女の子の初節句はどう祝えばよい?着せたい衣装やお祝いのやり方をご紹介!
はじめての女の子の場合、初節句のお祝いをどのようにしたらよいか、悩んでしまうでしょう。本記事では、女の子の初節句の由来とおすすめの衣装、お祝い方法をご紹介します。女の子の初節句について悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
「はじめての女の子で、どのように初節句のお祝いをしたらよいかわからない」
「せっかくの初節句だから、かわいい衣装を着せたい」
「雛人形はいつから飾るのが正解?」
女の子が生まれてはじめて迎える3月3日に、初節句のお祝いをします。しかし、はじめての女の子の場合、どのようにお祝いをするのか、衣装や決まりごとがあるのか、不安なことが多いでしょう。
本記事では、女の子の初節句に関する伝統や風習から、おすすめの衣装やお祝いの方法まで、具体的に紹介します。
この記事を読むことで、初節句や雛人形の歴史など基本的な知識を得られます。その上で、実用的な衣装選びと具体的なお祝い方法がわかるので、スムーズに初節句を迎えられるでしょう。
はじめての女の子で初節句の方法に迷っている親御さんはぜひ参考にしてください。
女の子の初節句が3月3日の理由
本来、節句とは、中国から伝わった文化です。3月3日は、中国では「上巳の節句」とも呼ばれ、縁起の悪い日として考えられています。
それは、古代中国の時代に起きた悲しい出来事が理由です。3つ子の女の子が誕生して3日後に3人とも亡くなってしまったのです。このことを災いと考えた人々が、その穢れを水に流す行事を行った日が、上巳といわれています。
この出来事が由来となり、上巳の日に女の子の健康を祈ってお祝いを行うようになりました。
初節句とは、その子がはじめて迎える3月3日のことです。
ただし、初節句の時期が生まれてすぐの場合は、赤ちゃんへの負担を考えて、雛人形を飾るだけなど簡略化し、大きいお祝いは1年後に行うとよいでしょう。
雛祭りの歴史
3月3日は、別名「雛祭りの日」とも呼ばれます。実は、雛祭りの歴史は約1000年以上前の平安時代までさかのぼることをご存じでしょうか。
雛祭りの「雛」とは、人の雛型のことをさします。古来、日本では、人の雛型に自分の病や穢れなどを移し、川などに流し清めることで、健康を祈っていました。これが、流し雛という風習です。
また、「雛」には、小さい・愛らしいという意味合いもあります。平安時代の貴族の女の子が行っていたお人形遊びのことを「ひいな遊び」と呼び、これが「雛祭り」の源流といわれています。
雛人形は母方祖父母が買うのが一般的
雛人形は、一般的に、母方の祖父母が用意するのが習わしとされています。その理由は、嫁入り道具のなかに、雛人形も含まれていたからです。雛人形以外にも、お宮参りの晴れ着や羽子板なども、嫁入り道具とされていました。
しかし、昨今では、風習や決まりにこだわらず、父方の祖父母が準備したり、自分たちで購入したりする家庭も増えています。
また、雛人形は母方の祖父母、お祝いの衣装や食事などは父方の祖父母など、両家で役割分担するなどして、互いのお祝いしたい気持ちを尊重するという方法もおすすめです。
特別な決まりはないので、両家の意向や自分たちの生活スタイルを考慮して、自由にお祝いを楽しみましょう。
女の子の初節句に着せたい衣装
初節句は、赤ちゃんが生まれてはじめて迎える節句です。はじめての節句の際は、よりかわいい衣装でお祝いしてあげたいというのが親心でしょう。
しかし、はじめてのお子さんの場合だと、お祝いの準備だけでも大変で、衣装のことまで手が回らないかもしれません。
ここからは、女の子におすすめな初節句用の衣装を3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
生まれたばかりの場合はベビードレス
