【ジャンル別15選】小学1年生におすすめの自由研究のテーマをご紹介!必要な材料や作り方も詳しく解説

【ジャンル別15選】小学1年生におすすめの自由研究のテーマをご紹介!必要な材料や作り方も詳しく解説

自由研究のサポートをしたいと考えていても、どのようなテーマにしたらよいか悩むこともあるでしょう。本記事では、小学1年生におすすめの自由研究のテーマをジャンル別に15選紹介し、必要な材料や作り方も詳しく解説しています。気になる方はぜひ、チェックしてみてください。

「小学生になってはじめての自由研究で、何をしたらよいかわからない」

 「子どもの自由研究のサポートをしたい」

 「自由研究の上手なまとめ方を知りたい」

 このように自由研究のテーマが決まらずに、困っている子どももいらっしゃるのではないでしょうか。親としてサポートしてあげたくても、どんなアドバイスを送ればよいのか戸惑うこともあります。

この記事では、小学1年生におすすめしたい自由研究のテーマを、ジャンル別に15選紹介し、必要な材料や作り方も詳しく解説しています。記事を読むことで、日頃からものごとに興味関心を持ちやすくなり、自由研究のテーマを見つけやすくなるでしょう。

子どもと一緒に自由研究のテーマについて話し合い、子どもが興味を持てるテーマを探すサポートをしてあげましょう。

ぜひこの記事を参考にして、親子で楽しく自由研究に取組んでみましょう。

小学生1年生の簡単な自由研究【工作編】

小学生1年生の簡単な自由研究のなかでも、工作をテーマにしたものを紹介します。工作では、はさみやカッターなどの刃物を使う場合もあるため、ケガには十分に注意しましょう。

自宅にあるものや、手軽に手に入るものを使って作れるため、楽しく取組めるのでおすすめです。

牛乳パックで作る貯金箱

牛乳パックを使って、自分好みのデコレーションをした家型の貯金箱を作ってみましょう。

材料は、500mlの牛乳パック、カッター、ホッチキス、ボンド、フェルト、ビーズ、モールなどデコレーションで使いたいものです。

まず、空の牛乳パックの注ぎ口を閉じ、ホッチキスで留めます。牛乳パックの上の部分に、カッターを使ってお金を入れる穴を開けましょう。最後に好きなようにデコレーションをして完成です。

ビー玉を使った万華鏡

ビー玉を使った万華鏡を作って、そばにあるものを覗いてみましょう。

用意するものは、透明のビー玉、紙の筒、ミラーシート、牛乳パックなどの厚紙、テープ、カッターです。紙の筒は、チョコレートのお菓子などが入っていたものが使いやすいでしょう。ミラーシートは100円ショップで手に入ります。

作り方は、まず紙の筒の蓋部分に、カッターでのぞき穴を作ります。筒部分の底に、ビー玉が落ちない程度の小さい穴を開けましょう。厚紙を筒の長さと同じくらいに切ってミラーシートを貼り、ミラーシートを内側に三つ折りにして三角柱を作ります。筒にビー玉、ミラーシートを入れ、蓋をして完成です。

筒をデコレーションして、自分好みの万華鏡に仕上げましょう。

驚き!トリックアート

左から見た絵と、右から見た絵が違う不思議なトリックアートを作ってみましょう。

用意するものは、八つ切り画用紙と、トリックアートにしたい絵を2枚、セロハンテープ、はさみ、のりです。

まず、八つ切り画用紙を2枚横に並べてセロハンテープで留めます。絵柄用に用意した紙を半分に折り、もう一度半分に折り、さらに半分に折ります。もう一枚も同じように折り、折り目をつけておきましょう。

折り目に沿って8つに切り、台紙に2つの絵柄のパーツを交互にのりで貼り付け、台紙をじゃばら折りにして完成です。

押し花

電子レンジで簡単に押し花を作ってみましょう。

用意するものは、金属がついていない鍋敷き2枚、大きめのハケ、金属がついていないリングゴム2本、木工用ボンド、ピンセット、キッチンタオル、押し花にする花や植物、電子レンジ、ティッシュペーパーです。

まず、キッチンタオル、ティッシュペーパー、押し花にしたい花や植物を鍋敷きの上におきます。このときに、植物にアブラムシなどがついていないかチェックしておきましょう。

次に、植物を挟むようにティッシュ、キッチンタオルを折りたたみ、さらにもう一枚の鍋敷きを乗せてリングゴムで十字にとめます。電子レンジで600wで1分加熱します。レンジから取り出して冷ました後、リングゴムと鍋敷きを外して完成です。

工作イベントに参加する

工作やロボットに興味を持っているようであれば、実際に工作イベントに参加するのをおすすめします。自分で実際にプログラミングをしてみるなど、自宅では難しいこともイベントなら楽しく学べるでしょう。

