過保護とはどんな状態?子どもに与える影響や親としてできることをご紹介

過保護とはどんな状態?子どもに与える影響や親としてできることをご紹介

子どもに対して、「過保護」になっていないか不安であるという保護者の方はいないでしょうか。本記事では、過保護とはどのようなものかをはじめ、子どもに与える影響などを紹介します。子どもへの上手な接し方を知りたい方は、ぜひ、ご覧ください。

「子どもに対して、少し過保護じゃないの?といわれてしまった。」

 「そもそも、過保護ってどういうことをいうの?」

 「過保護に育てることに何か問題はあるの?」

 など、過保護な子育てについて、疑問や不安がある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、どのような接し方が「過保護」といわれるのかに加え、過保護が子どもにもたらす影響などを紹介しています。記事を読むことで、過保護について理解でき、子どもが将来どのように育つ可能性があるのかがわかるでしょう。

また、過保護な親の行動例や、過保護な親にならないためにできることなども紹介しています。その知識をもとに、自分の行動を見返し、過保護な親になってはいないかチェックできるでしょう。

「過保護」といわれる接し方を具体的に知りたい方や、自分が過保護な親になっていないか心配な方、子どもへの影響を知りたい方は、ぜひ、こちらの記事を参考にしてみてください。

「過保護」とは

過保護とは、親として必要とされている以上に、子どもを「保護」してしまう状態のことです。

親が子どもを甘やかしたり、かわいがったりするのはあたり前のことでしょう。しかし、過保護の場合は、その程度が尋常ではありません。

ここでは、実際にどのような状態が過保護とされるのかについて、ほかの類似する言葉との違いとともに紹介します。

「過保護」とされる具体的な状態

  • 子どもが何かしようとしたらすぐに親が口や手を出している
  •  子どもが失敗しないように手を尽くしている
  •  子どもが考えたり悩んだりしているときに親がアドバイスを出してしまう
  •  子どもが欲しがればなんでも買い与える
  •  子どもにやらせず親がなんでもやってしまっている

親がするこれらの行動は、過保護と呼ばれるものでしょう。とにかく子どものことが気になって心配なあまり、あれこれと子どもの世話を焼いてしまっている状態です。

本来なら子どもに任せる必要があることも、親がしてしまっています。

「過保護」と「甘やかし」「過干渉」の違い

過保護と似た言葉に「甘やかし」や「過干渉」がありますが、これらは過保護のネガティブな特徴の1つでしょう。

甘やかしとは、子どもが望むことはすべて叶えようとしたり、欲しがるものをすべて与えようとしたりする行動です。ニュアンスは少し違いますが、過保護の特徴のなかに甘やかしは含まれます。

過干渉は、子どもが自分の意思で行動しようとしているのに対して、親がいちいち指示や命令を出すことです。こちらも、過保護に含まれる特徴になっています。

子どもを「甘やかす」と「甘えさせる」の違いとは?甘やかすことによる悪影響もご紹介

子どもを「甘やかす」と「甘えさせる」の違いとは?甘やかすことによる悪影響もご紹介

子育てのヒント・接し方 2024.03.25
過干渉とは?子どもにもたらす影響や親が過干渉になってしまう理由について解説

過干渉とは?子どもにもたらす影響や親が過干渉になってしまう理由について解説

子育てのヒント・接し方 2024.03.29

どこからが過保護なのか?

では、自分が過保護になっていないかどうかをチェックするにはどうしたら良いのでしょうか。

まずは、子どもの年齢や発達段階に合っていないことをしていないかを確認してみましょう。

例えば、

  • 子どもが自分で、学校への持ち物の準備や着替えをできる年齢なのに、親が全てやっている
  • 子どもが自分で、宿題に取組める年齢なのに、親が一緒にやっていたり、答えを教えている

