4歳児のしつけで親が気をつけることとは?4歳児の困った行動の対処法もご紹介
4歳児の子どもがいる親でしつけに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。本記事では、4歳児の発達の特徴や困った行動への対処法などをご紹介します。4歳児の子育てについて、不安を抱えている方はぜひチェックしてみてください。
「子どもが4歳になるけど全然いうことを聞かない」
「4歳の子どものしつけってどうするべき?」
「ついつい頭ごなしに、子どもに対して怒ってしまう。」
このように4歳児のしつけについて悩みを抱えている方も多くいるのではないでしょうか。子どもは4歳になると、親のいうことを素直に聞かなくなったり、癇癪を起したりするようになります。
本記事では、4歳児の子どもの発達の特徴、4歳児の頭を悩ませる行動への対処法、効果的な叱り方などについてご紹介します。上手く子どもをしつけるためには、子どもの気持ちに共感したり、理解したりすることが求められるでしょう。
ぜひ、最後まで記事をチェックして効果的なしつけの方法を理解し、明日から実践できるようにしましょう。
4歳児のしつけについての親の悩み
4歳児になると、子どもが親のいうことに素直に従わない場面などが増えてくるのではないでしょうか。
4歳になる頃には脳が発達し、大人の脳の約90%の重さに成長します。脳の発達に伴い、子どもの自己主張の強まりや自立心の芽生えが、わがままになる理由の一つです。
わがままに対して、ただ怒ってしつけるのではなく、子どもの行動の背後にある理由を理解して、コミュニケーションをとるように心がけましょう。
4歳児の発達の特徴を理解する
4歳になると運動能力の発達、言葉の発達、人との関わり方などさまざまな発達が見られます。身の回りのことも自分でできるようになったり、周囲の人との関わりが広がり社交性が芽生えたりするでしょう。
ここでは、4歳児の発達の特徴について解説します。子どもをきちんとしつけるためにも、子どもの発達段階に応じたサポートや理解が求められるでしょう。
運動能力が発達して身の回りのことができるようになる
4歳児の運動能力の発達は著しいです。運動面では、でんぐり返し、スキップ、片足ケンケンなどができるようになります。複雑な動きで今までよりも活発に動き回るようになるでしょう。
運動能力の発達に伴い、身の回りのことを自分で行う姿が増えてきます。たとえば、自分で靴を履く、箸を使って食事をするなど、日常生活での自立が顕著になります。
言葉が発達する
4歳になると記憶力も向上するため、扱える言葉の数も増えていきます。その結果、コミュニケーションの幅が広がり、日常会話ができるようになるでしょう。
また数の大小関係を理解できるようになったり、絵を見てそこからストーリーを想像できたりもします。ものごとへの興味関心も高まり、「どうして?」「なぜ?」と質問してくるようになるでしょう。
3歳までと比較し、周囲の人との関わりが広がる
4歳児は3歳までと比較して、周囲の人との関わりが広がり、社会性が身に付くようになります。友だちとの関わりや集団での活動が増えることで、社交的な行動が目立つようになるでしょう。
遊ぶときは自分たちでルールを決めたり、何かの真似をして遊んだりするようになります。
人との関わりが増えることで、トラブルを起こしてしまうこともあります。しかし、相手の気持ちを考え、自ら解決するように心がけるようになるのも4歳児の特徴です。
4歳児の困った行動への対処法
4歳児は能力が発達する一方で、わがままな行動をとる一面もあります。困った子どもの行動を理解するには、子どもの気持ちを理解したり、尊重したりすることが求められるでしょう。
感情的にならず、冷静に子どもに理由を尋ねて、コミュニケーションを深めることをおすすめします。「なんでそれをやったの?」という問いかけで、子どもの行動理由について理解しましょう。
子どもの行動の理由について理解する
子どもは癇癪を起すと、イライラが収まらなかったり、ものを投げたりします。そうなったとき、子どもを放置したり、逆に厳しく叱りつけたりするのは逆効果です。感情的にならず、冷静に受け止めるようにしましょう。
子どもを落ち着かせたら、「何が嫌だったのか?」「なぜそうなったのか」きちんと理由を聞きましょう。子ども自身もなぜそのような行動をとったかわからない場合は、親が気持ちを代弁したり、工夫して質問したりするとよいでしょう。
子どもの気持ちに共感する
子どもの行動理由がわかったら、ただ叱るのではなく、子どもの気持ちに共感しましょう。叱るだけでは、子どもが同じ行動を繰り返す可能性もあります。
まずは、共感の姿勢を見せ、子どもに「自分の気持ちに寄り添ってくれているんだ」と感じてもらうようにしましょう。
共感を示したあとは、子どものどの行動が悪かったのかをていねいに説明しましょう。親が子どもの立場になって考え、共感の言葉をかけることが、問題解決への一歩になります。
子どもの自尊心を尊重する
子どもが失敗をしたり、反抗的な態度をとったりしても、子どもの自尊心を傷つけることはおすすめできません。ほかの子と比較したり、否定的な言葉を使うことは避けるようにしましょう。
4歳になると子どもの自我が発達してきます。身体機能や脳の機能は発達しても、まだまだ未熟な部分も多いため、能力自体を否定しないよう適切な言葉をかけましょう。
叱り方に一貫性を持たせる
4歳児をしつけるときには一貫性を持たせるように心がけましょう。日によっての叱り方の違いや父母間の方針の不一致は、子どもの混乱を招きます。「お父さんには何もいわれなかったのに、お母さんには怒られた…」とならないようにしておきましょう。
父母で叱るポイントが違うというケースがよく見られるため、しっかり話し合いを行い、教育方針や考え方を一致させておくようにしましょう。
望ましい行動を「肯定的な言葉」で伝える
4歳児を上手にしつけるためには、子どもにあんしん感を持ってもらうことが重要です。「~してはダメ」という否定的な表現ではなく、「~しよう」という肯定的なアプローチで接するように心がけましょう。
𠮟られただけだと子どもは、次に何をすればよいかわからない状態になってしまいます。親が一緒になって、「次はこうしてみよう」「こうすれば大丈夫」とサポートしてあげるとよいでしょう。
4歳児のしつけに最適な叱り方
子どもが親のいうことを素直に聞いてくれるかどうかは、効果的な叱り方ができるかによって変わります。子どもの気持ちに共感しつつ、ていねいな叱り方ができれば、癇癪を起したり、いうことを聞かないなどの行動も減ってくるでしょう。
子どもがなぜそのような行動をするのかを理解し、感情的ではなく冷静になりながら細やかに説明してみましょう。ただし、やってはいけないことはきちんと指導する必要があります。
「ダメなものはダメ」と教えることも大事
子どもにはルールや制約を理解させることも重要です。「ダメなものはダメ」ときちんと教えることで、子どもは何が許されて何が許されていないのかを理解しやすくなります。
逆に叱っていても最後に子どものいうことを聞いてしまっていては、子どもはいつまでも成長しません。「泣けば思いどおりになる」と勘違いさせないように注意しましょう。
子どもの考えや気持ちを理解してしつけるようにしよう
4歳児の子どもへのしつけは、単なる叱り方だけでなく、子どもの考えや気持ちを理解し、尊重することが求められます。記事全体を通して、親が子どもの立場に立ち、コミュニケーションを行う大切さをまとめているため、明日から実践してみましょう。
子どもは自分の考えや気持ちが尊重されていることがわかれば、何事にも協力的になってくれるでしょう。子どもが適切に成長できるようサポートしましょう。