お七夜で使う命名書は誰が書くべき?書き方や命名式の流れについて解説!

お七夜で使う命名書は誰が書くべき?書き方や命名式の流れについて解説!

赤ちゃんが生まれたあとに行う「お七夜」や「命名式」という行事をご存じでしょうか。本記事では、お七夜が行われる理由や由来のほか、命名式の内容について詳しく解説します。お七夜や命名式に興味がある方は、ぜひ、チェックしてみてください。

「赤ちゃんの行事にはどんなものがあるの?」

 「赤ちゃんが生まれたばかりなのに、お七夜を行うのはなぜ?」

 「お七夜には、どんな準備が必要なの?」

 など、お七夜についての疑問や不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。

本記事では、お七夜の基礎知識と、お七夜を行う意味について解説しています。また、お七夜を行う際に必要な準備や注意点なども紹介しているため、お七夜についての知識が深まります。

この記事を読めば、お七夜を行うにあたって、誰がいつどんな準備をすればよいかがわかるため、あんしんして、お七夜を執り行えるようになるでしょう。

これから赤ちゃんが生まれる予定のある方や、お七夜について知りたいという方は、ぜひ、この記事を参考にしてください。

お七夜とは?名前の由来とやるべきことやお祝いの際の注意点をご紹介!

お七夜とは?名前の由来とやるべきことやお祝いの際の注意点をご紹介!

学齢別子育てガイド 2024.08.07

お七夜の基礎知識

「お七夜」とは、赤ちゃんが生まれてから7日間、無事に生きられたことに感謝し、お祝いする行事です。

お七夜の発祥は古く、平安時代といわれています。平安時代は現代のような医療技術がなく、生後1週間の生存率がとても低い時代でした。そのため、生まれた日を1日と数え、7日までの奇数日に、母子の健康を願ってお祝いをするという行事ができました。

時を経て、この7日目のお祝いのみが残り、「お七夜」として現代まで続いています。

現代のお七夜では、命名書をお披露目し食事をすることが一般的です。地域によっては、お七夜を「命名式」や「名づけの祝い」と呼んで名前を披露する行事としています。

お七夜って必要?

お七夜を行うかどうかについて、厳密な決まりはありません。

お七夜は、赤ちゃんが生まれた日を1日目として、数え7日目に行う行事です。産後7日目にあたり、一般的には母子が産院を退院する日になります。

この時期のママは、産後の疲れや深夜の授乳で体力を消耗しており、新生児のお世話だけでも大変なため、最近ではお七夜を行う家庭は少なくなっています。

それでもお七夜を行いたいという場合は、ママと赤ちゃんの体調を考慮して、7日目にこだわらないことも大切です。

命名式とは

「命名式」とは、命名書に赤ちゃんの名前を書き、家族や親族にお披露目する行事です。名前のお披露目のほか、命名書を神棚に奉納し、今後の成長をお祈りする目的もあります。

しかし、現代では神棚のある家が少なくなっているため、命名書の奉納はせずに名前のお披露目のみという形で行う家庭も多いでしょう。

命名書は、ベビー・キッズ用品店や、インターネットの無料テンプレートのダウンロードでも用意できます。ダウンロードの場合は、手書きではなく名前の印刷ができるタイプもあります。

なかには、手形や足形を押すタイプや名前を刺繍で入れるオーダーメイドの命名書など、おしゃれなものがたくさんあるため、楽しみながら選べるでしょう。

命名書の名前を書く人については、名づけ親や父方の祖父といわれていますが、現在ではパパやママが書くことが一般的です。

お七夜は宅配で済ませても大丈夫

お七夜のお祝い膳については、無理に手作りをする必要はありません。

産後7日目のママは退院直後の場合が多く、まだ体力が回復していない時期です。無理してご馳走を作るのではなく、仕出しやケータリングを利用しましょう。

ほかには、スーパーの総菜コーナーで用意することもできます。ただし、店舗により事前注文が必要な場合もあるため、確認が必要です。

通信販売などで、お七夜用の和食セットを発注する方法もおすすめです。ママが入院中で忙しくても、家族が発注することができるため、慌てずにお七夜の準備ができるでしょう。

なお、通信販売では冷凍状態で発送されるケースが多いため、解凍に必要な時間を確認しましょう。

お七夜の定番メニュー

お七夜の定番メニューは、赤飯や鯛の尾頭つき、お造りなどの和食です。ここでは、それぞれの料理の意味を確認します。

どの料理も、根底にあるのはこれからの赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちです。無事に生まれてくれたことへの感謝を込めて、料理を用意してあげましょう。

お赤飯

お赤飯は、お七夜だけでなく結婚式や七五三など、さまざまなお祝いの席に用意される定番の料理です。

お赤飯に使われている小豆の赤色には、魔除けや厄払いの意味があります。近年では、コンビニでおにぎりとして売っているほど身近な存在の赤飯ですが、昔からお祝いの席には欠かせない縁起のよいメニューの筆頭です。

スーパーや和菓子店などで手軽に購入できるので、ぜひ、用意してあげましょう。

鯛の尾頭つき

「鯛の尾頭つき」とは、鯛の尾と頭をつけたまま1匹丸ごと姿焼きにしたものです。

普段あまり食べることのない尾頭つきの鯛の姿焼きは、「目出鯛」とも呼ばれています。「めでたい」という言葉にかけたものですが、この呼び名こそ、鯛の尾頭つきが縁起のよいメニューになった理由の1つです。

