センスのよいダジャレはどう考える?具体的な考え方やダジャレ10選をご紹介

センスのよいダジャレはどう考える?具体的な考え方やダジャレ10選をご紹介

ダジャレはどう考えればよいか、ご存じでしょうか。この記事ではダジャレの考え方や親子でダジャレを楽しむことの効果、センスのよいダジャレなどを紹介しています。ダジャレを使ってみたい方、新しいダジャレを考えたい方はぜひ、こちらを読んでみてください。

「センスのよいダジャレってどういうの?」

 「センスのよいダジャレを考えるにはどうしたらいいの?」

 いうことでその場に笑いが起き、空気をなごませることができるダジャレですが、センスのよいダジャレを考えるにはどうしたらよいのでしょうか。

本記事では、センスのよいダジャレとはどのようなダジャレか、センスのよいダジャレを考える方法などを紹介します。この記事を読むことで、実際にセンスのよいダジャレの例を知ることができ、自分でも考えられるようになるでしょう。

またダジャレを使って親子で楽しむことも紹介しているため、親子でダジャレをいいあうことの効果がわかります。

センスのよいダジャレを考えて披露してみたい方、親子のコミュニケーションをよくしたいと考えている方はぜひ、こちらの記事をチェックしてみてください。

記事のまとめ

  • ダジャレを楽しむための考え方や、親子のコミュニケーションの効果について紹介している記事である。ダジャレを考えたい方に役立つ内容だ。
  • センスのよいダジャレは、音をずらしたり、同音異義語を使ったりすることで生まれる。具体例を通じて、ダジャレの魅力を伝えている。
  • 親子でダジャレを楽しむことで、コミュニケーションが生まれ、子どもの語彙力や自己肯定感が育まれる。ぜひ親子でダジャレを考えてみてほしい。
ダジャレは子どもによい影響がある!子どもも理解できるダジャレ10選もご紹介

ダジャレは子どもによい影響がある!子どもも理解できるダジャレ10選もご紹介

遊びのヒント 2024.10.07

センスのよいダジャレの考え方とは?

「ダジャレ(駄洒落)」はくだらないしゃれ(洒落)のことで、同じ音、あるいは似たような言葉で韻を踏んだり、語呂合わせをしたりするものです。最近いわれるようになったものではなく、貴族の頃から楽しまれていたことがわかっています

センスのよいダジャレを考えるには、子音をずらす、長い言葉は途中で切る、擬音や濁音などを使う、同音異義語を活かすなどの方法があります。

難しく見えるかもしれませんが、たとえば圧倒(あっとう)という言葉であれば子音をずらして殺到(さっとう)にできるでしょう。小学生という言葉は長いので、「しょうが」と「くせい」で切ってダジャレを考えられます。

日本語には同音異義語が多いため、同じ読み方をするけれど意味が異なる言葉で、さまざまなダジャレを考えることができます。

ダジャレは親子で楽しむとよい効果がある?

親子でダジャレを楽しむことには、親子間でコミュニケーションする時間ができる、笑顔で明るい空気になる、子どもの語彙力を増やせるなどのメリットがあります。そのため、親子でダジャレを考えてみましょう。

子どもは考えついたダジャレを、親に披露してくれるでしょう。親子で考えたダジャレを披露しあうことで、子どもと楽しむ時間が取れます。また、ダジャレをいうことで家族が笑顔になり、辛いときや落ち込んでいるときに空気を明るくしてくれます。

子どもはダジャレを考えるために、本を読んだり教科書を読んだりしてさまざまな言葉を知るでしょう。親が子どもを褒めることで、子どもの自己肯定感も育めます。

センスのよいダジャレ10選!

ここからは、センスがよいとされているダジャレを10個、紹介します。

電話を受けたときに使えるものや、ご飯の準備をしているときに使えるものなど、さまざまなタイミングで使えるものだけでなく、会話のなかで使えるダジャレもあります。ダジャレをそのまま使うのではなく、独自のダジャレを考えてみることもおすすめです。

これらのダジャレを参考にして、各場面に合わせて使ってみるとよいでしょう。

いいづらかったなぁ、「いいズラ買った!」とは

よいカツラを買ったけれどいいづらい、という意味のダジャレです。

カツラは俗称でヅラあるいはズラということがあります。「いいづらい」という言葉と、「よいカツラ(ズラ)」がかけられているのが特徴です。

カツラには、恥ずかしいものや隠さないといけないものといったネガティブなイメージもあるでしょう。このため、カツラを買ったとはいいづらいというダジャレが生まれています。

