男の子の七五三はいつ祝えばよい?お祝いの時期と服装についてご紹介!

男の子の七五三はいつ祝えばよい?お祝いの時期と服装についてご紹介!

男の子の七五三について、お祝いする年齢や、衣装はどうするべきかなどを悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、七五三の由来や男の子が七五三を行う年齢、衣装の選び方などを紹介します。男の子の七五三について不明な点がある方は、ぜひ、参考にしてみてください。

「男の子の七五三は5歳だけ?」

 「衣装はどう選べばよいの?」

 「購入とレンタルのどちらがよいの?」

 このように、男の子の七五三をいつ祝うべきか、衣装は何を選べばよいか悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、七五三の由来や、男の子が七五三のお祝いをする年齢のほか、5歳以外で七五三のお祝いをするメリット、年齢に合った衣装の選び方などを解説しています。

この記事を読むことで、男の子の七五三はいつお祝いすればよいか、どのような衣装を選べばよいかがわかります。また、七五三の由来や七五三を祝う年齢、衣装について正しい情報を得られるため、事前準備だけでなく写真撮影やご祈禱当日もスムーズに進められるでしょう。

これから男の子の七五三を控えていて、素敵なお祝いの場にしたいという方は、ぜひ、本記事を参考にしてください。

女の子の七五三はいつやればいい?お参りの時期と服装についてご紹介!

女の子の七五三はいつやればいい?お参りの時期と服装についてご紹介!

学齢別子育てガイド 2024.08.07

七五三の由来とは

七五三は、子どもの健やかな成長を願う日本の伝統行事で、その起源は平安時代まで遡ります。当時の「髪置き」「袴着」「帯解き」という各年齢での宮中儀式が起源です。

昔は現代ほど医療が発達しておらず「7歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもが7歳まで生き延びることが難しい時代でした。

そのため、3歳~7歳までの子どもに対し、それまでの無事と今後の健やかな成長を願って、節目ごとにお祝いが行われるようになりました。

3歳、5歳、7歳を節目とした理由は諸説あります。なかでも「3歳で言葉を理解しはじめ、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え変わる」という、重要な成長段階の年齢で祝うようになったとする説が有力です。

男の子の七五三のお祝いは3歳と5歳だけ?

「七五三」という行事について、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするものと考えている方も多いのではないでしょうか。

実際のところ、七五三のお祝いをする年齢に厳密なルールはありません。男の子も女の子も、性別を問わず、どの年齢でお祝いしてもよいとされています。

兄弟姉妹の有無や月齢によって、七五三のお祝いをするタイミングは人それぞれです。ここでは、男の子の七五三を、3歳と7歳で祝うメリットについて紹介します。

年齢にこだわる必要はない

七五三のお祝いは、年齢にこだわる必要はありません。地域によっては3歳や7歳、またはそれ以外の年齢で行う風習もあります。

また、兄弟姉妹がいる場合は一緒にお祝いするなど、5歳以外の年齢で七五三を祝うことは珍しくありません。家庭の方針や子どもの成長に合わせて、柔軟に行いましょう。

最近では、子どもの晴れ姿を見られるお祝いごとは多い方がよいと、3歳と5歳の両方で七五三のお祝いをする家庭も増えています。

子どもの成長だけでなく、家族の大切な思い出として、それぞれの家庭に合ったタイミングで七五三の時期を検討してみてください。

3歳で七五三をした場合

3歳での七五三は、貴重な成長記録になります。この時期の子どもは日々成長し、できることが増えていく大切な発達段階です。急速に発達する幼児期の、かけがえのない一瞬を思い出として残せます。

幼い子どもならではのあどけなさや、かわいらしさを写真に残せるのもメリットの一つです。1年後、2年後と、元気に成長した姿を見せてくれるでしょう。その成長の変化も親の楽しみといえます。

また、3歳の七五三では、被布(ひふ)という子ども用の和装を着られるメリットもあります。被布の丸みを帯びたシルエットが、この時期特有の体型にマッチして、魅力的な晴れ姿にしてくれるでしょう。

7歳で七五三をした場合

7歳の七五三では、たくましく立派に成長した姿をお祝いできるのがメリットです。

7歳にもなると、写真撮影ではカメラマンの指示を理解し、さまざまなポーズの要求にも答えられます。さらに、刀や傘などの小物を使った撮影に対応できるのも7歳のよさです。

精神的にも成長しているため、長時間の撮影や衣装替えはもちろん、ご祈祷の際も集中して臨めるようになります。親として、外見だけではなく内面の成長も実感できるのが7歳の特徴です。

【3歳】男の子の服装の選び方

七五三の服装に決まりはなく、和装でも洋装でも問題ありません。ただし、参拝する神社は厳かな場所のため、フォーマルな装いがよいでしょう。

ここでは、3歳の男の子が七五三のお祝いをする際の服装の選び方や、和装と洋装2種類のおすすめも紹介します。和装か洋装か悩んでいる方や、どちらも着せたいという方は、ぜひ、参考にしてみてください。

3歳の男の子におすすめな和装

3歳の男の子の和装では、着物の上に「被布(ひふ)」と呼ばれる上着を着せるのが人気です。ベストのようなデザインのため、着物の上に羽織るだけで簡単に着られます。

着物と違って、お腹周りの締めつけが少なく動きやすいため、小さな子どもでもリラックスしてお祝いの時間を過ごせるでしょう。

また、被布は3歳でしか着る機会がない特別な着物です。この時期にしかないあどけなさや、愛らしさを思い出に残したいという方は、ぜひ、検討してみましょう。3歳では被布を、5歳では袴を選んで、2種類の和装姿で成長の記録を残すのもおすすめです。

