中学生におすすめの読書感想文の書き方を解説!スムーズに書き終える工夫をご紹介します
中学生の読書感想文について、そもそもの書き方がわからない方や、スムーズに書くための方法を知りたいという方も多いでしょう。本記事では、中学生におすすめの読書感想文の書き方を解説しています。これから読書感想文を書く方は、ぜひチェックしてみてください。
「中学生の読書感想文って、どうやって書けばよいの?」
「もっとスムーズに読書感想文を書けるようになりたい」
「子どもが上手く読書感想文を書けない」
このように、読書感想文で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、中学生の読書感想文の書き方や、スムーズに書くための工夫を紹介しています。また、読書感想文で必要な構成の作り方も解説しています。
本記事を読むことで、中学生が読書感想文を書く際のコツや流れ、注意すべき点について把握でき、読書感想文をスムーズに書くことができるようになるでしょう。
中学生で読書感想文に取組んでいる方や、子どもの読書感想文の執筆をサポートしたいと考えている方は、ぜひ、こちらの記事をチェックしてみてください。
中学生が読書感想文をスムーズに作りあげる方法
中学生の読書感想文には、本を選ぶ過程や本の読み方、書き方それぞれにコツがあります。
本記事では、読書感想文を作るにあたって、意識すべきポイントを5つ紹介します。1つずつ意識して取組むことで、スムーズに読書感想文を書けるようになるでしょう。
読書感想文の書き方がわからない、上手く書けないという方は、ぜひ、参考にしてみてください。
読みやすく理解しやすい本を選ぶ
読書感想文を書きやすくするためには、本の選び方が大切です。選ぶ本が難しかったり、興味がなかったりすると、読書感想文を書くことは難しくなります。
指定条件に当てはまるもののなかから、興味のある本を選びましょう。興味があるかどうかを判断するためには、あらすじを確認するのがおすすめです。
また、自分のレベルに合う本を選ぶことも大切です。人によって読みやすい本の基準は違いますが、内容や使われている言葉が難しくなく、情報量が多すぎないものであれば、比較的読みやすいでしょう。
ページ数がさほど多くない本や、表や図が多い本も、読みやすいためおすすめです。
メモを取って自分の感情を記録しておく
読書感想文を書きやすくするために、本を読むときのコツを知っておきましょう。
本を読むときは、気になった部分や、強い印象を受けた部分をメモにとり、それぞれに自分の感情を記録しながら読むと、内容が頭に入りやすくなります。
本を選んだきっかけをはじめ、共感できた部分やできなかった部分、気づいたこと、感想などを書き留めておきましょう。
メモをとるときは、難しく考える必要はありません。「タイトルに興味を持った」「抱えていた課題を解決してくれそう」「面白いと感じた」など、思いついたことを書くのがポイントです。
付箋を貼りながら本を読む
本を読むなかで、気になることを見つけたら、そのページに付箋を貼っておきましょう。
付箋を貼ることとメモを取ることは、別々に行うのがおすすめです。本を読むときは、1回で理解しようとせず、2回以上読むくらいの気持ちで取組む方がよいでしょう。
1回目は、話の流れを大まかに頭に入れながら付箋を貼り、2回目は、付箋を貼った箇所を読み返しながら、じっくり内容を理解するように読むのがおすすめです。
構成を考えてから文章を書く
読書感想文を書く際は、あらかじめ構成を考えてから書くのがポイントです。構成を考えずに書くと、途中で話の内容がズレてしまう可能性があります。その結果、書き直しが増え、倍以上の時間がかかってしまうでしょう。
読書感想文の構成は、導入部分、あらすじ、自分の考え、まとめという4構成が一般的です。この構成を意識して書きましょう。
自分の経験・感情と結びつけて書く
読書感想文を書く際は、ただ感想を書くのではなく、自分の経験や感情と結びつけて書きましょう。自分の考えを含めて書くこの部分は、全体の約5割が適当です。
本を読んで、自分はどのように考えたのか、その考えをどう生かしていくのかなどを記述することで、読書感想文の厚みが増します。また、本を読む前と読んだあとで、気持ちや意見がどう変わったかを記述するのもよいでしょう。
「脱・小学生の読書感想文」ができる3つのポイント
小学生の読書感想文では、本を読んだ感想を伝えることが大切です。一方で、中学生の読書感想文は、小学生の読書感想文を発展させ、自分の気持ちや考えについての記述が必要になります。
「小学生の読書感想文」からステップアップするには、どのようなポイントを意識すればよいのでしょうか。
今回は、中学生の読書感想文でポイントとなる、3つのポイントを紹介します。
本を読む前後の心情変化も内容に盛り込む
「小学生の読書感想文」から、一歩先に進んだ感想文を書くために、本を読む前後の心情変化を、内容に盛り込んでみましょう。
単に本を読んだ感想を書くだけでなく、本を読んだことで得られた気づきについても、感想文のなかで言及します。
さらに、本を読む前に考えていたことや、自分の気持ちなどが、どのように変化したのかを比べて書けば、読書感想文に深みが出るでしょう。
その本固有の言葉や表現を大事にする
その本固有の言葉や、表現を大事にすることも、小学生の読書感想文と差をつけるポイントの1つです。