お電話で「おでんはありました!」といわれました

おでんがあった、と電話がきたという意味のダジャレです。

同音異義語である、「おでん」と「お電話(でんわ)」がかかっているのが特徴でしょう。口に出していわれると、「おでん」と「お電話」が非常にまぎらわしく聞こえます。

おでんは冬におなじみの料理であるため、冬の時期に使ったり、家族に伝言を伝えるときに使ったりするとよいでしょう。

いえないよ、、「家ないよ」とは、、

家がないとはいえない、という意味のダジャレです。

「家ないよ」と「いえないよ」はそれぞれ違う意味ですが、同じ言葉の繰り返しになります。

住む家をなくしてしまうと、公園や道路などに住み着くホームレスになってしまいます。自分がホームレスであることは、あまり胸を張っていえることではないことから、このダジャレが考えられたのでしょう。

これはサラダの皿だぞ!

このお皿はサラダのための皿だという意味のダジャレです。

生野菜やゆで野菜などを主に使った「サラダ」という料理と、皿であるという意味の「皿だ」という言葉をかけたダジャレです。短い文章のなかで、同じ「さらだ」という言葉を2回繰り返します。

食事の準備で皿を並べているときや、料理をしているときなどに使えるダジャレでしょう。

あなたのミスは家臣を過信してしまったことです

あなたがミスをしたのは、あなたの家臣を過信してしまったことが原因ですという意味のダジャレです。

「家臣(かしん)」と「過信(かしん)」という、同じ読み方で全く違う意味を持つ言葉を使っているのが特徴です。家臣は家に仕える使用人のことをさし、過信は信じすぎることを意味しています。

使える場面は限られるダジャレでしょう。

加藤さんも葛藤するんだな、、、

加藤さんでもいがみ合うようなことがあるのだな、という意味のダジャレです。

人名である「加藤(かとう)」と、「葛藤(かっとう)」がかかっているのが特徴でしょう。葛藤の意味は、対立することやいがみ合うことです。

「殺到(さっとう)」と「佐藤(さとう)」のように、促音を抜くことで人名になるような言葉であれば、同じようなダジャレが考えられます。

わたくしはタクシーに乗りますよ!

わたしはタクシーに乗ります、という意味のダジャレです。

一人称である「わたくし」と、乗り物の「タクシー」がかかっているのが特徴です。「わたくし」と「はタクシ」で、同じ読み方の繰り返しになります。

わたくしは、日常的にあまり使わないようなフォーマルな一人称です。普段の一人称が「わたくし」以外であった場合は、すぐにダジャレと気づいてもらえる可能性がありますが、出かけたときには使ってみましょう。

ダメだ、彼は電話に出んわ

電話をかけているけれど相手が電話にでない、という意味のダジャレです。

通信手段の1つである「電話」と、電話に出てくれないという意味の「出んわ」という言葉がかかっています。

「でんわにでんわ」と続けていうことで、キャッチーさがあり、面白いダジャレになるでしょう。さらに、「電話にでんわ」は意味も正確に伝わることがポイントです。電話をかける際に使えるため、日常の中で使いやすいダジャレの1つでしょう。

洋服は器用に着ようね!

流行のファッションを、要領よく着ようという意味の言葉です。

洋服を着るという意味がある「着よう(きよう)」という言葉と、要領のよさを表す「器用(きよう)」の言葉がかかっているのが特徴です。

洋服を買いに出かけて試着するときや、自宅で着替えるときに使ってみましょう。

センスいいな、あの潜水士!

潜水士はセンスがよいという意味のダジャレです。

水中にもぐって作業する「潜水士(せんすいし)」と、感覚を意味する「センス」という言葉をかけているのが特徴です。

潜水士というのは、普段よく見かけるような職業ではありません。そのため使える場面は限られますが、川や海、あるいはTVなどで潜水士を見かけたら、使うチャンスのあるダジャレです。

センスのよいダジャレを考えられるようになろう!

ダジャレは昔から楽しまれてきました。センスのよいダジャレを考えるには、長い言葉を短くしたり、同音異義語を活用したり、擬音や促音を使ったりするのがおすすめです。

親子でダジャレを出し合うことで、親子間の仲や空気がよくなります。子どもの語彙力や自己肯定感も育めます。

ぜひこの記事を参考に、親子でセンスのよいダジャレを考えてみましょう。

【親子で楽しめる】面白いダジャレ10選!面白いダジャレの極意もご紹介

【親子で楽しめる】面白いダジャレ10選!面白いダジャレの極意もご紹介

遊びのヒント 2024.10.07