このように、子どもの年齢や発達段階に合っていないことをしていると過保護になっているかもしれません。

また、親が子どもの要求を何でも聞いてしまう場合も過保護といえるでしょう。

例えば、

  • 子どもに買って欲しいとねだられたら、何でも買ってあげている
  • 子どもがテレビを見たい、ゲームをしたいなどと言ったら、時間を制限せずに許している

など、子どもの要求を何でも聞いてしまうことは、適切なしつけとはいえず、過保護になっているかもしれません。

自分が過保護だと感じたら、子どもの自分でできることはできるだけ自分でやらせてみたり、子どもの要求を全て鵜呑みにせず、時には断る勇気を持ちましょう。

過保護な親は「毒親」と呼ばれることもある

近年話題になっている言葉に、「毒親(どくおや)」というものがあります。毒親とは、子どもの成長を妨げるような行動を取る親のことです。たとえば、子どもを虐待する親は、毒親にあたります。

虐待の反対で、子どものことを心配してあれこれと手や口を出してしまう過保護な親もまた、毒親と呼ばれてしまう可能性があるでしょう。

過保護な親には、子どもが失敗しないよう手を尽くし、親がすべて決めてしまい、子どもが成長する機会を奪ってしまう傾向があるためです。

虐待とは違った形ですが、子どもの成長を妨げてしまっているため、過保護な親も毒親と呼ばれてしまうでしょう。

親の過保護が子どもにもたらす影響

親が過保護に育ててしまうと、子どもの先々の生活に、さまざまな影響が現れることがあります。

ここからは、過保護な子育ては、子どもにどのような影響を与える可能性があるのかを見ていきましょう。以下に7つの特徴を紹介しますので、参考にしてみてください。

自分で考えることができなくなる

過保護な親は、子どもにあれこれと口を出してしまう傾向があります。過度な干渉が続けば、子どもは自分で考えられない人に育ってしまうでしょう。

このような家庭では、親の意思や意見が最優先されるため、子どもは自分で考える必要がありません。次第に、何ごとも親のいうことが正しいと思い込んで過ごすようになります。

その結果、大人になっても自分で考えることができず、他人に頼ってしまうようになるでしょう。

物事を自分で進めることができなくなる

過保護に育てられた子どもは、自分の考えで物事を進められなくなる可能性があります。

これは、子どもの頃から自分で考えて決めるのではなく、親がすべてに手や口を出してきたことの影響です。

自分で考え、判断する経験を積んでこれなかったために、大人になっても自分で判断するのが難しく、他人の指示や命令がないと動けない人も多くなるでしょう。

新しいことへの興味・関心が薄くなる

新しいことに関心が持てなかったり、挑戦できなかったりする傾向が強いのも、過保護に育てられた子どもの特徴です。

これは、自分の行動の良し悪しを、自分で判断できないことが理由でしょう。

過保護な親は、子どもが興味や関心を持ったことであっても、すべて親の目線で判断します。

その結果、子どもが自分で考えて動いたり、失敗したりする経験が少なくなるため、新しいことへの挑戦を恐れるようになります。

過保護に育てられた子どもは、新しいことにチャレンジするようにいわれても、なかなか取組めないでしょう。

人を頼れなくなる

過保護に育てられた子どもには、助けの求め方がわからず、人を頼れないという傾向もあります。これは、小さな頃から、子どもが困る前に親がアドバイスしたり、手を貸したりしてきたことの影響です。

過保護な親は、子どもが何もいわなくても、危険を察知したタイミングで手助けするため、子どもはリスクが少ない生活を送ることになるでしょう。

子どもは、成長に伴って、親のいない環境で過ごすことが増えます。

しかし、過保護に育てられた子どもは、聞きたいことがあっても、相手の反応を恐れて口に出せない可能性があります。具合が悪かったり助けが必要だったりする場面でも、どのようにすればよいかわからず、困ってしまうこともあるでしょう。

