【年代別】子どもにおこづかいはどのくらい渡せばいいの?小学生・中学生・高校生にわけて解説

【年代別】子どもにおこづかいはどのくらい渡せばいいの?小学生・中学生・高校生にわけて解説

そろそろ子どもにおこづかいを渡したいけれど、どのくらいの金額をどういった方法で渡せばいいのかわからなくて悩んでいる人も多いでしょう。この記事では、子どものおこづかいの目安金額や渡し方などを紹介します。子どものおこづかいについて知りたい人はチェックしましょう。

「子どものおこづかいはどのくらい渡せばいいの?」

 「子どものおこづかいはいつから渡すべきだろう?」

 「子どものおこづかいの渡し方は?」

 このように、子どものおこづかいについて悩みや疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、子どものおこづかいの年齢別の目安金額や渡しはじめるタイミング、渡し方などを紹介しています。

この記事を読むことで、子どもにどのくらいの金額を渡せばよいのか、いつから渡しはじめればよいのか、どのような渡し方があるのかを把握できます。その知識をもとにお金を渡せば、子どもが正しい金銭感覚を養うきっかけになるでしょう。

子どものおこづかいについて詳しく知りたいと考えている人は、ぜひ、この記事を最後まで読んで参考にしてみてください。

【年齢別】おこづかいの目安金額

子どもの年齢や学年が上がるにつれて、友達づきあいが増えたりゲームソフトなどの高価な買いものをしたりするため、使う金額が増えていきます。そのため、年齢や学年が上がるごとに、渡す金額を少しずつ増やしていく家庭が多いでしょう。

おこづかいの目安金額を小学生・中学生・高校生にわけて、紹介します。

小学生のおこづかいの目安金額

小学生のおこづかいの相場は、低学年・中学年・高学年で変わります。

渡し方は家庭によって異なりますが、月に1回の頻度で渡す場合は低学年や中学年なら約500円、高学年なら約500円~1,000円が相場です。

低学年や中学年のうちは、毎月決まった金額を貰っている子どもの割合は少なく、ほしいものがあるときなどに、必要な際に必要な金額だけを貰っている場合もあるでしょう。

小学生のお小遣いは月にいくらが適切?平均金額や渡し方についてもご紹介

小学生のお小遣いは月にいくらが適切?平均金額や渡し方についてもご紹介

子育てのヒント・接し方 2024.03.25

中学生のおこづかいの目安金額

中学生のおこづかいの相場は約1,000円~2,000円です。

相場の金額を比べると小学生の高学年と差はありませんが、より高い金額を貰う子どもの割合は増えるので、中学生の方が相場が上がっているといえます。

また、中学生になると友達づきあいにお金がかかるようになるでしょう。たとえば、友達と遊びに出かけたり外食をしたり、友達へプレゼントをあげたりしてお金を使う場面が増えることが考えられます。

中学生に渡すお小遣いはいくらが平均?お金の使い道や子どもへの渡し方をご紹介!

中学生に渡すお小遣いはいくらが平均?お金の使い道や子どもへの渡し方をご紹介!

子育てのヒント・接し方 2024.03.25

高校生のおこづかいの目安金額

高校生になると、さらに金額がアップして、相場は約5,000円になります。

貰ったお金の主な使い道としては、友達との外食や遊びにいくときの交通費、映画・ライブのチケット代などがあります。中学生のときより、交友関係や行動範囲が広くなることが理由として、考えられます。

また、給食がない学校もあるため、昼食代にお金を使うことも考えられるでしょう。

高校生のお小遣いの平均金額はどのくらい?お小遣いの使い方や渡し方もご紹介

高校生のお小遣いの平均金額はどのくらい?お小遣いの使い方や渡し方もご紹介

子育てのヒント・接し方 2024.03.29

子どものおこづかいはいつから渡すべき?

多くの家庭が小学生からおこづかいを渡しはじめます。

国の調査によると、小学生の約7割強、中学生の約8割強、高校生の約8割がおこづかいを貰っています。中学生より高校生の貰っている割合が少ないのは、高校生はアルバイトができるからだと考えられるでしょう。

おこづかいを渡しはじめる年齢として、特に多いのが小学校低学年です。低学年から渡すことで、早くからお金について少しずつ学べます。

子どもにお小遣いはいつから渡すべき?学年別の平均金額や渡す際に決めるべきルールをご紹介

子どもにお小遣いはいつから渡すべき?学年別の平均金額や渡す際に決めるべきルールをご紹介

子育てのヒント・接し方 2024.03.29

おこづかいの渡し方

おこづかいの渡し方を大きく分類すると、定額制・都度制・報酬制・一括制の4つの方法にわけられます。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、子どもがお金の使い方を学べるように適切な渡し方を選択しましょう。

【定額制】定期的に決まったおこづかいを渡す

定額制は、月1回や週1回など定期的に決まった金額を渡す方法です。一定期間に使える金額が限られるため、子どもはお金を遣り繰りする能力が身に付き、お金の使い過ぎも防げます。

