端午の節句では何を食べる?食べ物とそれぞれの意味も併せて解説!
端午の節句にどのような料理を用意すればよいか、悩む方もいるでしょう。本記事では柏餅やたけのこなど、端午の節句におすすめの食べ物と、それらを食べることの意味を詳しく解説します。端午の節句にふさわしく、喜ばれる食事を用意したい方はぜひ、参考にしてください。
「端午の節句の食事には何を用意すればよいの?」
「ちまきを食べる理由ってなんだろう?」
このように端午の節句にふさわしい食事に関して疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、端午の節句の由来や5月に祝うようになった歴史について紹介しています。また、行事にちなんだ食べ物である柏餅やたけのこなどが大事にされている意味をわかりやすく解説しています。
この記事を読むことで、男の子の健やかな成長と、健康を願うこの伝統行事に込められた意味を理解し、行事にぴったりな食材や料理を準備することができるでしょう。
端午の節句にふさわしい食材を使った料理でお祝いしたい方はぜひ、この記事をチェックしてください。
端午の節句の由来
5月5日の端午の節句は、男の子の健康と成長を祝う伝統的な行事です。
「端午」の「端」の字には「はじめ」という意味があり、「午」は「うま」の日をさしています。その後「午」と「五」の読みが同じであることから、端午の節句は5月5日をさすように変化したと考えられています。
「節句」は中国では「季節の節目となる日」として重要な意味を持っていました。また、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていたこともあり、邪気祓いの行事が執り行われた可能性があります。
では、なぜ端午の節句が男の子のためのものになったか、由来を見ていきましょう。
5月5日の端午の節句が男の子の節句になった由来
端午の節句は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれており、菖蒲やよもぎで厄を払い、無病息災を願う日でもありました。
武士が権力を持つ鎌倉時代になり、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と「菖蒲(しょうぶ)」が同音であることから、男の子の誕生と成長を祝う形へと変化したのです。
江戸時代には正式に祝日となり、鎧や兜、鯉のぼりを飾って、立身出世を願う風習が庶民の間にも広まりました。以来、男の子の日として健康と成長を祝う大切な日として、現代でも続いています。
端午の節句におすすめの食べ物と込められた意味
端午の節句は男の子の健康と成長を祝う特別な日であり、食卓に並ぶ料理にもそれぞれ意味を持っています。
柏餅やちまきなどの伝統的な和菓子や、地域の縁起物としての食べ物が用意されることがよくあります。これらの食べ物には、家族の繁栄や子どもたちの健やかな成長を願う思いが込められているのです。
では、端午の節句によく食べられるものについて詳しく見てみましょう。
柏餅
端午の節句に柏餅を食べる習慣が広まったのは、江戸時代と考えられています。
柏の木は、冬になっても葉を付けたまま過ごし、新芽が出るまで古い葉が落ちない特性があるのです。新芽を子ども、古い葉を親に見立て「家系が絶えない」「子孫繁栄」を象徴しているといわれています。
そのため、跡継ぎを重んじる風習から、柏餅は縁起のよい食べ物として定着し、特に関東を中心に広まりました。
ちまき
ちまきに使われる笹や竹の葉は邪気を払うとされます。端午の節句にちまきを食べることで子どもたちの健康と成長を願う意味合いが込められているのです。
ちまきの材料であるもち米も古くから縁起がよい食材とされ、家族の健康と幸せを願うものです。形状にも意味があり、三角形のちまきは「立身出世」の願いを表しています。
また、西日本で端午の節句にちまきを食べることが多いのは、中国の風習が奈良時代に日本に伝わり近畿を中心に西日本へ広がったといわれています。
かつお
かつおが食べられる理由は、その漢字が「勝男」と書けることに由来します。そのため男の子の健やかな成長を祈願する端午の節句にちなんだ縁起物とされてきました。
また、端午の節句では5月に旬を迎える食べ物が好まれる傾向があり、初夏が旬の初かつおなどがよく食べられています。
かつお料理をお子さまと楽しむ際には食べやすい竜田揚げがおすすめです。
たけのこ
端午の節句にたけのこが食べられるのは、竹の育ち方に関連しています。
たけのこはちょうど5月に旬を迎える食材です。縁起のよい食材としてたけのこご飯や煮物に調理され、お祝いの食卓に取り入れられてきました。
真っすぐ大きく成長する、たけのこの特性になぞらえ、子どもたちの健やかな成長を願う意味が込められています。
ぶり
かつおと同じく端午の節句に食べられる魚に、ぶりがあります。
ぶりは、成長に伴い「ハマチ」「サワラ」「ブリ」と名前を変えて大きくなるので、子どもの成長と出世を象徴しているといわれています。
お祝いの食卓には、ぶりの刺身や煮物として並ぶことが多く、縁起のよい食べ物として親しまれてきました。
朴葉巻き(ほおばまき)
朴葉巻きは、木曽地域の伝統的な行事食で、米の粉をこねた生地にあんを入れ、香りのよい朴(ほお)の葉で包んで蒸したものです。
木曽地域では端午の節句をひと月遅れの6月5日に祝うので、その前後に朴葉巻きが作られます。標高が高く柏の木が育たない木曽では、代わりに朴の葉が用いられてきました。
端午の節句の行事食としてだけでなく、田植え時期の農家の茶菓子としても親しまれています。
あくまき
あくまきは、鹿児島県独特の餅菓子で、端午の節句に食べられる行事食です。
関ヶ原の戦いで島津義弘が保存食として持参し、戦陣食として利用されたことや西郷隆盛も西南戦争で食べていたといわれています。
このような背景から、男の子が強くたくましく育ってほしいという願いを込め、現在でも郷土料理として親しまれています。
いろいろな料理を用意して楽しくお祝いしよう
ここまで、端午の節句に食べられる伝統的な料理について詳しく解説しました。柏餅やちまきなど、それぞれの食べ物に込められた意味や由来を紹介してきました。
これらの料理を用意し、意味を理解して祝うことで、端午の節句をより深く楽しめます。
この記事で得た知識を参考に、さまざまな料理を取り入れて、端午の節句を楽しくお祝いしてみてください。家族で楽しく食卓を囲めば、子どもの健やかな成長や、家族の繁栄を願う気持ちが一層強まることでしょう。