親への反抗心が強くなる

子どもが成長するにつれて、親からの過保護に耐えられなくなり、強い反抗を示すようになる可能性があります。

幼い頃は、親のいうとおりに動くことに、子どもが疑問を持つことはないでしょう。

しかし、心身ともに成長していくなかで、子ども自身の意思や考えも育つため、だんだんと親のいうとおりに動くことに反発を覚えます。

それでも気持ちを抑えて親に従い続けますが、抑えきれなくなったときに、爆発してしまう可能性があるでしょう。

これまで抑圧されていた感情が噴出すれば、親に対する嫌悪感や、反抗心を隠さなくなります。なかには、暴力をふるうような子どももいるでしょう。

アダルトチルドレンになってしまう

「アダルトチルドレン」とは、子どもの頃に心的外傷を負い、大人になった人たちのことです。

過保護な親のもとで過干渉を受け、親の意向に沿うために自分の感情を隠しながら育った子どもは、無意識のうちに自分の心を傷つけています。

子どものときに抑圧された心を持ったまま大人になるため、生きづらさを覚えることが多くなるでしょう。

自分の行動に自信が持てなかったり、必要のないことでも嘘をついたり、他人と親密な関係になりにくかったりなどの傾向が見られます。

出典、参照:アダルト・チルドレンってなに?|山梨県医師会

自責思考ができなくなる

親が子どもの行動に指示や命令を出す家庭で育った子どもは、自分に責任があると考える、自責思考ができにくくなります。

これは、すべて親の判断に合わせて行動してきたことの影響でしょう。自分の判断ではなく、親の判断で行動してきたため、自分に責任がある、自分が悪いと考えることができません。

そのため、物事の最初から最後まで自分で責任を持てず、何かあると自分ではなく他人に責任があるという他責思考になりがちです。

結果として、人間関係に支障が出てしまう可能性もあるでしょう。

過保護な親の行動例

ここでは、過保護な親がとりがちな行動について、代表的なものを紹介します。

子育てのなかで、これらの行動を取っている場合は、過保護な親になっている可能性があるでしょう。自分は過保護な親に当てはまっていないか、チェックしてみましょう。

子どもの問題は率先して親が解決している

過保護な親は、子どもに何か問題が起こらないように、先回りして問題を解決しています。このような親は、子どもが失敗しそうな場面で黙って見守ることができず、失敗を未然に防いでしまうでしょう。

子どもは本来、自分の考えで行動しながら経験を積み、成長していきます。

しかし、過保護な親は子どもが心配なあまり、子どもが問題に直面することも、失敗するような経験もしないようにしてしまいます。

子どもと常にかかわっていないと気が済まない

過保護な親には、子どもと常にかかわっていないと気が済まないという傾向があります。そのため、できる限り子どもと一緒にいようとするでしょう。

本来、親子の関係では、子どもの成長に合わせて、適切な距離が変わっていくものです。

しかし、過保護な親には、その距離感がつかめません。場合によっては、子どもの自立を妨げるような行動を取ってしまうこともあるでしょう。

外出は必ず一緒にする

過保護な親は、子どもを1人で外出させることを好まず、子どもが外出するときは必ず一緒にいるような傾向があります。

年齢が上がっていくごとに、子どもの行動範囲も広がっていきますが、親が必ず一緒にいるため、公共交通機関の乗り方すら親任せになってしまいがちです。

もちろん、公共交通機関の利用が難しい地域での送迎や、子どものあんぜんを考えて、親が一緒に行動することは過保護ではありません。

しかし、そのような必要がない外出にも、親が必ずつき添うという場合は、過保護といえるでしょう。

身の回りのこともすべて親がしている

過保護な親は、子どもができるような身の回りのことでも、世話を焼いてしまう傾向があるでしょう。

このような家庭では、本来は子どもがやるべきこと、ほかの子どもは自分でやっているようなことも、親がしてしまっています。

子どもは、日々の生活のなかで、少しずつ自分にできることを学び、知識やマナーを身に付けていくものです。

親の行動によって、子どもだけの力で物事を達成する機会が失われてしまえば、必要な知識やマナーを身に付けられなくなる可能性があるでしょう。

過保護な親にならないためにできる5つのこと

ここでは、過保護な親にならないための対策を紹介しましょう。

過保護な親にならないようにするには、どのような行動が過保護なのかを理解しておく必要があります。その上で、自分の言動を振り返り、心がけるべきことを頭において行動するようにしましょう。

