生後5か月の赤ちゃんの特徴とは?離乳食をはじめるタイミングや睡眠時間についてもご紹介
生後5か月の赤ちゃんについて知りたい方や、接し方に悩んでいる方もいるでしょう。この記事では生後5か月の赤ちゃんの特徴やできるようになったこと、お世話のポイントなどを紹介しています。生後5か月の赤ちゃんについて知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。
「子どもが生後5か月になったけれど、順調なのかな?」
「生後5か月の赤ちゃんのお世話方法を知りたい」
生後5か月の赤ちゃんは、大きく成長してきて、新しい反応をしはじめる時期です。そのため赤ちゃんとの接し方に悩んだり、その成長ぶりを確認したりして、あんしんしたい方もいるでしょう。
この記事では、生後5か月の赤ちゃんはどの程度の成長をしているのか、どのようなことができるのかといったことを紹介しています。記事を読むことで生後5か月の赤ちゃんについての理解を深め、適切に接していけるようになるでしょう。
また、赤ちゃん以外で注意しておきたいことについても紹介します。そちらを知ることで親自身も健康で過ごせ、子育てを楽しく継続していけるでしょう。
生後5か月の赤ちゃんの特徴について知りたい方、どう接していけばよいのか不安な方はぜひ、この記事をチェックしてみてください。
生後5か月の赤ちゃんの身長と体重
生後5か月の男の子の赤ちゃんの身長は61.9cm~70.4cm、体重は6.1kg~9.2kgです。女の子の赤ちゃんの身長は60.1~68.7cm、体重5.7~8.7kgになります。出生時よりも、約2倍の体重にまで成長しているでしょう。
ただし、子どもの成長には個人差があり、成長が早い子どももいれば、成長が遅い子どももいます。これらの数値はあくまでも目安として、参考にしてみてください。
生後5か月の赤ちゃんができるようになること
生後5か月の赤ちゃんは少しずつ体が大きくなり、声を出したり表情に変化が出てきたりするでしょう。赤ちゃん自身が、さまざまなことに挑戦しはじめる時期でもあります。
生後5か月の赤ちゃんが、どのようなことができるようになるのかご紹介しますので、参考にしてみてください。
首がすわる
赤ちゃんの首がすわりはじめるのは、生後3~4か月の頃からです。そのため生後5か月になると、多くの赤ちゃんの首はすわっています。首がすわってくれば、大人が首や頭を支えてあげる必要はなくなるでしょう。
首がすわったことで、赤ちゃんが自分の力で上半身を起こせるようになり、うつぶせで両手を使った遊びができるようになります。
また、寝ている時間はまだまだ長めですが、まとまった睡眠をとる子どもも出てくるでしょう。
寝返りを打つ
生後5か月になると、寝返りを打つ赤ちゃんも出てくるでしょう。上手く寝返りが打てる赤ちゃんがいる一方で、寝返りを打てない赤ちゃんもいます。
赤ちゃんが寝返りを打つようなそぶりを見せたら、万が一のことが起こらないよう、あんぜん対策をしておくことが大切です。
もし赤ちゃんの寝返りが上手くいかないようであれば、寝返りしやすいよう、少し固めのマットに寝かせてあげるのがおすすめです。見守っている保護者は赤ちゃんをそっと押してあげてもよいでしょう。
人の顔を区別できるようになる
生後間もなくは、赤ちゃんの視力はほとんどないでしょう。しかし月齢が進むごとに、少しずつ視力が上がっています。生後5か月になると、周囲にいる人の顔を見わけられるようになるため、人見知りがはじまる可能性があるでしょう。
視力が上がったことで小さなものを見つけたり、動くものに対して視線を動かしたりして反応します。おもちゃや気になるものを見つけたら、手を伸ばしてつかもうとしたり、つかんで遊んだりするようにもなるでしょう。
そのため、赤ちゃんの周囲に、危険なものを置かないように注意が必要です。
生後5か月の赤ちゃんのお世話ポイント
