お食い初めってなに?食べさせる順番や用意するべき食器とメニューを解説

お食い初めってなに?食べさせる順番や用意するべき食器とメニューを解説

我が子にお食い初めをしたいけれど、しきたりがわからないとお悩みの方もいるでしょう。本記事ではお食い初めの概要や歴史を解説し、準備するものや献立、儀式の順番やしきたりも紹介します。赤ちゃんがいる方、お食い初めを実施したいとお考えの方は参考にしてください。

「お食い初めにはどのような意味があるの?」

 「子どもにお食い初めの儀式をしたいけれど、どのような準備が必要?」

 「お食い初めで用意する献立や、食べさせる際のしきたりを教えて」

 赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお食い初めは、日本に古くから伝わる儀式の一つです。しかし、具体的にいつどのように行えばよいのかわからずお悩みの方もいるでしょう。

本記事ではお食い初めの概要や歴史と儀式の流れ、用意するものや献立について解説し、併せてお食い初めと一緒に行われることが多い儀式についても紹介します。

この記事を読むことでお食い初めに関する知識が身に付き、家族にとってかけがえのない思い出作りができるでしょう。

赤ちゃんが生まれて間もない方、我が子のお食い初めを行いたいとお考えの方は本記事をチェックしてください。

お食い初めはいつ行えばよいの?時間帯や準備しておくべきことについて解説

お食い初めはいつ行えばよいの?時間帯や準備しておくべきことについて解説

学齢別子育てガイド 2024.08.07

お食い初めの概要と読み方

お食い初めは「おくいぞめ」と読み、子どもの生後100日を記念して行われる儀式です。

地域によって「百日祝い」「百日(ももか)の祝い」「箸はじめ」「箸ぞろえ」「真魚(まな)はじめ」「歯固め」など、さまざまな呼び方があります。

食べることに一生困らないようにという願いを込めて、箸を使って赤ちゃんに食べさせる真似をする儀式がお食い初めです。数か月を一緒に過ごした赤ちゃんが落ち着きはじめ、無事に成長したことに感謝し、家族で祝うという意味もあります。

ここからは、お食い初めの歴史や儀式を行う時期、一緒に参加してもらうとよい人について見ていきましょう。

お食い初めの歴史

お食い初めは平安時代にはじまった歴史ある行事で、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」が起源だといわれています。

元々は生後50日頃に、重湯につけた「五十日餅(いのかもち)」を赤ちゃんの口に少しだけつける「五十日(いのか)祝い」として行われていました。のちに100日を祝う行事となり、献立が魚肉に変わって「真魚はじめ」と呼ばれるなど、変化を遂げています。

当時は栄養面や衛生面で赤ちゃんを無事に育てることが難しかったため、節目となる日には成長を祝う行事が存在しました。現代では形を変え、赤ちゃんにお祝い膳を食べさせる真似をする行事がお食い初めとして行われています。

お食い初めを行う時期

お食い初めは、生後100日頃に行われるのが一般的です。

しかし、地域によっては110日目や120日目に行われる場合もあります。さらに、その時期の赤ちゃんは体調が安定しないこともあり、ちょうど100日目にこだわる必要はありません。

また、お食い初めは自宅で行うことが多いため、家族の予定を考慮して日程を決めましょう。最近では、土日や大安吉日を選んでお食い初めを行う家庭が増えているといわれています。

お食い初めを一緒にする人


お食い初めには、赤ちゃんとその両親、祖父母が参加するのがよいといわれています。

昔は自宅に親戚や親しい友人を招いて行われることもありましたが、赤ちゃんが産まれて数か月は忙しい時期にあたることや、核家族の増加に伴い近年は家族で小ぢんまりと行われるのが主流です。

「実家が遠い」などの理由で集まるのが難しい場合は、片方の祖父母のみ参加、または赤ちゃんと両親のみで開催しても差し支えありません。

お食い初めで用意する食べもの

お食い初めは、赤ちゃんが食に困らないことを願って行うため、食べものが儀式のメインになります。

お食い初めの食事は「お祝い膳」と呼ばれ、使われている食べものにはそれぞれいい伝えがあります。献立に込められた意味を知り、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いしましょう。

