出産祝いの金額相場はいくら?立場や関係性ごとの相場と気をつけるべきことを解説!
出産祝いを贈る際の、金額相場やマナーについてご存知でしょうか。本記事では、相手との関係性や親密度別のお祝いの金額相場と、祝儀袋の書き方などのマナーを紹介しています。出産祝いの金額相場やマナーについて知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
「出産祝いってどれくらいの金額がよいだろうか?」
「出産祝いの金額相場がわからない」
「出産祝いに現金を贈る際のマナーってあるのかしら?」
出産祝いを贈る際、上記のように悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、出産祝いを贈る際の金額相場や、出産祝いを現金で贈る際に気をつけること、祝儀袋の書き方やマナーなどを紹介しています。
この記事を読めば、出産祝いの金額相場や贈る際に避けるべき点、気をつけておきたい点などの知識が得られるでしょう。また、贈る相手別の対応方法も解説しているので、適切に出産祝いを贈ることが可能です。
出産祝いの金額相場やマナーについて知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
記事のまとめ
- 出産祝いの金額相場は、関係性や親密度により異なる。親からは30,000円〜100,000円、友人は3,000円〜10,000円が相場である。
- 出産祝いに現金を贈る際は、割り切れる数字を避け、目上の人には現金ではなく品物を贈るのがマナーだ。
- ご祝儀袋には適切なデザインを選び、表書きは毛筆や筆ペンで記入する。現金以外の贈り物も可能で、両方贈っても問題ない。
関係性ごとの出産祝いの金額
出産祝いは、生まれてきた赤ちゃんへの最初の贈りものです。また、出産という大役を果たしたママに対する、労いの意味も込められています。
はじめて出産祝いを贈る際は、金額の相場はどの程度であるかがわからず、悩んでいる方も多いでしょう。
出産祝いの金額相場は、贈る相手との関係性や親密度によって変わります。以下では、相手との関係性ごとに金額相場を説明しますので、参考にしてください。
【親から贈る場合】30,000円~100,000円
親から贈る出産祝いの金額は、30,000円~100,000円が相場になります。
内孫か外孫か、同居しているか別居なのかなどの条件により、金額に幅がありますが、親からの出産祝いの金額相場が一番高くなっています。
ただし、出産祝いの金額は地域や世代によっても差があります。無理のない範囲でお祝いをしましょう。
【叔父や叔母から贈る場合】10,000円~30,000円
叔父や叔母など近しい親族から、出産祝いを贈る場合の金額は、10,000円~30,000円が相場になります。
出産祝いの金額は、普段からの付き合い方によって変わります。家族ぐるみで付き合いがあるような深い関係であれば、金額は多めにした方がよいでしょう。
先に出産祝いを受け取っていた場合は、その金額を参考にしましょう。
【兄弟姉妹から贈る場合】5,000円~30,000円
兄弟姉妹から贈る出産祝いの金額は、5,000円~30,000円が相場になります。
ただし、具体的な金額は、日頃からの兄弟姉妹との関係性や、相手との年齢によって異なります。贈る側が年上であれば多めに贈る場合もありますが、贈る側が若く独身である場合は、相場より低めの金額でも問題ないでしょう。
【友人・知人から贈る場合】3,000円~10,000円
赤ちゃんのパパ・ママとの関係によっても変わりますが、友人・知人から出産祝いを贈る場合の金額は、3,000円~10,000円が相場になります。
昔からの友人や、普段から親しくしている友人の場合は、10,000円程度の贈りものが相場ですが、まだ20代前半と若い年代の場合は、お互いに負担にならないような金額にしましょう。
あまり親密ではない友人や、近所に住んでいる知人などに贈る場合は、相手の負担とならないよう、3,000円程度にしておくとよいでしょう。
【職場の人間から送る場合】3,000円~5,000円
職場で出産祝いを贈る際は、相手が同僚や部下なのか、お世話になっている上司に贈るのかによっても変わりますが、3,000円~5,000円が相場になります。
