お食い初めはいつ行えばよいの?時間帯や準備しておくべきことについて解説

お食い初めはいつ行えばよいの?時間帯や準備しておくべきことについて解説

赤ちゃんのお食い初めについて、いつ頃、どのような準備をすればよいのか悩んでいる方はいませんか。この記事では、お食い初めの時間帯や場所、準備にまつわる情報を紹介しています。はじめてお食い初めを行うという方は、ぜひ、この記事を参考にしてみてください。

「お食い初めっていつやればよいの?」

 「お食い初めって具体的に何をするの?」

 「お食い初めをする場所や時間について教えてほしい」

 赤ちゃんの生後100日目が近づいている家庭では、このような疑問を持っているのではないでしょうか。

本記事では、お食い初めの概要などの基礎的な知識を紹介するとともに、このイベントを行うタイミングや時間や場所、食べるものに関する内容を解説しています。

この記事を読むことで、お食い初めの由来や、行うために必要な準備などが把握できます。その知識をもとに、お食い初めの準備をしていけば、あんしんして実施することができるでしょう。

近々子どものお食い初めを迎えるという方は、ぜひ、本記事をチェックしてみてください。

お食い初めではどんなメニューを用意すればよいの?食材の意味も併せて解説!

お食い初めではどんなメニューを用意すればよいの?食材の意味も併せて解説!

学齢別子育てガイド 2024.08.07

お食い初めの概要

お食い初め(おくいぞめ)とは、日本の伝統的な行事の一つで、生後100日~120日頃の赤ちゃんのために行われるお祝いです。「百日祝い」とも呼ばれており、一生食べるものに困らないようにという願いを込めて行われます。

なお、お食い初めでは準備した食事を実際に赤ちゃんに食べさせるわけではなく、あくまで食べる真似をさせるのが一般的です。

お食い初めを行うタイミング

お食い初めは、生後100日~120日頃の赤ちゃんを対象としていますが、必ずしもその期間内に行う必要はありません。赤ちゃんは、ちょっとしたことで体調を崩しやすく、成長度合いにも個人差があります。

生後100日~120日にこだわらず、赤ちゃんの体調や、両親・親族など、集まる人の予定に合わせて日程調整をするなど、柔軟に対応することがおすすめです。

お食い初めの場所

お食い初めを行う場所としては、自宅のほか、レストランや料亭などのお店といった2パターンがあります。行う場所に関しての決まりはないため、参加する人数や赤ちゃん、両親の都合などを踏まえて選びましょう。

自宅で行う利点は、移動する手間がないため赤ちゃんへの負担が少ないことです。その反面、準備などの手間がかかりやすいという点はデメリットになるでしょう。

お店で行う利点は、お食い初めの準備の手間がかからないことです。事前に予約しておけば、当日は会場に行くだけで済むため、ゆっくりとお祝いできるでしょう。

ただし、赤ちゃんを連れての外出には、細心の注意が必要です。できるだけ移動に時間がかからないお店を選ぶなど、赤ちゃんとお母さんの負担にならないよう考慮してください。

誰とするべきか

かつてお食い初めは、親戚一同や親しい人たちが集まって行われる、お祝いの行事でした。現在は両親のみ、または両親と両家の祖父母などの家族単位で行われることが多いでしょう。

場合によっては親戚を呼ぶこともあるものの、それぞれの地域や家族の都合に合わせる形で問題ありません。

両親以外を招待するのであれば、事前に都合を確認し、日程や行う場所を調整することが必要です。

お食い初めの時間

お食い初めは、一般的に昼または夜に行われています。時間帯に決まりはないため、実施しやすい時間帯を設定して問題ありません。

ただし、昼に行う場合と夜に行う場合では、それぞれメリットが異なります。ここからは、お食い初めを行う時間帯について、昼・夜それぞれのメリットを見ていきましょう。

昼の場合のメリット

昼にお食い初めを行うメリットとしては、以下の点があります。

・祖父母などを呼びやすい

・夜にゆっくりできるので赤ちゃんの生活リズムが崩れにくい

・両親の休憩時間も確保しやすい

お食い初めに両家の祖父母を呼ぶ場合、夜よりも昼の方が呼びやすい傾向があります。また、遠方から招待する場合も、昼の方が宿泊などの手配の手間が少なく済みます。

両親や赤ちゃんにとっても、夜にゆっくりできる方が望ましいでしょう。

夜の場合のメリット

夜にお食い初めを行う場合のメリットは、以下のとおりです。

・仕事の都合がつきやすい

・親族など多くの人が集まりやすい

特に、両家の祖父母以外に親族を集める場合は、夜の方がおすすめです。仕事の都合をつけやすいことから、休日や祝日以外でも参加しやすいでしょう。

お食い初めのための準備

お祝いごとにあたる「お食い初め」には、さまざまな準備が必要です。

ここでは、お食い初めのための食べものや、服装に関する準備を解説しましょう。主に準備するものとして挙げられているのは、食べものと衣装ですが、何をどうしたらよいかわからなければ、当日の流れが滞ってしまいます。

以下に続く項目を参考に、当日に時間のゆとりを持てるような準備を心がけてください。

食べもの

お食い初めでは、一汁一菜を基本とした「お食い初め膳」と呼ばれるお祝い膳を用意します。実際、赤ちゃんに食べさせるわけではないので、離乳食ではなく通常の食事形態で準備するのが一般的です。

お食い初めの一般的なメニューとしては、以下の内容となります。

・赤飯もしくは通常の米飯

・お吸いもの

・尾頭付きの魚(鯛が一般的)

・煮物

・酢のもの

基本は和食ではあるものの、洋食を準備する場合もあります。必ず和食でなければいけないという決まりはありません。

お食い初め膳については以下の記事をご確認ください。

服装

赤ちゃんのお食い初めの服装は、洋装・和装のどちらでも問題はありませんが、正式なスタイルで行いたいという場合は、「小袖」を着せることになります。「小袖」とは、袖口が小さい着物で、一般的にイメージされやすい着物に似ています。

しかしながら、食事の際に服が汚れてしまうことを考えれば、洗濯できるベビードレスを選ぶ方が無難でしょう。

礼装にこだわるのであれば、袴風のロンパースやスタイは和装に見えやすく、おむつ替えなどもしやすいのでおすすめです。

大人の服装に関しては、行う場所に合わせて、カジュアルになり過ぎないようにしましょう。自宅であれば、ある程度カジュアルでもよいとされています。

まとめ

「お食い初め」は、赤ちゃんの成長を祝うお祝いとして昔から行われており、百日参りやお宮参りと同じように大切なイベントとなっています。

はじめて行う両親にとっては、いつ行えばよいのか、場所や準備などわからないことが多いイベントの一つでしょう。しかし、根底にあるのは赤ちゃんの成長を祝う気持ちです。

最近では、風習に捉われず、それぞれの家庭のスタイルに合わせて実施されるようになっているため、本記事を参考に、我が子の大切なお祝いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

お食い初めはどんな服装で行うべき?赤ちゃんと両親の衣装例をご紹介

お食い初めはどんな服装で行うべき?赤ちゃんと両親の衣装例をご紹介

学齢別子育てガイド 2024.08.07