひ、参考にしてください。

「過干渉ってそんなに悪いこと?」

 「過保護と過干渉って同じような意味なんじゃないの?」

 「親が過干渉の場合、子どもにとってつらいことなのかな?」

 このように、過干渉に対して疑問や不安を感じている方は多いのではないでしょうか。

本記事では、過干渉とはどのような意味の言葉なのか、過干渉によって引き起こされる問題、親が過干渉になってしまう原因などを紹介します。

この記事を読むことで、過干渉への知識が深まります。過干渉ぎみに感じた人は子どもとの接し方を考えるきっかけにもなるでしょう。

また、過干渉にならないように気をつけるポイントも取上げています。子どもとの接し方を考えていく上でも参考になるでしょう。

子どもとの接し方で悩んでいる方、「自分が過干渉になっているかもしれない」と不安になっている方はぜひ、ご覧ください。

過干渉とはどんな状態?

「過干渉(かかんしょう)」という言葉を聞いたことがあっても、実際にはどのような行為をさすのか詳しくわからない方も多いのではないでしょうか。

過干渉とは、相手の行動に立ち入って自分の意思に従わせようとすることをいいます。親が子どもに対する過干渉は、子どもが望んでいることを親が妨げてしまう、子どもが望まないことを親がやらせる、などの行動です。

「子どものため」と考えてしたことでも、気がつかないうちに過干渉となっているケースも少なくありません。

過干渉の親にありがちな特徴

過干渉の親は、子どもをコントロールしようとする傾向がある人が多いといわれています。

親としては、子どもを大切に育てているつもりでも、客観的に見ると過干渉に含まれる行動をとっている可能性もあります。自分が該当していないか気にしながら、確認していってください。

子どもの話に割って入る

過干渉の親は子どもの行動や考え方を制限することがあり、そのなかで多いものが、子どもの話に割って入ることです。

たとえば、子どもが話していても「それは○○でしょ」「それはやめてこっちにしよう」など、子どもの話を遮り、自分の考えを押し付けてしまうことが挙げられます。

これは、子どもはまだ自分の意見を正しく口にできないと思い、心配してやってしまっている行動の可能性もありますが、過干渉の親によく見られる行動です。

子どもの友人関係を選定する

「あの子どもとは仲良くしない方がよい」「○○ちゃんのグループに入れてもらいなさい」など、子どもの交友関係に口出ししてしまうことも過干渉の親の特徴です。

この行動は「悪い影響を受けそうな友人を避けてほしい」と子どものことを心配しているからこその口出しともいえます。

しかし、子どもはメリット・デメリットで友人と選ぶのではなく、興味を持った子どもと話したい、遊びたいという気持ちから遊ぶことが多いでしょう。

友人関係の選定は子どもの選択の自由を奪うことにもつながるため、干渉しないように努めましょう。

否定ばかりする

過干渉の親は、子どものことを否定する特徴もあります。子どもの行動や発言には否定から入り、間違っているところを指摘するという流れで接していることが多いです。

たとえば、子どもが頑張っても親の望むような結果が出なかったとき、ネガティブな意見をいいます。「頑張りが足りなかったってことだよ」「次はもっと頑張りなさい」など、親の気持ちを伝えるだけで、子どもの気持ちを受け止めていないでしょう。

完璧主義

過干渉の親は、子どもに対して過剰な期待をするところから、完璧主義という特徴を持っていることがあります。普段から失敗しそうなことは親が先回りして、子どもが失敗しない形を作ってしまっているでしょう。

子どもに自己投影してしまう

まるで自分の分身かのように子どもに意識を向けている人も過干渉の親に多いでしょう。子どもに自己投影しているため、意思決定をする場面では子どもに判断させず、親が口を出してきます。

特に自分が実現できなかった夢や大切にしている価値観などがあると、思い入れが強いことも相まって意見を押し付けてしまう傾向があるでしょう。

親の過干渉が子どもにもたらす悪影響

過干渉がどういうものかわかってきたところで、過干渉が子どもにおよぼす悪影響についても見ていきましょう。

過干渉によって悪影響が出てくるのは子どもの性格です。親が口出ししすぎると、子どもは親の意見を優先するようになってしまい、自分に自信が持てないままになることがあるでしょう。

具体的には、以下のような悪影響を引き起こす恐れがあるため、過干渉になっている方は注意しましょう。

自己肯定感が低い

親の過干渉は、子どもの意思を無視、否定することにもなるでしょう。意見を消されてしまう子どもは自分の意見は不要だと捉え、自己肯定感が低くなってしまう恐れが出てきます。

また、過干渉によって子どもは過度なプレッシャーをかけられることが多いでしょう。また、親の望む結果を出せなかったとき、自分を否定する意識を持ってしまうことがあります。

自己肯定感が低いとどうなる?特徴や影響と子どもの頃からできる親の接し方も解説

自己肯定感が低いとどうなる?特徴や影響と子どもの頃からできる親の接し方も解説

子育てのヒント・接し方 2024.03.29

自分で決められない

親の過干渉によって、自分の意見を通す機会を失ってきた子どもは、自分には決める権利がないと認識して、物事の判断を決められない性格になることがあります。

また、普段から親が意見してくれるため、そうなることを予想して「親が決めてくれるから」と親に判断を任せてしまうようになるでしょう。

人間関係の構築が下手

過干渉によって自分の意向を無視、否定されることが多かった子どもは、自己主張が弱く消極的になってしまうことがあります。人間関係を構築する際、自分から積極的にコミュニケーションを取りに行くことが難しいでしょう。