ただし、子どもにとっては何もしなくても定期的に決まった金額を必ず貰えることになるので、お金に対するありがたみが薄れる可能性があります。また、親がお金の使い道を把握しにくい点もデメリットです。

【都度制】必要に応じておこづかいを渡す

都度制は、お金が必要になったときに必要な金額を渡す方法です。たとえば、お菓子やおもちゃ、文房具など、子どもがほしいものがあるときにお金を渡します。

親がお金の使い道を把握しやすく、無駄遣いを防ぎやすい点がメリットです。また、お金を貰うために子どもは親をきちんと納得させる必要があるので、自ずとプレゼンテーションスキルも身に付く可能性があるでしょう。

ただし、子どもがお金を求めるたびに制限なく渡してしまうと、自己抑制能力が育ちにくくなります。交渉のハードルを高くし、おこづかいの渡し過ぎに注意しましょう。

【報酬制】成果に応じておこづかいを渡す

報酬制は、テストの成績や家事の手伝いなど成果に応じた金額を渡す方法です。テストで90点以上取ったら100円、お風呂掃除をしたら20円といったルールをあらかじめ細かく設定しておきます。

お金が労働の対価として貰えるものだと学べて、お金を貰えるハードルが上がるので、お金のありがたみが実感できる点がメリットです。また、自発的に勉強したり、お手伝いできることを探したりするようにもなるでしょう。

しかし、目標を高く設定しすぎると、逆に子どもは、やる気を失ってしまう可能性があるので注意が必要です。

【一括制】1年分のおこづかいをまとめて渡す

一括制は、年度のはじめなどに1年分の総額をまとめて渡す方法です。たとえば、一か月あたりの金額が1,000円なら、12,000円を渡します。長期的にお金をやりくりする必要があるので、お金の管理能力が身に付きやすいでしょう。

管理能力がない子どもの場合は、早い時期に全額を使い切ってしまい、失敗する可能性があります。使えるお金がないと友達づきあいに支障をきたす懸念もあるので、計画や途中経過を親が確認するなどの工夫が必要です。

子どもにおこづかいをあげる前に決めるべきルール

子どもにおこづかいを渡す前に、前もってルールを決めておきましょう。闇雲に渡してしまうと、無計画に無駄遣いを繰り返すようになる恐れがあります。

守るべき最低限のルールを決めておくことで、計画を立ててお金を使うことの大切さを子どもに伝えられるでしょう。

おこづかいの金額や渡し方を決める

まずは子どもと話し合って、渡す金額や渡し方を決めましょう。渡す金額は、使い道に合わせて検討するのがおすすめです。

渡す金額が少なすぎると、子どもはすぐにお金が足りなくなり、結局親が必要なものを買うことになります。そうなってしまうと、おこづかい制にした意味がなくなるでしょう。

また、親に頼めば何でも買って貰えると子どもに誤学習させてしまいます。それを回避しようと、渡す金額を高額にしたとしても、子どもは、その分高額な買いものをしてしまう可能性があります。

おこづかいの使い方を親に報告する

子どものお金の使い方を把握するためには、事前に何にいくら使ったのかを報告する方法を決めておきましょう。子どもが、買いものの詳細をすべて覚えておくことは困難なため、おこづかい帳をつけさせるのがおすすめです。

おこづかい帳をつけると、日付けや金額などの買いものの履歴や、残高が一目でわかるようになります。親が子どものお金の使い道を把握しやすくなるだけでなく、子ども自身も無駄遣いに気づきやすくなるでしょう。

使える金額と貯金する金額を決める

渡したお金をすべて使い切るのではなく、貯金をさせることも大切です。前もって、使ってよい金額と貯金する金額を決めておきましょう。

たとえば、毎月2,000円を渡すのであれば、1,500円を使い残りの500円は貯金するようにします。一定の金額を貯金する習慣を身に付けられ、貯まった金額によって、お金の使い方の選択肢を増やせることも教えられます。

定期的な振り返りをする

子どもにお金を渡したら終わりではなく、子どもと一緒に定期的な振返りをすることも必要です。お金を何にいくら使ったか、買いもので感じたことなどを子どもに質問して、必要に応じてアドバイスもしましょう。

子どもが不要なものを買ってしまったり、使ってよい金額以上を使ってしまったりしてしまった際に怒るのは禁物です。改善策を子どもに自ら考えさせることで、お金の大切さや使い方を学んでいけるでしょう。

おこづかいの相場を知って子どもの金銭感覚を養おう

子どものおこづかいの年齢別の目安金額や渡し方などを紹介しました。

子どもにおこづかいを渡すときは、子どもの成長具合に応じて、金額や渡し方を変える必要があります。おこづかいの適切な使い方を子どもに教えられれば、しっかりとした金銭感覚が養われ、将来的には、働いて得た給料で生活するうえでも役立つでしょう。

「comottoウォレット」は、おうちで気軽にお金のはたらきを学べるアプリです。ご家庭でのお手伝いやおこづかい管理を通じて、お金の教育をはじめることができます。

詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。

出典:comottoウォレット|comotto