天ぷら

天ぷらそのものに縁起のよい意味はありませんが、ネタで定番の海老には、縁起のよい意味やいわれがあります。

海老が縁起がよいといわれる理由は、体の色が赤いためです。また、海老の丸まった腰には、年老いた人の姿を重ねて、「腰が曲がるくらいまで長生きできるように」という願いが込められています。

家で天ぷらを揚げるのは手間がかかりますが、スーパーで購入することも可能です。購入した天ぷらの下に懐紙を敷いて盛りつけるだけで、お祝い料理として食卓に華やかさを添えてくれるでしょう。

刺身の盛り合わせ

刺身の盛り合わせも、お祝い膳の定番メニューです。舟盛や尾頭つきの姿造りなどを用意すれば、お七夜の料理に豪華さをプラスできるでしょう。

刺身の盛り合わせを手軽に用意したいという場合は、スーパーで好みの刺身を買ってきて、皿に盛りつけるのがおすすめです。舟盛や尾頭つきの姿造りを用意したい場合は、事前注文で対応してくれるスーパーもあります。

筑前煮

筑前煮や煮物は、レンコンや里芋、タケノコなどさまざまな種類の食材を一緒の鍋で煮ることから、「家族が仲良く結ばれるように」という願いが込められています。

煮物の定番食材のタケノコは「まっすぐ育つ」、レンコンは「先の見通しがよくなる」、里芋は「子孫繁栄」という願いが込められていることは有名です。

こちらも、スーパーや惣菜店で手に入りやすい料理のため、手軽に用意できるでしょう。

ケーキで華やかなお祝いに

お七夜の定番メニューは和食のお祝い膳ですが、ケーキがあるだけで食卓が華やかになり、お祝いムードも盛り上がります。

ホールのデコレーションケーキも魅力的ですが、最近はケーキに写真を入れるサービスもあるので、オリジナル感たっぷりのケーキを楽しむのもよいでしょう。

デコレーションケーキ以外では、フルーツタルトなどの彩り豊かなケーキやシフォンケーキなどもおすすめです。

お七夜のお祝いの注意点

お七夜は、家族みんなで赤ちゃんの誕生を喜ぶことができるお祝いの場です。しかし、出産直後のママは疲れやすかったり寝不足だったりするため、心身ともに疲れています。

ママや赤ちゃんが、落ち着いてお七夜を楽しめるよう、お祝いの場所や用意する料理には、細心の注意をはらいましょう。

ここからは、お七夜の準備について周りの家族がサポートできることを紹介します。

糖分は控えよう

産後は睡眠不足や慣れない育児で疲れていることもあり、甘いものが食べたくなるママも多いでしょう。しかし、糖分の取りすぎは健康面に悪影響をおよぼす可能性があるため、注意が必要です。

お七夜のメニューにケーキを選ぶときは、糖分の低いケーキを選ぶことをおすすめします。

ケーキ屋さんに注文するときに砂糖の量を減らすよう相談したり、クリームの量を調節してもらったりすることで、ママもあんしんしてケーキを楽しめるでしょう。

脂質も控えよう

体力が低下している授乳中のママには、体力回復のためにバランスのよい食事が理想的です。

なかには、「脂質の取りすぎは乳腺炎になる」といわれていた時期もあるため、脂質の摂取に慎重なママもいるでしょう。

しかし、「乳腺炎ケアガイドライン2020」では、脂肪の摂取制限が乳腺炎の予防になることにエビデンスはないと発表されています。そのため、脂肪や脂質の摂取が乳腺炎につながるということに根拠はありません。

それでも、脂質の多いケーキを食べることに抵抗があるときは、生クリームではなく豆乳クリームを使用しているケーキやフルーツタルトなど、脂質の少ないケーキを選ぶことをおすすめします。

出典:乳腺炎ケアガイドライン2020」P94、CQ2:授乳中の女性が、脂肪摂取を制限すると、乳腺炎の発症を予防できるか?|日本助産師会、日本助産学会

外食は避けよう

「お七夜のお祝いの準備は大変そう」「料亭やレストランでの外食なら大変な準備や後片づけをしないでお祝いできる」という理由で、外食を考える方も多いでしょう。

しかし、生後数日の赤ちゃんを連れてのお出かけは、あまり現実的ではありません。料亭やレストランでの外食は、ママや赤ちゃんが落ち着いて出かけられる時期になってからでも楽しめます。

お七夜は、自宅またはパパやママの実家で行い、体調の不安定なママや赤ちゃんがゆったりとした気持ちで過ごせるようにしましょう。

しっかり準備して思い出に残るお七夜にしよう

お七夜は、赤ちゃんが生まれて最初の行事です。産後の大変な時期ではありますが、しっかり準備することで、あんしんしてお七夜が楽しめます。

お七夜を行うと決めたら、当日までの準備をリスト化するなど、家族で情報共有しながら、ゆったりとした気持ちでお七夜を迎えましょう。どんな命名書を使うかやお祝い膳の発注先などは、早めに決めておくのがおすすめです。

生まれて7日目のお祝いがよい思い出になるよう、ぜひ、本記事を参考に準備を進めてください。

お七夜では何を食べればよいの?お七夜の由来と定番メニューをご紹介!

お七夜では何を食べればよいの?お七夜の由来と定番メニューをご紹介!

学齢別子育てガイド 2024.08.07