3歳の男の子におすすめな洋装

3歳の男の子の洋装は、キッズ用のフォーマルスーツがおすすめです。洋装は普段着に近い着心地で動きやすく、快適に過ごせます。

また、着付けの必要もなく簡単なヘアセットだけで済むため、3歳でも機嫌よく支度できるでしょう。

スーツは、ジャケット(またはベスト)とスラックスのセットアップが人気です。ハーフ丈のスラックスを選ぶと、3歳らしい可愛らしさが引き立ちます。

ネイビーやグレーなどの定番カラーに加え、ホワイトやライトグレーなど、明るめの色も人気があります。家族でコーディネートしやすいのも、洋装のよいところです。

足元は、ローファーに限らず、スーツに合う色のスニーカーを選ぶと、幼い3歳でも足が疲れにくいでしょう。

【5歳】男の子の服装の選び方

5歳の男の子の七五三では、和装の羽織袴が定番です。5歳にもなると、子ども本人の希望を聞きながら、スタジオや店舗を一緒に見て回ることもできるでしょう。

ここでは、和装と洋装の2種類のおすすめ衣装を紹介します。2パターンの衣装を楽しんだり、親子でカラーコーディネートしたり、ぜひ、衣装を選ぶ際の参考にしてみてください。

5歳の男の子におすすめな和装

5歳の七五三は、平安時代の宮中儀式「袴着」に由来します。袴着は、正装である袴を着て、幼児から少年へと立派に成長したことを祝う伝統的な行事でした。

その由来に鑑み、和装の場合は、羽織と袴を組み合わせた羽織袴を選ぶのがよいでしょう。

羽織袴のなかでも格式が高いのは、黒い無地の羽織に5つの家紋をあしらった「黒紋付」です。しかしながら、近年では黒紋付を選ぶ家庭は減っており、レンタルでも「通紋」と呼ばれる、誰でも使える家紋を選ぶのが一般的でしょう。

家紋以外のデザインでは、ブランドやスポーツ選手とのコラボデザイン、明るい色合いのものなど、個性的な袴を選ぶケースも増えています。

着物の柄では、吉祥文様や兜、宝船、鷹、龍などの定番柄が人気です。3歳の着物よりも大きく華やかな柄のため、刀を構えた勇ましいポーズの写真撮影にもよく映えるでしょう。

5歳の男の子におすすめな洋装

洋装の場合は、キッズ用のフォーマルスーツがよいでしょう。可愛らしいものが主流の3歳に比べて、大人顔負けのデザインや品のあるデザインが増えます。

色は、3歳と同様にブラックやネイビー、グレーなどが定番ですが、普段着ない色をあえて選ぶと、記念日らしい衣装になるでしょう。

なお、キッズ用のフォーマルスーツは、七五三以外で着用することも可能です。購入を考える場合は、ジャストサイズのフォーマルスーツではなく、少しゆとりのあるものを選ぶとよいでしょう。

着物はレンタルと購入のどちらがよい?

七五三など、子どもの行事用の衣装は、レンタルと購入、いずれかの方法で用意するのが一般的です。2種類とも違ったよさや魅力があるため、どちらがよいか悩む方も多いでしょう。

ここでは、レンタルと購入それぞれの魅力を紹介します。両方のメリットを理解して、家庭の方針に合う方法を選んでください。

購入の魅力

衣装を購入すると、七五三のあとも手元に残せます。別の行事で着られるほか、下の子や親戚、友人の子に貸すことも可能です。誰も袖を通していない新品であることも、魅力の一つといえます。

そして何より、七五三の衣装は大切な思い出になります。写真と同じように、衣装を眺めながら、貴重な記念日の瞬間を思い起こせるでしょう。

一方で、レンタルより費用がかさむ点には注意が必要です。購入費用だけではなく、お手入れや保管にもコストがかかります。特に、着物は洋服以上にデリケートなため、正しく保管し定期的にメンテナンスを行いましょう。

レンタルの魅力

衣装レンタルのメリットは、購入に比べて費用を抑えられる点です。レンタルであれば、新作や人気ブランドの衣装もリーズナブルに利用できます。

購入する場合のように、メンテナンスや保管場所を用意する必要もありません。費用を抑えつつ、効率的に準備したい場合におすすめです。

ただし、人気のデザインはすぐに予約で埋まる可能性があります。特に七五三シーズンの11月は予約が集中するため、お気に入りのデザインがある場合は、早めに予約しておくとよいでしょう。

年齢にとらわれず心を込めてお祝いしよう

かつて男の子の七五三は、男児から少年へと成長する節目として、5歳にお祝いをするのが一般的でした。

しかし、近年では七五三のスタイルも変わりつつあります。5歳のほかに、3歳や7歳でお祝いしたり、兄弟姉妹とタイミングを合わせてお祝いしたりすることも珍しくはないでしょう。

大切なことは、年齢にとらわれず、心を込めてお祝いすることです。

家族の素敵な思い出を作るために、ぜひ、本記事を参考にしてください。

七五三はいつすればよいの?おすすめの時期と年齢の意味合いについて解説

七五三はいつすればよいの?おすすめの時期と年齢の意味合いについて解説

学齢別子育てガイド 2024.08.07