生まれてから初節句までの期間があまりない場合は、ベビードレスがおすすめです。ベビードレスは、産院から退院するときに着用するものとしてすでに準備されていることがほとんどでしょう。
生まれたばかりは、両親も育児に追われて、準備にかける時間があまり取れない場合もあります。すでに準備されているベビードレスを使うことで、衣装選びの時間を短縮できます。
また、小さい赤ちゃんにとっては、華やかな衣装の着脱は大変です。節句用のかわいらしい衣装はたくさんあります。翌年までゆっくり時間をかけて選ぶのを楽しむというのもよいでしょう。
余裕があれば十二単
準備期間や予算などに余裕があれば、十二単を着させるという選択肢もあります。十二単を着ているお雛様と一体感が演出でき、より雛祭りを味わえる衣装です。
ただし、何枚も重ねて着る十二単は、小さい赤ちゃんにとって負担となる可能性もあります。初節句を避けて、もう少し大きくなってから検討してみるのも一つの方法です。
着心地と見栄えを両立するなら袴ロンパース
袴デザインのロンパースなら、着心地もよく、見た目も本格的です。
袴ロンパースは、一般的にボタンやサイドの紐を結ぶだけで着付けが完了します。着用したまま、股下のみを取り外せるので、おむつ替えも簡単です。
また、赤ちゃんにとっても動きやすい形状なので、ご機嫌な状態を維持しやすいのもうれしいポイントです。
女の子の初節句のお祝い方法
はじめての女の子の場合、そもそもどのように初節句をお祝いしたらよいかわからないかもしれません。雛人形の飾り方一つとっても、時期やいい伝えがあります。
ここからは、女の子の初節句の代表的なお祝い方法を3つ、ご紹介します。それぞれの意味合いも併せて合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
雛人形を飾って祝う
雛人形を飾るタイミングは、立春にあたる2月4日~2月中旬にかけて行うのがよいとされています。これは、初節句が「桃の節句」とも呼ばれ、桃の花の季節が春であるためです。春の訪れを表す立春を目安に、雛人形を飾りましょう。
また、雛人形の片付けは、節句が終わった3月4日以降の晴れた日を選ぶのがおすすめです。湿気が少ないので、雛人形を傷めないよう、片付けられます。
雛人形を長い間飾ったままにすると、女の子の婚期が遅れるといういい伝えもあります。あくまで戒めとして、最低でも3月中に片付けるとよいでしょう。
桃の花を飾って祝う
桃の季節に行われる女の子の節句は、別名「桃の節句」とも呼ばれます。
桃の花は、古くから厄除けや長寿の力を持つ植物として重宝されています。そのため、子どもに降りかかる災難を避け、健やかに育つようにという思いを込めて、節句のときに飾るようになりました。
また、桃の花ことばは、愛らしい・気立てがよい・あなたのとりこなどで、女の子の節句に飾るにはぴったりの植物です。さらに、「桃」という漢字は、「木」と「兆」から成り立ち、子孫繁栄を象徴する植物ともいわれています。
このような由縁から、女の子の節句では桃の花を飾り、子どもの成長と家族の繁栄を祈るようになったのです。
神社に参拝して祝う
お宮参りや七五三だけでなく、初節句の際にも、神社へお参りに行くという人もいます。
初節句を節目の一つとして、ご祈祷をしてもらう地域もあるので、両家の意向を確認しておくとよいでしょう。もし、ご祈祷をしてもらう場合は、念のため事前に神社へ問い合わせておくとあんしんです。
さらに、初節句用のかわいらしい衣装を身に付けた赤ちゃんと一緒に、ご家族全員で記念撮影を行うと、よい思い出となるでしょう。
子どもの成長を祈って楽しく祝おう
女の子が生まれてはじめて迎える3月3日に、初節句のお祝いをするのが一般的です。
一生に一度の初節句は、かわいらしい華やかな衣装でお祝いしましょう。袴ロンパースは着心地と見栄えを兼ね備えた優れものなので、初節句の赤ちゃんにもストレスの少ない衣装としておすすめです。
厄払いの意味もある雛人形や桃の花を飾って、女の子の健やかな成長を祈り、家族そろって楽しいお祝いにしましょう。