初節句では何をすればいい?男女で異なるお祝いの仕方についてご紹介!

初節句では何をすればいい?男女で異なるお祝いの仕方についてご紹介!

赤ちゃんのはじめての節句はいつ行うべきかご存じでしょうか。この記事では節句の基礎知識や、男女それぞれの初節句の時期や準備する品物について解説します。赤ちゃんの初節句について詳しく知りたい方や、準備をするにあたり不安がある方は、ぜひチェックしてみてください。

「赤ちゃんの初節句っていつお祝いすればいいの?」

 「男の子と女の子、それぞれに必要なものを知りたい」

 「そもそも節句ってなんだろう?」

 赤ちゃんのいるご家庭が初節句を迎える際、どのようなものを用意すればよいか、また、いつお祝いすればよいか気になっているのではないでしょうか。

この記事では初節句の時期や準備するものについて、男の子と女の子それぞれにわけて解説します。また、節句にお祝いをする意味や用意する品物の由来も紹介するので、より心を込めて初節句の準備を進めることができるでしょう。

初節句の時期や準備する品物について知りたい方、節句について詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

初節句で男の子はどう祝えばよい?祝い方と五月人形の意味について解説!

初節句で男の子はどう祝えばよい?祝い方と五月人形の意味について解説!

学齢別子育てガイド 2024.08.07

初節句とは?いつ何をする?意味や基礎知識

「初節句」とは、誕生した赤ちゃんがはじめて迎える節句のことをいいます。節句とは穢れを祓うための行事を行う日ですが、詳しくご存じの方は少ないのではないでしょうか。

お祝いする時期は赤ちゃんが0歳のときであることが一般的ですが、早生まれなど、誕生した時期によっては、1歳になってからお祝いしてもかまいません。

上記を踏まえ、ここからははじめての節句を行う前に、知っておきたい知識をさらに詳しく解説します。

そもそも節句とは何か

節句とは「季節の節目にあたる日」のことで、邪気を祓ったり健康などの願いを込めたりした行事を行う日です。奈良時代の頃に中国から伝わった風習が由来とされています。

古代中国では奇数が重なる日を災いが起こりやすい日と捉え、穢れを祓うためさまざまな行事を行っていました。

この風習が日本に伝わった当初はたくさんの節句が存在しましたが、江戸時代に幕府が公式の行事として定めた5つの節句が「五節句」として現代に受け継がれています。3月3日や5月5日の節句は、それぞれこの五節句の一つです。

ほかの五節句には、無病息災を願う1月7日の「人日(じんじつ)の節句」、星に願いをかける7月7日の「七夕(たなばた)の節句」、不老長寿を願う9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」があります。

女の子は生まれてはじめての3月3日

誕生した赤ちゃんが女の子だった場合、初節句ははじめて迎える3月3日です。

ただし、誕生が1月末から3月3日の場合は、お宮参りが済んでいなかったり、母子の体調が安定しなかったりする可能性があります。地域による違いもありますが、赤ちゃんが早生まれの場合は1歳になってから初節句をお祝いしても問題ありません。

3月3日の節句の正式名称は「上巳(じょうし)の節句」ですが、「桃の節句」や「ひな祭り」とも呼ばれます。

「上巳の節句」は3月最初の巳の日に、穢れを祓うため簡単な作りの人形(ひとかた)に自身の厄を移し川や海に流していた、平安時代の頃の行事です。

この行事と、この頃に上流階級ではじまった人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が結びついて「ひな祭り」が生まれた、といわれています。

男の子は生まれてはじめての5月5日

誕生した赤ちゃんが男の子だった場合、初節句ははじめて迎える5月5日です。

4月から5月5日の間に男の子の赤ちゃんが誕生した場合、女の子の場合と同じくお宮参りや体調を考慮し、1歳になってから初節句をお祝いしてもよいでしょう。

5月5日の節句の正式名称は「端午(たんご)の節句」ですが、「菖蒲(しょうぶ)の節句」「あやめの節句」とも呼ばれます。

「端午」は「はじめの午の日」という意味です。諸説ありますが、端午の「午」の読みである「ご」が「五」と混同され、5月5日に行われるようになったといわれています。

菖蒲はこの季節に咲く植物です。その読みが、武勇を重んじることを表す「尚武(しょうぶ)」に通じることから、男の子のたくましい成長を願うこの節句に欠かせないものとして定着しました。

男の子の初節句では何をする?

