初節句で男の子はどう祝えばよい?祝い方と五月人形の意味について解説!

初節句で男の子はどう祝えばよい?祝い方と五月人形の意味について解説!

男の子の初節句はどのようなものかご存知でしょうか。本記事では、「男の子の初節句」について、そのお祝い方法や兜や弓が飾られる意味を解説するほか、準備するとよいものなどについても紹介しています。子どもの初節句をよいものにしたいという方は、ぜひ、ご一読ください。

「初節句って何?」

 「初めての節句なんだけど、具体的にどんなことをすればよいの?」

 「男の子の節句には、五月人形って必要?」

 このように、男の子の初節句について疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。特に、これまで男の子が家族にいなかった場合は、馴染みのない文化でしょう。

本記事では、初節句の基礎知識について詳しく解説しています。初節句の意味や成り立ち、時期、用意するものの購入時期など、細かく取り上げているため、これから初節句を迎える場合の参考にできます。

この記事を読めば、初節句を行うにあたって必要なものが何か把握できるため、スムーズにイベントの準備を進められるでしょう。

初節句は子どものお祝いイベントの中でも、記憶に残る可能性が高いものです。素敵な思い出として残せるように、ぜひ、本記事を参考にしてみてください。

生後1か月に急に寝なくなったときの原因は何?考えられる原因と対策を解説

生後1か月に急に寝なくなったときの原因は何?考えられる原因と対策を解説

学齢別子育てガイド 2024.08.07

男の子の初節句の概要

「初節句」とは、子どもが生まれて初めて迎える節句をさす言葉です。古来、生まれてきた子どもの邪気を払い、健やかな成長を願うお祝いの日として認識されてきました。

男の子であれば5月5日(端午の節句)、女の子であれば3月3日(桃の節句)に、節句のお祝いをします。

以降の男の子の初節句における基礎知識を参考に、これから子どもの初節句を迎える方は、内容を把握しておきましょう。

出典:端午の節句と五月人形|一般社団法人 日本人形協会

五月人形や鯉のぼりは誰が用意するべきか

男の子の初節句で用意するものには、五月人形や鯉のぼりがあります。嫁入り道具の1つと考える家庭もあることから、節句の飾りは母方の実家が用意するケースが多いでしょう。

しかし、近年では両家で折半する形や、子どもの親が自分たちで購入することも増えてきています。各家庭で誰が用意するかは、事前に話し合っておくとよいでしょう。

五月人形を飾るタイミング

3月下旬の春分の日を過ぎたら、五月人形を飾りましょう。遅くとも節句の1~2週前までには飾るようにしてください。

なお、五月人形を飾るときは、「一夜飾り」にならないように注意しましょう。これには、「前日に慌てて飾ることは神様に失礼」「縁起が悪い」という理由があります。

男の子の節句には、無病息災を願うとともに、一族の繁栄を願う意味もあるため、飾るタイミングをしっかりと覚えておきましょう。

一夜飾りを防ぐためにも、初節句の五月人形は、早めに購入しておくことをおすすめします。

出典:端午の節句と五月人形飾る時期|一般社団法人日本人形協会

4月生まれの場合の初節句の時期

子どもにとって、生まれてから最初の端午の節句が初節句にあたりますが、4月生まれの男の子の場合は、その年にこだわらなくても構いません。

生後1か月頃の赤ちゃんは、まだ体調が不安定です。外に出かけることが大きな刺激になってしまう可能性もあるため、イベントを行うのが難しいケースは多いでしょう。赤ちゃんの体調を優先して、柔軟に対応することが大切です。

端午の節句の時期が、お宮参りよりも早い男の子は、次の年を初節句にして、落ち着いた状況でお祝いすることをおすすめします。

出典:赤ちゃんはいつごろから外出させていいでしょうか?|岩田病院

人形は兄弟それぞれに用意しよう

五月人形には、その子どもの無病息災を願う気持ちが込められています。そのため、弟が生まれた場合の共用は避けた方がよいでしょう。基本的には、兄弟に1つずつ用意するのが理想です。