出産祝いを職場の人に贈る際は、自分だけが浮いてしまわないよう、同僚と相談して決めるとよいでしょう。
連名で贈る場合は金額が変わる
出産祝いの贈りものには、金額の相場があります。相手との関係性や親密度によって変わりますが、連名で出産祝いをする場合は、相場より少し高めにするとよいでしょう。
しかし金額が大きすぎても、相手に負担をかけるので、相場からはあまりかけ離れないように注意が必要です。
友人同士や職場の同僚たちと、連名で出産祝いを贈る際は、ひとりあたり500円〜2,000円位が相場になります。
出産祝いを現金で贈る際に気をつけること
受け取った相手が好きなものを購入できるように、出産祝いとして現金を選ぶ人もいるでしょう。現金を出産祝いにすることは、マナー違反ではありません。しかし、贈る相手や地域によっては、相手に不快な思いをさせる可能性もあるでしょう。
ここでは、出産祝いを現金で贈る際に、気をつけるべきポイントをいくつか紹介します。
割り切れる数字は避ける
出産祝いを現金で贈る場合は、20,000円などの割り切れる数字は、避けた方がよいでしょう。偶数は割り切れる数字であり「別れ」や「分割」を連想させるので、お祝いごとには避けた方がよいとされています。
また、4は「死」を、9は「苦」をイメージさせるので、縁起が悪いとされている数字です。基本的に上記の数字は、避けるようにしましょう。
郵送の場合現金書留を利用する
出産間もない頃は、ママも赤ちゃんも生活リズムが整っておらず、出産祝いを直接自宅へ持っていくことは、相手の負担になる可能性もあります。それを考慮した上で郵送してもよいでしょう。出産祝いを郵送することは失礼にはあたりません。
出産祝いに現金を郵送する際は、必ず現金書留を利用しましょう。現金は、一般的に現金書留以外では送れません。
現金書留専用封筒は郵便局で購入でき、出産祝いなどのご祝儀袋も入る大きさになっています。また、郵送時にはお祝いのメッセージを添えるのもおすすめです。
年上や目上の方に現金は送らない
出産祝いに現金を贈ることは、マナー違反ではありません。しかし、相手が職場の上司・先輩などの目上の人や年配者の場合は、現金を贈ると失礼にあたります。
現金を渡す行為は、相手に「生活に困っていると思われているかも」「懐具合を心配されている」と不快な気持ちにさせる可能性があるので、避けた方がよいでしょう。
目上や年上の人に出産祝いを贈る際は、現金以外の品を贈るのがおすすめです。
お祝いはご祝儀袋に入れて渡そう
出産祝いに現金を贈る際は、ご祝儀袋に入れて渡します。
祝儀袋には、いろいろなデザインのものがあります。暗いイメージの色は避け、新しい命の誕生をお祝いするのにふさわしい、パステルカラーなどのやわらかな、明るいイメージのデザインを選んでください。
また、出産祝いに使うご祝儀袋は、白地に紅白かつ5本蝶結びの水引をつけたものが一般的です。相手との関係性や、金額によってデザインを選ぶとよいでしょう。
ご祝儀袋はどう書くの?
大体のご祝儀袋は、表書きとお金を包む中袋が、セットになっています。
表書きは、毛筆や筆ペンを使用するのがマナーとされています。水引の上中央に縦書きで「御出産御祝」「御祝」 など記入しましょう。贈り主の名前は水引の下に、少々小さめにフルネームで記入します。
内袋は、表面に金額を記入しますが、一の場合は「壱」というように、漢数字で記入するのが一般的です。内袋の裏面には、贈り主の住所と名前を記入しましょう。
出産祝いで現金以外を贈ってもよい
現金でのお祝いは受け取る相手が、自由に好きなものを購入できるというメリットがあります。しかし、目上の人や年上の人には避けた方がよい、などの注意点もあります。
出産祝いは、マナーを守っていれば、現金と現金以外のプレゼントのどちらを贈っても問題ありません。余裕があれば、現金とプレゼントの両方を贈っても差し支えないでしょう。
適切な金額とマナーを守って出産を祝おう
ここまで、出産祝いの金額相場や、マナーについて紹介しました。
出産祝いの金額相場は、相手との関係性や親密度によって変わります。また、お祝いには避けておいた方がよい金額や、祝儀袋の書き方など、いくつかの決まりがあるので留意してください。
適切な金額とマナーを事前に調べ、相手に負担をかけないよう出産祝いを贈りましょう。