1歳8か月の子どもの特徴とは?子どもと過ごす上での注意点もご紹介

1歳8か月の子どもの特徴とは?子どもと過ごす上での注意点もご紹介

1歳8か月の子どもの発達状況や行動について知りたい方も多いのではないでしょうか。本記事では、1歳8か月の子どもの体重・身長の目安、できるようになること、この時期の育児の注意点などを紹介します。興味がある方は参考にしてみてください。

「1歳8か月の子どもってどのくらいの大きさ?」

 「1歳8か月の子どもはどんな遊びをするの?」

 「1歳8か月の子どもの育児で気をつけることは何?」

 このように、1歳8か月の子どもについて疑問を感じている方や発達の様子が順調か気になる方も多いでしょう。

本記事では、1歳8か月の子どもの身体的大きさの目安、この時期は一般的にどのような遊びをするのか、発達の様子などを紹介します。

この記事を読むことで、1歳8か月の子どもの特徴がわかり、自分の子どもの成長と照らし合わせることが可能です。

1歳8か月の子どものお世話する際の注意点にもふれているため、事故などの危険を把握するための参考になるでしょう。興味がある方はぜひ、ご一読ください。

イヤイヤ期の1歳7か月の子どもはどう対応する?お世話のコツをご紹介

イヤイヤ期の1歳7か月の子どもはどう対応する?お世話のコツをご紹介

学齢別子育てガイド 2024.07.02

1歳8か月の子どもの身長と体重

1歳8か月の男の子は身長が77.3~87.9cm、体重が9.0~13.0kg、女の子の場合は身長が75.7~86.3cm、体重は体重8.3~12.2kgが平均の目安といわれています。

成長の様子は個人差があるため、この目安より大きい子どももいれば小さい子どももいるでしょう。あくまでこの数字は目安として考えてください。

出典:平成22年 乳幼児身体発育調査報告書|厚生労働省

1歳8か月の子どもができるようになること

1歳8か月の子どもは、身体や知能の発達によってさまざまな動作ができるようになってきます。想像力や心の成長も著しく、表現も豊かになっているでしょう。

具体的には以下のようなことができるようになります。1歳8か月の子どもがいる方は、成長の度合いを把握するためにチェックしてみてください。

運動が積極的にできるようになる

1歳8か月の子どもは、腕や足の力が強くなり、ダイナミックな動きができるようになります。

走ったり、階段も登れたりするようになるでしょう。自由に動き、運動を積極的にするようになります。また、ボール遊びでは、両手で持つ、投げる、蹴るなどができるようになる子もいるでしょう。

ごっこ遊びが得意になる

1歳8か月の子どもはイメージする力もついてくることから、ごっこ遊びなど、何かに見立てた遊びをするようになります。

人形にご飯を食べさせてお母さんの真似ごとをしたり、積み木を電車やバスに見立てて走らせたりします。ごっこ遊びを通して、想像力やコミュニケーション能力を高めることができるでしょう。

二語文を話す子どももいる

1歳8か月になると、発達の早い子では一語文だけではなく、二語文も話せるようになる子も出てくるでしょう。

一語文は「パパ」「ママ」「ワンワン(犬)」「ブーブー(車)」など意味を持つ言葉を、一語だけ発するものです。二語文は「パパすき」「ママきて」「ブーブーはやい」「ワンワンきた」など、二語から構成されるものをいいます。

1歳8か月の子どものために気をつけるべきこと

1歳8か月の子どもは身体の発達により、行動範囲が以前より広がる可能性があります。これまで見えなかった場所を確認できたり、手が届かなかった高さのものが取れるようになったりするでしょう。

怪我や事故が起きないように、子どもの目線で家のなかを再度チェックする必要があります。好奇心が旺盛になるため、外出の際も気を配ることは多いでしょう。具体的には以下の点に気をつけてください。

小さいおもちゃなどでの窒息や誤飲

おもちゃや身の回りにあるものを口に入れてしまうことがあるため、窒息や誤飲を引き起こす危険があるでしょう。

玩具や薬品、ボタン電池、タバコなどを飲み込んでしまうと体の組織に害をおよぼす可能性もあります。

窒息や誤飲を防ぐためにも、普段から子どもが飲み込むと危険なものはないか確認してみてください。食べものでは、飴や豆、硬いものなどは与えない方がよいでしょう。

出典:子どもの誤飲や誤嚥|神戸大学・大学院内科系講座小児科学分野 こども急性疾患学部門

10cmの深さでも溺れることがある

子どもは水の深さがたった10cmでも溺れてしまうことがあります。子どもが溺れる危険性を減らすために、浴室のドアはロックして、浴槽の水は必ず抜いておきましょう。洗濯機の蓋もしめておくことをおすすめします。

夏場のビニールプールも注意が必要です。子どもに水遊びをさせる際は、絶対に目を離さないでください。

ストッパーを使って転落を防ぐ

1歳8か月になると、階段を1人で登れるようになるでしょう。しかし、昇り降りがスムーズにできるわけではなく、バランスを崩せば落ちてしまうこともあります。

大人の目が届かないときに、子どもが階段を使わないようにストッパーを設置しておきましょう。ストッパーがあることで階段に行けないようにできるため、転落を防ぐことが可能です。

屋外では手をつないで交通事故から守ろう

子どもが自由に歩いたり、走ったりできるようになると屋外では特に危険が増えるでしょう。子どもは好奇心のままに動いてしまうことがあるため、予測できないようなことをする可能性が出てきます。

道路に飛び出して交通事故に遭遇したり、階段から落下してしまったりなどたくさんのリスクがあるでしょう。子どもの身を守るためには、屋外では子どもと手をつなぎ、危険から守ってあげてください。

子どもの様子をよく観察してみよう

1歳8か月になると、好奇心からの行動も増えてきます。体の動きも活発になるため、行きたいところ、やりたいことを叶えようとするでしょう。

しかし、危険につながることの判断は自分では予測がつかないことが多いため、保護者は子どもの行動をしっかり見ておく必要があります。怪我や事故につながるようなことをしているときは止めて、注意していきましょう。

出典:0歳児から2歳児の発達過程|東京教育委員会

1歳9か月の子どもの特徴とは?昼寝時間や叱るしかる際の注意点をご紹介

1歳9か月の子どもの特徴とは?昼寝時間や叱るしかる際の注意点をご紹介

学齢別子育てガイド 2024.07.02