「comotto」では小学生の自由研究など、校外学習の機会としてイベントを適宜開催しています。

「comotto」のイベントは、子どものための自由研究のテーマになる工作やプログラミングや、金融教育、キャリア教育、創造力を養う教育など、学校だけでは学べない、将来にとって大切なことを学べます。現在、募集中・開催予定のイベントは下記よりご確認ください。

詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。

出典:comotto イベント|docomo

小学生1年生の簡単な自由研究【観察編】

じっくりと一つのものごとに取組むことが好きな小学生1年生の子どもなら、観察をテーマにした自由研究をおすすめします。

ほかの自由研究よりも時間がかかる可能性はありますが、夏休みなら集中して取組めるでしょう。

ここから観察をテーマにした自由研究を紹介していきます。

カブト虫の観察

昆虫が好きな小学生1年生の子どもなら、カブト虫を家で飼い、朝と昼と夕方、そして夜の様子を1日観察してみましょう。

朝と昼と夕方、夜に、飼育ケースのなかのカブト虫がどのような様子なのか観察します。絵を描いたり、写真を撮って記録しましょう。もしカブト虫が隠れてしまっている場合は、優しく土を掘って探して観察するのをおすすめします。

観察をもとに、カブト虫の生態について考察し、ノートなどにまとめて完成です。

アリの巣の観察

アリがどのような巣を作って生活しているか、実際に飼って観察してみましょう。

用意するものは透明な空き箱、カッター、キリ、セロハンテープ、厚紙、ティッシュ、角砂糖です。

まず、透明な空き箱の隙間をなくすためにセロハンテープで貼ります。このとき、餌を入れるための窓と空気穴をキリであけておき、透明な空き箱を厚紙で包んでおきましょう。

空き箱に土を詰めたら、アリを約10~15匹捕まえて空き箱のなかに入れます。このとき、水で濡らしたティッシュを入れ、角砂糖も入れて完成です。

箱を涼しい場所に立てておき、1日1回観察しましょう。アリがどのような巣を作って生活しているかノートにまとめてみます。

虫の鳴き声を聞く

夏になるとセミが鳴きますが、その声を録音してどのセミか調べてみましょう。

用意するものはスマートフォンと昆虫図鑑です。

セミの声を聞いたらスマートフォンで録音して、セミがいる木なども撮影します。昆虫図鑑などで録音したセミの声を調べて、どのセミか調べましょう。

どこで聞こえたか、どんな鳴き声だったか、周りに生えている木はどのような木だったかノートにまとめて完成です。

小学生1年生の簡単な自由研究【研究編】

自分で気になることを研究して学んでみたい、という小学生1年生におすすめの自由研究を紹介します。

実際に体験してみることで、理解が深まるでしょう。興味を持てる自由研究があれば、ぜひチャレンジしてみてください。

乗りもので移動してみる

目的地を決めて、電車やバスに乗って移動してみましょう。

まず、保護者と相談して行き先を決めてください。目的地まで、どのような公共の交通機関を使うのかインターネットなどで調べてノートに書き出します。実際に目的地まで行ってみて、写真を撮ったり絵を描いたり、気づいたことをメモして調査しましょう。

家に帰って来たら、電車やバスに乗ったときの切符の買い方や降り方、なかの様子を観察した内容をまとめて完成です。

触った音を聞いてみる

手で触ったときの感触を、耳で確かめてみましょう。

用意するものは、紙コップ、たこ糸、割りばし、つまようじ、鉛筆削り、セロハンテープ、はさみ、コンパス、布や紙やすり、ゴム、ザルなどの擦るものです。

まず、紙コップの底の部分に穴を開け、つまようじを2cm、たこ糸を10cmくらいに切ります。切ったたこ糸を紙コップの穴に通し、先をつまようじにくくりつけて縛りましょう。鉛筆削りで割りばしの先を削り、たこ糸のもう一方の端に結び目を作って割りばしの端にセロハンテープで貼って完成です。