端午の節句には、五月飾りを飾ってお祝いをすることが一般的です。

五月飾りには、屋内に飾る「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」があります。

ここから、内飾りである「五月人形」と、外飾りである「鯉のぼり」について、それぞれに込められた願いや由来を見てみましょう。

五月人形を飾る

五月人形を飾る風習には、「子どもを災いから守ることができるように」という願いが込められています。

端午の節句に五月人形を飾る風習が生まれたのは、戦国時代です。防具が主な用途ですが、強さの象徴である鎧や兜を飾ることで、子どもを守ってくれるお守りとし、将来の活躍も願いました。

五月人形の種類は、主に「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形」にわけられ、現在は「鎧飾り」「兜飾り」が主流となっています。

鎧は全身を守ってくれる武具です。「さまざまな災いから子どもを守る」という願いを込めるには「鎧飾り」は最適です。「兜飾り」は鎧飾りに比べると比較的省スペースなため、2人目の男の子へ贈るのにも向いています。

鯉のぼりを飾る

鯉のぼりには「子どもが力強く生き、立派な人になれるように」という願いが込められています。

江戸時代頃、武家は端午の節句の飾りとして、家紋を入れた幟(のぼり)や吹き流しを飾っていました。町人階級がこれをまねて、子どもの健康と立派な成長を願い、幟などに鯉を描いたことがはじまりといわれています。

鯉は生命力が強く、さまざまな環境に適応して生きることができる特徴を持つので、子どもの健康と将来の出世を願うには、ふさわしいシンボルといえるでしょう。

女の子の初節句では何をする?

上巳の節句は、ひな人形や桃の花などを飾り、華やかな雰囲気を整えてお祝いしましょう。

ひな祭りにちなんだ料理やお菓子も彩りがあって可愛らしいものが多く、お祝いの場を明るくしてくれます。

ひな祭りにぴったりの食べ物や、ひな人形の飾り方などについて見ていきましょう。

ちらし寿司やひなあられを作る

ひな祭りに用意する食べ物といえば、ちらし寿司やハマグリのお吸い物などが一般的です。甘いものではひなあられや白酒、菱餅などがあげられます。

華やかなちらし寿司は、ひな祭りのお祝いにぴったりです。穴があって先が見通せる「レンコン」、腰が曲がるまで長生きできる「海老」、マメに働ける「豆」など、縁起のよい具材を使って作りましょう。

ひなあられは関東と関西で大きく違います。関東は、お米をはぜさせた「ポン菓子」に甘い味を付け、白やピンク、緑に色付けしたものです。関西は、1センチメートル程度の小さなおかきに醤油や青のり、海老など塩気のある味付けをします。

ひなあられは家庭で作ることもできます。自分好みの味付けをすることも可能なので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

ひな人形を飾る

ひな人形は「雨水」の日に飾るとよいとされています。雨水とは、立春から数えて15日目の2月19日頃をさします。節句の前日である3月2日に飾ることは「一夜飾り」と呼ばれ、縁起が悪いとされているので避けましょう。

片付ける日に特に決まりはありません。ただし、本来ひな人形は祝った子の厄を移し、穢れを祓うという役割を果たすものです。そのため、厄が移ったものは身近に長々と置いておかず、早く片付けた方がよいといわれています。

事前にしっかりと準備して楽しいお祝いにしよう

ここまで男の子と女の子の初節句について解説しました。

上巳の節句や端午の節句は、古くから今に伝わる行事です。子どもの成長を祝い、将来を願う代表的なイベントといえますので、お祝いに用意する飾りや伝統的な食事メニューに力を入れて、華やかにお祝いしてあげるとよいでしょう。

初節句は準備に追われ、大変な場合もありますが、それぞれの由来や意味、準備すべきことを理解し、家族で楽しく赤ちゃんのお祝いをしてあげてください。

生後1か月に急に寝なくなったときの原因は何?考えられる原因と対策を解説

生後1か月に急に寝なくなったときの原因は何?考えられる原因と対策を解説

学齢別子育てガイド 2024.08.07