お七夜とは?名前の由来とやるべきことやお祝いの際の注意点をご紹介!

お七夜とは?名前の由来とやるべきことやお祝いの際の注意点をご紹介!

「お七夜」とは何か、やらなければならないものなのか疑問を持つ方もいるでしょう。この記事ではお七夜の由来や実際に何をするか、注意点などについて紹介しています。楽しくお七夜を行いたいと考えている方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

「お七夜って何?」

 「お七夜ってどんなことをする行事なの?」

 「お七夜をするために注意した方がいいことって何かある?」

 お七夜は子どもが生まれたあとに行う行事です。しかしお七夜について聞いたことのない方や、どのようなことをするか知らない方、やった方がよいかわからない方もいるでしょう。

本記事ではお七夜とは何か、お七夜で具体的に何をするかを紹介します。この記事を読むことで、お七夜についての知識を得られ、実際にどのようなことをするか理解できるようになるでしょう。

また、お七夜をする際の注意点についても紹介しているため、お七夜をスムーズに行うことができるようになります。

お七夜について詳し

く知りたい方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。

お七夜では何を食べればよいの?お七夜の由来と定番メニューをご紹介!

お七夜では何を食べればよいの?お七夜の由来と定番メニューをご紹介!

学齢別子育てガイド 2024.08.07

お七夜とは

赤ちゃんが生まれるまでに、親や祖父母、親戚などが用意しておくことはいくつもありますが、「お七夜」の準備もその1つです。しかし、お七夜がどのような行事か詳しく知らない方もいるでしょう。

ここからはお七夜とはどういった行事か、内容を詳しく紹介します。

お七夜の由来

「お七夜」は、赤ちゃんが無事に生まれたことを祝う行事のことをさします。

生活環境や栄養状態の悪かった昔は、生まれてすぐに亡くなる赤ちゃんが少なくありませんでした。そのため、赤ちゃんが無事に7日目を迎えられたことを祝って祝宴が行われたことが、お七夜の由来です。

赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に祝宴を行うことから、お七夜という名前になりました。

お七夜の数え方

お七夜では、基本的に生まれた日を1日目として数えます例として、1月1日に生まれた赤ちゃんであれば、1月7日がお七夜をする7日目になるでしょう。

赤ちゃんの年齢は生後〇日という数え方をしますが、生後7日がお七夜をする日という訳ではないため、注意しましょう。

ただ、赤ちゃんが生まれてから7日目頃は退院の日とかぶったり、お母さんの体調がよくなかったりする可能性があります。そのため、お七夜をする場合でも、厳密な日付にこだわる必要はありません。赤ちゃんへの命名が済んだタイミングでお祝いする人も多いでしょう。

お七夜に呼ぶべき人

現代では、お七夜には両家の祖父母を呼ぶことが一般的です。

昔は父方の祖父が主催し、親戚一同が参加してお祝いが行われていました。しかし現代ではお七夜の祝い方も変わり、誰が主催するか、誰を呼ぶかは特に決まってはいません。お母さんとお父さんだけでお七夜を祝うこともあります。

しかし、地域でお七夜に関する風習があった場合は、地域の風習やそれぞれの家庭の状況を考慮して行うようにしましょう。

最近ではお七夜をやらない家庭も多い

お七夜は、必ずやらなければならない行事ではありません。

出産後順調に退院できる人ばかりではなく、退院が長引いてしまいお七夜ができなかったというケースがあります。生後7日頃は、産後の疲れやはじめての育児の疲れがたまり、お七夜を行えるほどの余裕がなかった、というケースもあるでしょう。

お七夜という行事そのものを知らない方や、重要とは思えずスルーしてしまったケースもあり、最近ではお七夜をしない家庭が多くなっています。

お七夜でやること

お七夜で何をするかは、地域によって多少変わることがあるでしょう。以下では、お七夜では実際にどのようなことをするか、一般的な例を紹介します。

お七夜をスムーズに行うためには、赤ちゃんにつける名前を考えたり、必要なものを用意しておいたりする必要があります。こちらを参考に何をするか理解して、必要な準備をしておきましょう。

命名式で名前を披露

お七夜では「命名式」を行い、赤ちゃんの名前をはじめて家族に紹介します。

赤ちゃんの命名書をあらかじめ用意しておき、家族の前で披露しましょう。命名書を披露したあとは、神棚や床の間、リビングなどに飾っておきます。期間は、お宮参りまでの約1か月です。

命名書に名前を書くのは、昔は父方の祖母の役目でした。しかし現代ではお母さんやお父さんが書いたり、ネットで注文したりすることもできます。命名書も1か月といわず、ずっと飾っておいても構いません。

手形足形をとる

最近のお七夜では、赤ちゃんの手形や足形をとることが増えています。新生児の手形や足形をとっておけば、赤ちゃんの貴重な成長記録を残しておけるでしょう。

赤ちゃんの手形や足形をとるときは、赤ちゃんの手や足に絵の具や粘土などをつけることになります。赤ちゃんがビックリしてしまうため、ぐっすり眠っているときを狙って手形足形をとるようにしましょう。赤ちゃんが寝ていれば、手についた絵の具を舐めるリスクもありません。

赤ちゃんの肌につけても心配のない顔料や、絵の具を使うとあんしんでしょう。

お祝いする際の注意点

お七夜は、昔から行われてきた行事です。大切な行事であることは間違いありませんが、お七夜をすることばかりにこだわっていると、家族に負担をかけてしまう可能性があるでしょう。

ここからはお七夜をする際にはどのようなことに気をつければよいか、紹介します。お七夜を計画している際は、これらの注意点を念頭に置いて計画を立てましょう。

お母さんと赤ちゃんの体調が最優先

お七夜をするときは、お母さんと赤ちゃんの体調を最優先に考えるようにしましょう。

生後7日頃は赤ちゃんが生まれて間もない時期であり、お母さんも出産直後のため、体調がまだ落ち着いていません。お七夜をする予定があっても、体調不良で難しい場合は、無理に強行するのではなく、日を改めて行うようにしましょう。

伝統的な行事を行うことは重要ですが、それ以上に赤ちゃんやお母さんの体調を一番に考えることが大切です。

里帰り中の場合

お母さんが赤ちゃんを連れて里帰り中の場合は、母親の実家でお七夜を行うケースが増えています。

ただ、慣習的には夫の実家でする行事とされてきたため、あらかじめどちらの家でお七夜をするか相談しておきましょう。事前に相談しておくことで、両家に余計な不和を発生させずに、楽しくお七夜を終えられます。

もし父方の祖父母にあたる人が伝統を重んじる地域に住んでいた場合は、早めに相談しておくことがおすすめです。

しっかり準備して楽しいお七夜にしよう

お七夜は、生まれてから7日目を迎えた赤ちゃんを祝うための伝統的な行事です。しかし現代ではお七夜の日が退院の日とかぶったり、産後や育児の疲れで行う余裕がなかったりします。その場合は、7日目にこだわらず別の日に行ってもよいでしょう。

お七夜は、赤ちゃんやお母さんの体調を優先し、楽しく行うことが大切です。この記事で紹介した注意点を頭に入れて、しっかり準備しておきましょう。

お七夜で使う命名書は誰が書くべき?書き方や命名式の流れについて解説!

お七夜で使う命名書は誰が書くべき?書き方や命名式の流れについて解説!

学齢別子育てガイド 2024.08.07