紙コップの飲み口の部分を耳に当て、割りばしの先でさまざまなものを擦ってみましょう。どんな音が聞こえたかノートにまとめて完成です。

石鹸の効果を調べる

なぜ石鹼は汚れを落とせるのか調査してみましょう。

まず、石鹸の性質を調べてみましょう。水だけでは落とせない細菌も、石鹸を使うことである程度、汚れを落とせます。性質を知ることで、その理由も理解できるでしょう。

固形石鹸と液体石鹸の違いを調べることや、実際に石鹸を作ってみるのもおすすめします。

出典:手洗いについて|日本食品洗浄剤衛生協会

小学生1年生の簡単な自由研究【実験編】

実際に自分で取組んでみて答えを導き出すのが好きな小学生1年生には、実験を行う自由研究をおすすめします。

簡単に取組むことができ、楽しく学べるでしょう。ぜひチャレンジしてみてください。

手作りチーズを作ってみる

牛乳から手作りのカッテージチーズを作ってみましょう。

用意するものは、乳脂肪分約3.5%の牛乳、レモン果汁、塩、ガーゼもしくはキッチンペーパー、鍋または耐熱容器です。

まず牛乳500mlを鍋に入れ、約60度に温めます。火をとめて、レモン果汁を少しずつ混ぜながら入れ、塩を加えてさらにかき混ぜましょう。そのあとしばらく休ませて熱が冷めてくるのを待ちます。ボロボロとした固まりができてきたら、ガーゼに包んで絞りましょう。

キッチンペーパーを使う場合は、ざるにキッチンペーパーを敷き、ゆっくり流し込んで水切りをしましょう。水分が落ちなくなったらカッテージチーズの完成です。

ペットボトルで作るろ過装置

ペットボトルでろ過装置を作って、泥水をきれいな水に変えましょう。

用意するものは、500mlの同じ形のペットボトル2本、輪ゴム、ガーゼ、脱脂綿、小石、活性炭、泥水、カッター、ビニールテープです。

まずペットボトルを切ります。1本は底を、もう1本は上の部分を約10cm切って、切り口はビニールテープで貼って保護しておきましょう。

底を切ったペットボトルをガーゼで覆って輪ゴムでとめます。注ぎ口を下に向け、脱脂綿、小石、脱脂綿、活性炭、脱脂綿、小石の順番につめていきます。

上の部分を切り取ったペットボトルを重ねて、泥水を注ぎ、どのような水が出てくるのか観察してまとめてみましょう。

拡大鏡を作ろう

拡大鏡を作って、さまざまなものを見てみましょう。

用意するものは、1.5Lと500mlの炭酸水用で円筒形のペットボトル各1本、水、新聞や本です。

まず、1.5Lと500mlのペットボトルに水をいっぱいまで入れて、蓋をします。ペットボトルを通して文字や絵が拡大されるか見てみましょう。

1.5Lと500mlのペットボトルでは、どのように見え方が違うのか調べてまとめます。なぜそのように見えるのか、考えてみるのがおすすめです。

実験イベントに参加する

外部で開催されている実験イベントに参加することで、自由研究のテーマを決めるヒントを得られるでしょう。「comotto」では小学生の自由研究など、校外学習の機会として、イベントを適宜開催しています。

「comotto」のイベントは、子どものための自由研究やユーグレナ理科実験教室や、金融教育、キャリア教育、創造力を養う教育など、学校だけでは学べない、将来にとって大切なことを学べます。現在、募集中・開催予定のイベントは下記よりご確認ください。

詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。

出典:comotto イベント|docomo

自由研究のテーマの決め方

自由研究のテーマを決めるときに、子どもが興味を持てるテーマでないと続かない可能性があります。子どもが自由研究の宿題を、途中で投げ出さないようにするためにも、親の方から興味があるテーマを提案して決めていくとよいでしょう。

特に小学生1年生だと、はじめて自由研究に取組まないといけないため、どんなテーマがよいか悩むことがあるので、親のサポートが必要です。

またテーマを決めるためには、日頃から色々なことに興味を持てるようにcomottoなどの副教材で学習しておくことがおすすめです。子どもがどのような学習テーマに興味を持つのか副教材を通して知ることができます。

自由研究の上手なまとめ方

自由研究には結論やまとめが欠かせません。上手にまとめるためには、テーマを決めた理由を述べ、用意したもの、研究の手順、結果、判明したことを順番に書くとよいでしょう。

上手にまとめることで、自由研究の完成度が上がるためおすすめです。

親子で協力しながら自由研究を成功させよう

小学生1年生は、はじめて自由研究に取組むことになります。その場合、どのようなテーマにしたらよいか悩んだり、実験や観察を行えばよいかわからず戸惑ったりすることもあるでしょう。

この記事は、小学1年生におすすめの自由研究のテーマをジャンル別に15選紹介し、必要な材料や作り方も詳しく解説しました。

まずは親子で協力して自由研究のテーマを決め、子どもをサポートしながら一緒に自由研究に取組んでいきましょう。

【15選】小学1年生の女の子におすすめしたい夏休みの自由研究のテーマをご紹介!

【15選】小学1年生の女の子におすすめしたい夏休みの自由研究のテーマをご紹介!

遊びのヒント 2024.03.25
【15選】小学1年生の男の子におすすめな自由研究テーマをご紹介!テーマの決め方も解説

【15選】小学1年生の男の子におすすめな自由研究テーマをご紹介!テーマの決め方も解説

遊びのヒント 2024.03.29