もし、それぞれに用意するのが難しい場合は、下の子のためだけの人形などを用意して、その子が健康に過ごせるように祈ってあげましょう。

出典:端午の節句人形Q&AQ次男、三男が生まれたらどうすればいいでしょうか?|一般社団法人日本人形協会

男の子の初節句の祝い方

男の子の初節句では、五月人形や鯉のぼり、食べ物など用意しておくと縁起がよいものがあります。

ここでは、男の子の初節句の祝い方を詳しく紹介します。一生の思い出として残るイベントでもあるため、正しい祝い方を知り、初節句の準備を進めましょう。

五月人形で祝う

端午の節句に飾るお守りとして、有名なのは五月人形でしょう。五月人形を飾ることには、子どもの健やかな成長や、将来の成功を祈る意味があります。

一般的に、五月人形はひな祭りのあとから販売がはじまります。ギリギリの到着にならないよう、購入時期は3月半ばから4月の前半までに済ませておくことをおすすめします。

最近では、100均一ショップや雑貨屋さんでも、コンパクトなサイズの五月人形が売られていることがあります。部屋の雰囲気に合ったものを選んでもよいでしょう。

出典:端午の節句と五月人形|一般社団法人 日本人形協会

鯉のぼりで祝う

男の子の初節句には、男の子が生まれたことを神様に伝えるために、野外に鯉のぼりを飾る風習もあります。

鯉のぼりには、男の子が立派に成長することを祈る意味もあるため、自宅の庭にスペースがある場合は、できるだけ飾ることをおすすめします。

飾る時期は五月人形と同様です。3月後半から遅くても4月の後半に飾り、5月5日のこどもの日が過ぎたあとに片づけてください。

外に大きい鯉のぼりを飾る場所がないという家庭は、小さいサイズのものをバルコニーやベランダに飾ってもよいでしょう。

出典:鯉のぼりの由来は?人形Q&AQ鯉のぼりの由来は?|一般社団法人日本人形協会

ちまきや柏餅を家族で食べる

男の子の節句には、「柏餅」や「ちまき」を食べる風習があります。

ちまきで使われる竹の葉は、悪霊を払う力があるとされており、柏の葉は、新しい芽が出るまでは古い葉が落ちません。このことから、ちまきは無病息災を祈るシンボル、柏餅は子孫繁栄や長寿を象徴する食べ物として縁起のよいものとされています。

子どもはまだ食べられなくても、テーブルに並べておくだけで、端午の節句の雰囲気が味わえるでしょう。

出典:知ってなっとく「こどもの日」|厚生労働省

兜や弓を飾る意味について

兜や弓は、戦闘の用具であり、武将の身を護るために必要とされてきた装備です。端午の節句で、攻撃を防ぐ兜や弓を飾ることには、「子どもを守ってくれるように」という願いが込められています。

節句は、もともと古代中国の季節行事です。端午の節句の「端午」は旧暦の5月最初の午の日のことを表します。現在では6月、梅雨にあたる時期です。

古くから、季節の変わり目は邪気が溜まりやすいといわれており、お供えものや飾りを用意して、厄払いする風習がありました。そのことから、梅雨時期である端午の節句でも、邪気を払う意味があったと考えられています。

日本では、鎌倉時代に武士が登場して以降、武家では鎧や兜、弓などを家の中に飾るようになりました。兜や弓には「子どもを守ってくれるように」という願いが込められていました。

これらの習わしを受け継いだものが、現代の端午の節句です。

出典:端午の節句|一般社団法人 日本人形協会

習わしの意味を知り心を込めてお祝いしよう

子どもが生まれたあとは、お七夜、お宮参り、ハーフバースデーなど、さまざまなイベントが続きます。

いずれのイベントも、子どもの健やかな成長を願うものです。この世に生を受けた子どもたちが元気に育っていけるよう、節目の行事を大切にしましょう。

これから初節句を迎える子どもがいる方は、ぜひ本記事を参考に、五月人形や鯉のぼりを飾って、子どもの健やかな成長をお祝いしてあげてください。

2024年の夏休みはいつからはじまる?きちんと準備して思い切り楽しもう!

2024年の夏休みはいつからはじまる?きちんと準備して思い切り楽しもう!

学習習慣 2024.08.07