小学生向け面白いクイズ15選|親子で学べる3科目(国語・算数・地理)から出題

小学生向け面白いクイズ15選|親子で学べる3科目(国語・算数・地理)から出題

【国語・算数・地理】小学生向け面白いクイズ12問

【国語】漢字の成り立ちクイズ5問

「大」(小学1年生レベル)
両手両足を最大限に伸ばす動作から、大きくてゆったりとしているさまを表現しています。
参考

 串(小学2年生レベル)
肉の塊が棒に刺さっている様子がそのまま漢字になっていて、神に供える肉の多さを表しています。
参考

身(小学3年生レベル)
おなかのなかに子どもをみごもっている様子がわかります。
参考

 尺(小学6年生レベル)
腕から肘の長さを1尺(30㎝)としていました。
参考

異(小学6年生レベル)
それまで知っている人がまるで別人になった様子を表しています。
参考

【算数】頭の柔らかさを試す問題5問に挑戦!

10+9-4=15、10×6÷4=15、30÷8×4=15(小学3・4年生レベル)
+、‐、×、÷をそれぞれ試しに当てはめて、実際に計算していくと自ずと答えに辿り着きます。

42  (小学2年生レベル)
共通する動物には同じ数字が入るという点とかけ算を先に計算する決まりを覚えていないと解けない問題です。

A3.2×1+4÷2=4 (小学3・4年生レベル)
かけ算とわり算は、先に計算する決まりを覚えていないと解けない問題です。

5個 (小学6年生レベル)
アーモンドのみが入っているチョコレートは30-10=20、ココナッツのみが入っているチョコレートは25-10=15、よってプレーンチョコは50-(20+15+10)=5 となり、プレーンチョコは5個ということになります。

50円(小学6年生レベル)
コーラよりチョコレートの方が1,000円高いということは、コーラ1本の値段+1,000円=チョコレート1箱の値段ということになります。式で表すと、コーラ1本+コーラ1本+1,000円=1,100円で、これを計算するとコーラ1本は50円となります。

【地理】都道府県クイズ5問に挑戦!

北海道
北海道の面積は83,424k㎡で、日本国土の約22%を占めています。
参考

青森県
青森県は全国のリンゴ生産量の約60%を占めています。
参考

富士山がある都道府県はどこでしょう?
山梨県と静岡県
富士山は山梨県と静岡県にまたがって存在していて、山頂の県境は確定していないのだそうです。
参考

東京都
東京都は1869年に天皇が江戸に移ったことで、東の京という意味で東京と改名。これ以降、東京都が日本の首都になりました。
参考

広島県
1945年、広島に原子爆弾が投下され、そのときに偶然にも残った「広島県物産陳列館」が平和の象徴として、原爆ドームと呼ばれるようになりました。
参考

小学生向け面白いクイズ15選を親子で楽しもう!

クイズに取組むことで、楽しみながら子どもの成長を促進することができます。継続的に取組み、子どもによい影響を与えられるようにしましょう。

盛り上がる豆知識クイズ特集20選!子どもから大人まで楽しもう!

盛り上がる豆知識クイズ特集20選!子どもから大人まで楽しもう!

遊びのヒント 2024.03.29
【小学生におすすめ】都道府県クイズ全31問を家族と一緒にやってみよう!

【小学生におすすめ】都道府県クイズ全31問を家族と一緒にやってみよう!

遊びのヒント 2024.03.29
簡単だけど面白いクイズ集!親子一緒に答えを考えてみよう

簡単だけど面白いクイズ集!親子一緒に答えを考えてみよう

遊びのヒント 2024.03.29