【カテゴリー別12問】難しい漢字や世界に関するクイズ・なぞなぞをご紹介!

【カテゴリー別12問】難しい漢字や世界に関するクイズ・なぞなぞをご紹介!

読めるとすごい!難しい食べものの漢字4選

バナナ
「甘蕉」は「かんしょう」と読みます。
出典1
出典2

トウモロコシ
「玉蜀黍」は「トウモロコシ」と読みます。
出典

ししゃも
「柳葉魚」は「ししゃも」と読みます。
出典

うどん
「饂飩」は「うどん」と読みます。
出典

社会で習う世界のクイズ3選

ローマ
ローマは古代ローマ帝国の首都であり、世界的に有名な観光地です。
出典

バチカン市国
バチカン市国の面積は0.44平方kmです。
出典

フランス
アメリカの合衆国としての独立100年を記念してフランスから贈られました。
出典

頭を使う難しいなぞなぞ5選

カステラ
「おてらをかすよ。」を短くすると、「てらをかす」→「てら かす」→「かす てら」となります。
出典

教頭先生
「教頭先生」を別の文字に置き換えると「今日10先生」となります。
出典

しりとり
名前に注目すると「キリン・ライオン・ペンギン」はすべて「ン」で終わっています。「しりとり」では最後に「ン」がつく言葉は負けになります。
出典


すべてカタカナに直すと「イ→ノ」「ウ→ワ」「エ→二」となり、前の文字から1本線を無くした文字になっています。なので「サ」から1本線を無くして答えは「ナ」「さ→な」になります。
出典

ミツバチ
「ミツバチ」を数字で表すと「3(ミ)」「8「ハチ」で「38(ミツバチ)」になります。3と8はかけると24、足すと11になります。
出典

出題の難易度と順番を工夫してクイズを学びの機会にしよう!

クイズは回答者にあったレベルで出題することが大事です。本記事では難しいクイズを紹介しているため、その点も考慮に入れてクイズに取組むようにしましょう。

クイズは子どもが学校で学ぶこととは別の能力を鍛えることにつながります。ぜひ本記事を参考に親子でクイズに取組んでみてください。

盛り上がる豆知識クイズ特集20選!子どもから大人まで楽しもう!

盛り上がる豆知識クイズ特集20選!子どもから大人まで楽しもう!

遊びのヒント 2024.03.29
【小学校低学年向け】面白いクイズ20選!おすすめのクイズで楽しく学ぼう

【小学校低学年向け】面白いクイズ20選!おすすめのクイズで楽しく学ぼう

遊びのヒント 2024.03.29
【高学年向け】小学生が楽しめるクイズ23選!親子で楽しめるクイズをご紹介

【高学年向け】小学生が楽しめるクイズ23選!親子で楽しめるクイズをご紹介

遊びのヒント 2024.03.29