桃の節句はひな祭りとどう違うの?由来とお祝いですること・食べものについて解説!

桃の節句はひな祭りとどう違うの?由来とお祝いですること・食べものについて解説!

桃の節句とひな祭りの違いがわからないとお悩みの方もいるでしょう。本記事では桃の節句の概要や歴史を解説し、ひな祭りとの関係や準備する食べもの、ひな人形の飾り方や片付け方のコツも紹介します。子どもと桃の節句のお祝いをしたいとお思いの方は参考にしてください。

「娘に桃の節句のお祝いをしたいけど、どんな準備をすればよい?」

 「桃の節句とひな祭りは同じ意味なの?」

 「ひな人形の飾り方や、片付ける時期を知りたい」

 女の子を祝うお祭りとして行われる桃の節句は、日本に古くから伝わる行事として広く親しまれています。しかし、その起源や正しいお祝いの方法についてはよくわからないとお思いの方もいるでしょう。

本記事では桃の節句の概要やひな祭りとの関係を解説し、お祝いで用意する食べものやひな人形の飾り方についても紹介します。この記事を読むことで桃の節句に関する知識が身に付き、娘さんやお孫さんの健やかな成長をお祝いできるようになるでしょう。

女の子がいるご家庭の方、桃の節句をお祝いしたいとお考えの方は本記事をチェックしてください。

「端午の節句」とは何の日?由来や読み方、いつなのかについて詳しく解説!

「端午の節句」とは何の日?由来や読み方、いつなのかについて詳しく解説!

学齢別子育てガイド 2024.09.06

桃の節句とはなにか

桃の節句は、旧暦の3月初旬にあたる「上巳」に中国で行われていた行事が起源です。

日本では無病息災や子孫繁栄などを季節の変わり目に行う「五節句」がありますが、桃の節句はその一つとして、女の子の健やかな成長を願う行事です。

日本に節句が伝わったのは平安時代で、桃の節句も当時は性別や年代を問わず健康を祈願する行事として行われていました。桃の節句が女の子を祝うお祭りになったのは、江戸時代に入ってからだといわれています。

桃の節句は3月3日

日本では、3月3日が桃の節句にあたり、女の子を祝う日として親しまれています。

中国では季節の節目にあたる日を「節句」と呼びます。さらに「奇数月と奇数日を足して偶数になる日は悪いことが起きる」といういい伝えがあり、節句には邪気払いをする風習がありました。5月5日の端午の節句や、7月7日の七夕も節句の一つです。

桃の節句とひな祭りは同義

桃の節句と同じ3月3日に行われる行事に「ひな祭り」がありますが、実は呼び方が違うだけで、いずれも同じ行事をさしています。

桃の節句は無病息災を願い、川で心身を清めて厄払いをするという意味がありました。一方、ひな祭りは日本の一部地域で行われていた「流し雛」と呼ばれる、川に紙の人形を流して子どもの健康を願う行事がはじまりです。

どちらも川に関連した行事であり、厄払いや無病息災を願っていたことが共通点で、女の子の健康を願うお祝いへの変化に合わせ、同義語になっていったといわれています。

旧暦では4月3日にお祝いする

地域によっては、旧暦の3月3日頃にあたる4月3日に桃の節句のお祝いをする場合もあります。

江戸時代頃には旧暦の3月3日にひな人形を飾っていました。明治に入って新暦が採用されましたが、一部の地域では旧暦の文化がそのまま継承され、旧暦の3月3日頃にあたる4月3日に桃の節句を行う風習が残っているのです。

現在でも北関東や信州の一部で、4月3日に桃の節句のイベントや、各家庭でお祝いをすることが知られています。

なぜ「桃」の節句と呼ばれるのか

日本では桜や梅が代表的な春の花ですが、3月の行事を「桃の節句」と呼ぶのにはいくつかの説があります。

旧暦の3月3日は現在の4月初旬にあたり、桃の花が咲く季節であったという説が有力です。桃の花の色が女の子のお祝いに適していたからという説もあります。

また、中国では桃の木は縁起がよく、不幸や邪気を払う効果があるといういい伝えがあることから、「桃の節句」と呼ばれるようになったともいわれています。

桃の節句はひな飾りでお祝いをする

桃の節句は「ひな祭り」とも呼ばれ、ひな人形を飾ってお祝いするのが一般的です。

これは「流し雛」と呼ばれる儀式がルーツで、桃の節句には一対の人形に子どもの災いを託し、川に流して厄払いを行っていました。現在でも一部地域では流し雛の風習が残っています。

室内にひな人形を飾る「飾り雛」が行われるようになったのは江戸時代に入ってからです。初節句の際に祖父母からひな人形が贈られることもあれば、代々伝わるひな人形を受け継いで飾ることもあり、それぞれの家庭に合った形でお祝いが行われています。