ここからは、お食い初めで使われる一般的な献立や、儀式での食べさせ方の儀式について紹介します。

献立

お食い初めのお祝い膳は、「ご飯」「魚」「煮もの」「汁もの」「香のもの」からなる「一汁三菜」が基本です。

ご飯は赤飯を用意するのがおすすめです。赤い色には魔除けや邪気払いの効果があるといわれ、子どもの成長を祝い、災いを遠ざけるという意味が込められています。

魚は尾頭つきの鯛を用意しましょう。皮の赤色や「めで鯛(めでたい)」の語呂が好まれ、縁起がよいといわれています。

煮ものは季節の野菜を取入れたものがよいでしょう。まっすぐ育つといわれるタケノコや、穴から先を見通せることにちなんだレンコンなどが好んで使われます。

汁ものは鯛やハマグリを使ったお吸いものが主流です。お吸いものには「吸う力が強くなり、すくすく育ってほしい」という願いが込められています。

香のものにはお祝いの席で使われる紅白なますが一般的です。また、「多幸(たこう)」にかけて、タコの酢のものを準備する場合もあります。

これらが基本的な献立ですが、厳密に決められているわけではありません。準備に手間をかけられない場合は市販のものを利用してもよいでしょう。

食べさせる人

お食い初めをはじめる前には、「誰が赤ちゃんに食べさせるのか」を決めておきましょう。

従来は赤ちゃんが長寿にあやかれるように「養い親」と呼ばれる、身内で最年長の参加者が行っていました。養い親は赤ちゃんと同じ性別の人が担当するのが一般的です。

近年は両親と祖父母だけでお食い初めを実施することが増えており、これまでの慣習に捉われる必要はないといわれています。参加者全員で順に食べさせるのも、よい思い出になるでしょう。

お食い初めで用意するもの

古い歴史を持つお食い初めには、献立を盛り付ける食器や儀式に使うアイテムがあり、それらにはルールが存在します。

ここからはお食い初めを行うにあたって、どのようなものを用意すればよいのかを紹介します。予算や好みに合わせて準備を進めましょう。

食器と箸

食器は和食で使われる漆器がよいといわれていますが、通常の食器でもかまいません。今後も使うことを考え、最近では普段使いができる赤ちゃん用の食器をお食い初め用として販売している場合もあります。

漆器の場合は、男の子は外側・内側ともに朱色のもの、女の子は外側が黒色、内側が朱色のものを選んでください。

箸はお正月などで使われる祝い箸を用意しましょう。祝い箸は両端が細くなっていることから「柳箸」とも呼ばれ、長さは縁起がよいといわれている八寸であるのが特徴です。

歯固めの石

お食い初めの際にはぜひ「歯固めの石」も準備しましょう。

歯固めの石とは、お食い初めの儀式で使うもので、石のように丈夫な歯が生えるようにと願うものです。入手方法は、「お宮参りで授かる」「神社の境内などで拾う」「ショップで購入する」などがあります。

どのような石でもかまいませんが、衛生面やあんぜん面から、拾ったものは消毒し、赤ちゃんの口には直接ふれないようにしてください。また、神社の境内で入手した場合は、洗ってお返しすることも忘れないようにしましょう。

お食い初めの順番

お食い初めの儀式はただ赤ちゃんに食べさせるだけでなく、昔からの慣習に従ったしきたりがあります。食べさせる順番や儀式の流れを把握しておくと戸惑わずに済むでしょう。

ここからは、お食い初めの儀式をどのような順番で進めればよいのかを紹介します。

この順番で食べさせる

お食い初めでは、準備した献立を食べさせる順番が存在します。

「ご飯→汁もの→ご飯→魚→ご飯→汁もの」を3回繰り返すのが一般的な順序です。地域によっては、2回目と3回目は「ご飯→汁もの→ご飯→煮もの(または香のもの)→ご飯→汁もの」となる場合もあります。

実際に食べさせるのではなく赤ちゃんの口に持っていくだけなので、厳密に順番を守らなくてもかまいません。さらに赤ちゃんが興味を示した場合は「ひとつぶなめ」と呼ばれる、米を一粒だけ口に入れる風習を持つ地域もあります。

歯固めの儀式も一緒に行う

お食い初めでは献立を口に運ぶ儀式のあとに、歯固めの儀式を一緒に行うのが一般的です。

手順は、まず箸で歯固め石にふれ「丈夫な歯が生えますように」という願いを込めながら、箸を赤ちゃんの歯茎にやさしく当てます。歯固め石を直接赤ちゃんの歯茎に当てる方法もありますが、ケガや誤飲などの恐れがあるため、箸を使う方法があんしんでしょう。

あんぜんに配慮して楽しい儀式にしよう

お食い初めとはどのようなものか、歴史や儀式の概要、用意するものや具体的な儀式の進め方を紹介しました。

お食い初めは食糧事情が悪く、赤ちゃんが元気に育ちにくい時代に誕生しました。現代でも赤ちゃんが一生食べ続けられるようにという願いを込めて、各地でお食い初めが行われています。

お食い初めには基本的なしきたりやルールはありますが、必ずしもそれに捉われる必要はなく、家族構成や予算に合わせて自由に行えばよいでしょう。家族のよい思い出の一つとして、ぜひお食い初めで赤ちゃんをお祝いしてください。

お食い初めではどんなメニューを用意すればよいの?食材の意味も併せて解説!

お食い初めではどんなメニューを用意すればよいの?食材の意味も併せて解説!

学齢別子育てガイド 2024.08.07