その本ならではの言葉や、作者が使っている独自の表現をピックアップしてみましょう。自身の体験に引き寄せて考えることで、作者と自分の考えが対比されて、文章全体に深みが出てきます。
文章の表現にこだわる
中学生の読書感想文では、文章の表現にこだわることもポイントになります。
同じ本、同じ構成の読書感想文でも、使っている言葉や文章の表現が異なるだけで、読む人への伝わり方は変わります。
表現の技術を身に付けるためには、好きな漫画や小説、ドラマのセリフなどに注目し、普段からたくさんの言葉にふれることが大切です。
必要なときに、適切な表現ができるよう、語彙力をつけておきましょう。
【3ステップ】中学生の読書感想文の書き方
読書感想文を書くにあたって、本を読み終えたものの、どのような流れで執筆すればよいかわからず困る、という中学生は多いでしょう。
ここでは、読書感想文を書く際の流れを、3つのステップにわけて説明します。それぞれのステップを把握し、自分なりの読書感想文を書くための参考にしてみてください。
構成を考える
中学生の読書感想文では、導入部分、あらすじ、自分の考え、まとめという構成に沿って記載することが大切です。
導入部分では、読む前の印象や本と出会ったきっかけを記載しましょう。この部分は、全体の約1割を目安にします。
あらすじを書く際は、感想文の約2割にとどめるとよいでしょう。本の内容と心に残った場面などを、簡潔にまとめましょう。
自分の考えは、読書感想文の核にあたる箇所になるため、全体の約半分を充てます。
たとえば、感動したことや、作者や登場人物に共感できたこと、印象に残った場面やその理由を記載するのがおすすめです。ここで自身の体験も織り交ぜて書ければ、読書感想文をブラッシュアップできるでしょう。
最後のまとめは、全体の約2割を目安にまとめます。本を読んだことで起こった心境の変化や、今後の目標など、本から受けた影響をどのように活かすかなどを記載するとよいでしょう。
構成に当てはめて文章を書く
構成がまとまったら、いよいよ書き方に入りますが、いきなり清書するのはやめましょう。
練習としては、原稿用紙など、文字数がわかる紙を使うのが好ましいですが、白い紙でも構いません。また、パソコンが使える場合は、Wordなどの文章作成ソフトを使うのも効率的です。
Wordを使えば、文字数や誤字脱字のチェックができます。
出典:Microsoft Word|日本マイクロソフト株式会社
文章を読み返して修正する
読書感想文を書き終えたら、文章を読み返してみましょう。
振り返り確認をすることで、内容が薄く感じる部分などに気づけます。内容が薄いと感じた部分に肉づけすることで、読書感想文の内容に深みを出せるでしょう。
また、文末が統一できていない部分や段落の書き方のミス、「」(かぎ括弧)・句点・読点の誤りなどにも気づけるため、読む人に伝わりやすい文章にできます。
原稿用紙の使い方にも注意が必要
原稿用紙の使い方には、いくつかのルールがあります。読書感想文の清書を終えたあとに、修正せずに済むよう、ルールを守って使いましょう。
ここでは、原稿用紙に清書する際の、4つのポイントを紹介します。基本的な書き方から、マスに入れる文字のルールにもふれているため、しっかりと覚えておきましょう。
清書するときに確認するべき4つのポイント
ここでは、原稿用紙に清書をする際のポイントを見て行きましょう。
原稿用紙のタイトルは、最初の行の上から2〜3マス空けて記載し、名前は2行目の1番下から1マス空けて、下詰めで記載してください。苗字と名前の間も1マス空けましょう。
文章は、段落のはじめを1マス空けて書きはじめます。段落が変わるときは、改行しましょう。
読書感想文のなかで、会話文や「」(かぎ括弧)を使う際にも、次のようなルールがあります。
会話文は、「」(かぎ括弧)を使い、改行して記載します。会話のはじめの「は、改行した1マス目に記載するため、マスを空ける必要はありません。会話文の終わりには、1つのマスのなかに、句点と」を一緒に記載します。
文章を書く際の注意点として、行の一番上に書けない文字があることを知っておきましょう。
句点や読点などは、行頭に記載できません。前の行の最後のマスに、ほかの文字と一緒に入れるようにしましょう。
中学生に親ができるアドバイス
中学生の子どもにとって、読書感想文は自分の意見を論理的にまとめる練習になります。しかし、文章を書くことに慣れていない子どもは、どのように書けばよいか悩むことも多いでしょう。
子どもに困っている様子が見られたら、親の方は「読書感想文で困ったことはない?」などと声をかけてあげましょう。
また、「どんなテーマに興味があるのか」「なぜそのように感じたのか」など、理由を掘り下げる問いかけをしてあげることは、子ども自身が考えを深める手助けになります。
本の選び方、文章の書き方、考察など、子どもの「わからない」に寄り添って、相談に乗ってあげましょう。
スムーズに読書感想文が書けるようにしよう
中学生が読書感想文に取組むことのメリットは、本を読むことの楽しさに気づいたり、語彙力を増やしたりできるほか、自分とは違う考え方を受け入れられるようになることでしょう。
時間がかかる作業のため、苦手意識を覚える中学生も多いでしょうが、手順を知り、コツを身に付けることで、次第にスムーズに書けるようになります。
読書感想文の書き方に悩んでいるお子さまや、親の方は、ぜひ、本記事を参考にしてください。
親子で話し合いながら、一冊の本をていねいに掘り下げていくことで、上手な読書感想文が書けるでしょう。