生後5か月になった赤ちゃんは、首がすわったことで、椅子に座らせておくことができるようになるでしょう。また、自分の意思表示が少しずつできるようになる時期でもあります。
ここからは、生後5か月の赤ちゃんにどのようなお世話をしていけばよいのか、3つのポイントを紹介します。赤ちゃんへの接し方や、離乳食について悩みがある場合は、こちらを参考にしてください。
成長に合わせて離乳食をスタートする
赤ちゃんが椅子などの支えによって座っていられるのであれば、離乳食をスタートしてみましょう。しかし、これは確実にこの時期からはじめなければならないというものではありません。
特に以下のような特徴が見られる場合は、まだ早いでしょう。
授乳のタイミングがまちまちでリズムができていない、首がまだすわりきっていない、支えがあっても座っていられない、大人が食べるものに興味がない、などです。
大人が食事をしているときや普段の赤ちゃんの様子を見て、離乳食スタートのタイミングを考えてみてください。
規則正しい生活をさせる
赤ちゃんが生後5か月であれば睡眠の時間も決まってきます。食事や遊びを決まった時間に行うようにし、規則正しい生活をさせるよう心がけましょう。
昼間起きている間は、赤ちゃんがしっかり遊べるように相手をしてあげてください。外に出て光を浴びて散歩することもおすすめです。お出かけの際は、赤ちゃんが風邪を引かないように気をつけましょう。
赤ちゃんは早起きのため、夜は早く寝かせてあげましょう。そのまま朝まで眠るというのは難しいですが、生後5か月であれば、4~5時間程度のまとまった睡眠をとってくれる赤ちゃんもいます。
人見知りをしても見守るようにする
赤ちゃんでも生後5か月頃には人を見わけられるようになるため、人見知りをするようになるでしょう。しかし、これは赤ちゃんが、しっかりと周りを認識できるように成長してきていることの証でもあります。
赤ちゃんが人見知りするようになっても、そのうち人見知りは終わるため、焦らず慌てず、見守るようにします。
また、この頃の赤ちゃんは、盛んに喃語(なんご)を話すようにもなります。周囲の人が簡単な言葉をかけてあげれば、言葉でのコミュニケーションを楽しんでくれるでしょう。
生後5か月の赤ちゃんの睡眠時間は13~14時間
生まれたばかりの頃は、赤ちゃんは寝ていることが多いでしょう。生後5か月であってもまだまだ睡眠時間は長く、一般的には約13~14時間の睡眠が必要です。
生後5か月の赤ちゃんは昼と夜の区別がつくようになり、まとまった睡眠をとれるようにもなっているため、昼寝や夜の睡眠が長くなります。
しかし夜に明るくしていると、赤ちゃんは昼夜の区別がつきません。赤ちゃんが寝ている場合、昼間は電気をつけて明るくし、夜は電気を消して暗くするなど昼夜の区別をつけてあげましょう。
さらに昼間しっかり遊んであげると、回復のため、夜にはぐっすり寝てくれるようになります。
産後のお母さんの健康には注意が必要
産後のお母さんは、ホルモンバランスの変化によって、抜け毛が増えてしまうことがあります。これは「産後脱毛症」と呼ばれるものです。
もし上記のような症状が出てしまった場合、赤ちゃんを信頼できる人に預け、美容院でヘアスタイルを整えるとよいでしょう。子育ての最中でも気分転換の機会を設けることで、お母さん自身もリフレッシュできます。
赤ちゃんの成長に合わせたコミュニケーションをとろう
赤ちゃんは生後0か月~5か月にかけて、首がすわり寝返りできるようになります。また視力も発達し、周りの人を見わけられるようになってくるでしょう。
生後5か月の赤ちゃんと遊んだり、お世話をしたりするときには声をかけるだけでなく、顔から近い距離で笑顔を見せてあげるとよいでしょう。おもちゃで遊んであげるときも、ゆっくり顔の近くで動かしてあげると、目で追ったり手を伸ばしたりと反応してくれます。
この記事で紹介したことを参考にし、生後5か月の赤ちゃんの成長に合ったコミュニケーションをとっていきましょう。