また、過干渉によって強いストレスを受けたことで他者に対して攻撃性を持ち、反抗的な子に育つ場合もあるでしょう。この場合、人間関係を築きにくくなってしまいます。

人間関係の構築が上手くできないと、登校拒否や非行につながることもあるため、子どもへの干渉の度が過ぎる親は注意が必要です。

親への罪悪感が拭えない

親との関係における罪悪感は、子どもの自己評価に大きな影響を与えます。

親の意思に従わざるを得ない状況で「自分がダメな子ども」と感じることや、親からの否定や不機嫌な様子によって罪悪感を持ってしまいます。

しかし、思春期になるとほかの家庭の関係や外部での経験から、親のやり方に疑問を持つことが増えるでしょう。この過程で罪悪感が憎しみに変わることもあります。

親子関係は複雑であり、子どもが自己肯定感を持ちながら、親の意見と自己の意見を尊重するバランスが求められます。

親が過干渉になってしまう理由

親が過干渉になってしまうのはなぜか、考える方も多いのではないでしょうか。親が過干渉になる要素として、子どもとの線引きがきちんとできていないことがあるでしょう。

また、子育ての相談ができる相手がいないことで、子育てについて「こうあるべき」と自分の考えが固まり、過干渉につながっていることもあります。

子離れできない

子どもが小さいうちは、子どもが怪我をしないように先回りして手を焼く親も多く、その頃であれば過度な干渉になることもあるでしょう。

子どもが成長すると、子ども自身で解決できることは増えます。危険も自分で回避するようになります。親もそのことを理解して、徐々に子離れをしていくでしょう。

しかし、過干渉な親の場合、子どもが成長しても「まだまだ自分がそばにいないと」「正しい方向に導かないと」という意識を持ってしまうため、子離れができず、過干渉になってしまいます。

親の生き甲斐が子どもだけ

生きがいが子どもだけ、という方はほかに意識を向けるところがないことから、子どものことばかり気にしてしまいます。そのことが過干渉になりやすい原因になっている可能性があります。

親からすれば愛情ですが、子どもにとって過干渉は、重いだけになってしまうでしょう。子どものことを思っているのであれば、子どもを苦しめるような愛情のかけ方はしない方がよいでしょう。

親自身にコンプレックスがある

親自身にコンプレックスがあると、「子どもには同じ思いをさせたくない」という意識が働き過干渉になってしまうことがあります。

しかし、コンプレックスが過干渉の原因の場合は、過去の自分の失敗や不安から今の自分の心を守ろうとしているための行動という可能性が高いです。子どもの心配というより、親の自己防衛のために干渉しているでしょう。

過干渉にならないための対処法

過干渉が子どもに悪影響になることがあるとわかっても、具体的にどう過干渉にならないようにすればよいか悩む方もいるでしょう。

過干渉にならないためには、親として、躾として「○○しなければ」という気持ちで動くのではなく、まずは子どもの気持ちを優先してあげることが大切になります。具体的には以下のようなことに注意しましょう。

失敗しても見守る姿勢を保つ

子どもが失敗しそうだと思ったとき、「これはまだ無理だから」などといって親が制止してしまうことはないでしょうか。子どもの心が傷つくかも、という不安から手を出してしまう人もいるでしょう。

しかし、失敗も子どもの成長として大切な経験です。失敗したときに、なぜそうなったのか原因をつきとめて改善していくことで成功の契機にもなります。

子どもの成長のためにも、失敗する経験も与えられるように、親は干渉せず、見守る姿勢を心がけましょう。

子どもの意思を尊重

過干渉を防ぐには、子どもに意思を確認する意識が大切です。「子どものため」と思って、親があれこれ口を出して決めてしまうと、子どもの行動や思考に制限をかけていくことになり、過干渉につながります。

親の口出しで子どもの意思を無視する結果にならないように、子どもの意思を尊重するように耳を傾けましょう。

親が自分の時間を作る

過干渉の原因として、子どものことが中心になっていると、子どものことばかり目に入って過度に口出ししてしまうことがあります。親が自分の時間を作るなど、自分に対して目を向けられるようにすると、子どもに意識を向けすぎずに済むでしょう。

過干渉にならないためにも、趣味や習いごとなど何か自分が夢中になれるようなことを普段の生活のなかで、取入れることをおすすめします。

「過干渉」と「過保護」の違い

「過保護」と聞くと、過干渉と似たような印象を持つ方もいるでしょう。どちらの言葉も子どもに対して親がかかわりすぎている点で混合されることがありますが、意味は違います。

過保護とは、子どもが「こうしたい」と思った内容を親が受け入れて叶えようとすることです。過干渉とは、子どもが「こうしたい」と思っても、その希望を無視して親の意思を押しつけてしまうことをいいます。

過保護は子どもの気持ちを尊重しているもの、過干渉とは子どもの気持ちを無視しているもの、という違いがあるでしょう。

しかし、過保護の場合でも、親が先回りして動くことで、子どもが親に甘え過ぎて自立心が欠けてしまう恐れがあります。

過保護とはどんな状態?子どもに与える影響や親としてできることをご紹介

過保護とはどんな状態?子どもに与える影響や親としてできることをご紹介

子育てのヒント・接し方 2024.03.29

過干渉を疑うときは客観的に自分を見るようにしよう

子育てをするなかで、「自分は過干渉ではないか」と不安を感じる親も多いでしょう。親として躾だと思っていても、子どもにとっては強いストレスを感じている可能性があります。

自分の過干渉を疑うときは、客観的に自分を見るようにしましょう。主観で見てしまうと「子どものため」という理由から、過干渉を正当化してしまうこともあります。

過干渉な親にならないためにも、子どもに対して厳しくなりすぎていないか、日々の振る舞いをていねいに振り返ることが大切です。過干渉にならない子どもとの距離感を上手く見つけていきましょう。