桃の節句で用意する食べもの

節句は「節供(せっく)」と書かれることもあります。「供」は神様に捧げる「供物(くもつ)」を表し、節句にはその季節にちなんだ食べものをお供えする習慣がありました。

神様にお供えしたあとは、みんなでそれを食べて無病息災を願うことから、桃の節句のお祝いでも季節にちなんだ縁起のよい食べものを用意することが多いです。

ここからは、桃の節句で用意する代表的な食べものを4つ紹介します。

見た目が華やかで縁起もよい「ちらし寿司」

ちらし寿司は、桃の節句の食卓を飾る、代表的な食べものです。

主な具材にはレンコンや海老、豆などが使われ、いずれも子孫繁栄や長寿を願う意味が込められています。上にのせる錦糸卵や桜でんぶなども春らしい印象で、見た目も華やかです。

お寿司は古くからお祝いの席のごちそうとして使われ、あてられている漢字からも縁起がよい食べものだといわれています。

菱にあやかり子孫繁栄を願う「菱餅」

ピンク、白、緑の餅を重ねて作る菱餅は、桃の節句でよくお供えされる食べものです。

菱形をしているのが特徴で、ひな人形のお飾りとしても使われています。菱形になった理由は、植物の一種である「菱」には魔除けの意味があり、さらに繁殖力が強いことから、それにあやかって子孫繁栄を願ったという説が有力です。

また、菱餅の色にもそれぞれ意味があります。ピンクは桃の花、白は雪と清廉さ、緑は大地と春の芽吹きを表し、健やかな成長と穢れを払うという願いが込められています。

貝合わせで幸せを願う「ハマグリのお吸い物」

桃の節句では、ちらし寿司と一緒に「ハマグリのお吸い物吸物」がお祝いの席に並びます。

平安時代の貴族が行っていた「貝遊び」が由来です。二枚貝であるハマグリは、ほかの貝殻とはぴったりと合わないことから、夫婦円満の象徴として縁起がよいものの例えとして使われてきました。

それにあやかり「大人になって、生涯の伴侶と一生添い遂げられるように」との願いを込めて、桃の節句にハマグリのお吸い物が食されるようになったといわれています。

女の子の成長を願うお菓子「ひなあられ」

華やかな色と丸い形がかわいいひなあられも、桃の節句ならではのお菓子です。

従来は菱餅を細かく砕いて作られていましたが、現在は材料となる米からひなあられが作られています。地域により味付けが異なり、東日本ではポン菓子をベースにした甘い味付けですが、西日本では塩味のおかきが使われているのが一般的です。

カラフルな色合いは四季を表しており、女の子が一年を通じて災いがなく、健康で幸せに暮らせるようにという願いが込められています。

ひな人形の飾り方

桃の節句のお祝いは主に3月初旬に行われます。ひな人形を飾る時期についてはさまざまないい伝えがあり、いつから飾ればよいのか、どのタイミングで片付ければよいのかは悩みどころです。

ここからは、ひな人形を飾る時期と片付ける時期について、具体的に説明します。

ひな人形を飾る時期

ひな人形は、節分の翌日にあたる立春から2月半ば頃までに飾るのが一般的です。

立春は季節の変わり目となる縁起のよい日で、この日から春がはじまります。立春に飾ることでひな人形と長く過ごせ、季節を感じながら桃の節句を迎えられるでしょう。

ひな人形を飾る時期については、明確な決まりはありません。しかし「一夜飾り」と呼ばれる、桃の節句の前日に飾りつけをするのはお葬式と同じ作法となり、縁起が悪いといわれています。ひな祭りはお祝いごとであるので、なるべく早めに飾るのがおすすめです。

ひな人形を片付ける時期

桃の節句が終わったら、なるべく早くひな人形を片付けるのがよいといわれています。

「いつまでもひな人形を飾っておくと、女の子の婚期が遅れる」といういい伝えがありますが、これには根拠がありません。

桃の節句は人形を川に流して穢れを払う行事が由来であることから、いつまでもひな人形を飾っておくと縁起が悪いという考え方があり、警告の意味合いも含まれています。

ひな人形は天気がよい日に片付けよう

ひな人形は、天気がよい日を選んで片付けることをおすすめします。

約一か月飾ったひな人形にはホコリやゴミがついていることがあり、そのまま片付けると傷む原因になります。また、ひな人形はデリケートな素材で作られているので、カビや虫の発生を防ぐためにも、晴れた日に軽く外気にあててから片付けてください。

ひな人形には多くの飾りものやパーツがあります。それらを元の箱に戻して片付ければ、翌年も気持ちよく飾ることができるでしょう。

しっかりと準備をして楽しいお祝いにしよう

桃の節句とはなにか、ひな祭りとの関係やお祝いの席に用意する食べもの、ひな人形を飾る時期や片付け方の注意点を紹介しました。

元々は無病息災を願う中国の「五節句」が起源ですが、日本に伝わってからは女の子の健やかな成長を願う行事として浸透しました。桃の節句と呼ばれる意味やお祝いの食べものの由来、ひな人形の持つ意味を知ることで、女の子の明るい将来を願いましょう。

端午の節句では何を食べる?食べ物とそれぞれの意味も併せて解説!

端午の節句では何を食べる?食べ物とそれぞれの意味も併せて解説!

学齢別子育てガイド 2024.09.06