以下に5つのポイントを挙げるので、ぜひ、参考にしてください。

子どもの意思を尊重する

子どもは、親の思いどおりにできる対象ではありません。子どもには、子ども自身の意思があることを理解し、尊重してあげてください。

学習面や習いごと、遊びや付き合う友達など、子どもの意思を尊重できることは、さまざまです。

大人になったときのために、お金の使い方を学んでおくのもよいでしょう。「comotto」では、ご家庭で金融教育に取組んでいただく際に役立つアプリを提供しています。

「comottoウォレット」は、おうちで気軽にお金のはたらきを学べるアプリです。ご家庭でのお手伝いやおこづかい管理を通じて、お金の教育をはじめることができます。

詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。

出典、参照:comottoウォレット|comotto

子どもの話は最後まで聞く

子どもの話を聞くときは、途中で遮ったり口を挟んだりすることはせず、最後まで聞くようにしましょう。

親として、子どもの話の途中で口を挟みたくなることはあるでしょう。

そのときは、途中で否定するのではなく、最後まで聞くことが大切です。そのような対応を心がけることで、子どもも心の内を話しやすくなります。

悩みなどの相談も、最終的にどのようにすればよいのか、子どもが自分で気がつくようになるでしょう。

子どもとの約束は守る

対人関係において、約束を守るのはあたり前のことです。

「子どもとの約束だから」「どうせ忘れているのだろう」と軽んじるのではなく、交わした約束はきちんと守りましょう。

親が約束を守る姿勢を見せることで、子どもは約束を守ることの大切さを知ります。また、子どもが約束を守ったら、しっかり褒めてあげることが大切です。

このような経験から、子どもは自分の行動に責任を持つようになります。また、約束を守れたことで、自信を育てられるでしょう。

将来の子どもの自立を促し、約束を守る大人に育てるためにも、まず親が子どもとの約束を守ることが大切です。

褒めるのではなく認める

子どもは、褒められることで自己肯定感を得ます。そのため、子どもを褒めることは、必ずしも悪いことではないでしょう。

しかし、子どもが出した結果だけに着目して褒めることは、好ましくありません。そのようなことが続けば、いつしか褒められることだけを目的に、物事に取組むようになってしまうでしょう。

そのようなことを防ぐためには、親が子どもを認めることが大切です。特に、褒めても反発するような子どもに有効でしょう。

子どもと向き合い、物事を成し遂げるために、子どもが頑張ったことや、工夫したことを聞いてあげることで、子どもは「認められた」と感じます。

たとえ出来ないことがあったとしても、それはこれからの伸びしろです。今の子どもの、ありのままを受け入れてあげましょう。

謝るべきときは謝る

親の過保護の影響を受けた子どもは、自責思考がないため、他人に責任を押しつけるようになる可能性があります。

これを防ぐためには、親自身が謝るべきときにしっかり謝る姿を見せることが大切でしょう。

たとえば、子どもと友達との喧嘩で、自分が悪いのがわかっていても謝りたくないという場合なら、親が謝る姿を見せましょう。

子どもに「謝りなさい」と叱るよりも、謝りたくないという子どもの気持ちを尊重し、親が謝る姿を見せます。この方が、謝る意味や必要さが子どもに伝わりやすいためです。

親が謝る姿を見た子どもは、自分も素直に謝れるようになるでしょう。

過保護を辞めて子どもとの適切な距離を保とう

子どもが親に甘えるのは、自然なことです。子どもが甘えてきたら、しっかり甘やかしてあげましょう。

ただし、それが過剰な甘やかしや子どもへの過干渉になってしまえば、子どもの将来にも影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

過保護な親にならないためには、子どもを1人の人間として尊重することや、子どものありのままを認めてあげることが大切です。

本記事を参考に、自分が過保護な親になっていないかチェックしましょう。過保護になっていた場合は、子どもとの関わり方を変えていってみてください。