「知育玩具」と「普通の玩具」はどう違う?選び方や注意するポイントについて解説!
子育てをするなかで、子どもに知育玩具を与えたいとお思いの方もいるでしょう。本記事では知育玩具とは何かを解説し、知育玩具の種類や選び方、与え方のコツを紹介します。子どもの知育に興味がある方、楽しみながら子どもの能力を伸ばしたいとお考えの方は参考にしてください。
「知育玩具は普通の玩具とどう違うの?」
「うちの子どもに合う知育玩具の見極め方を知りたい」
「知育玩具を選ぶ際に、気をつけるべきポイントは何?」
子どもの知能的な発達を促進する手段として注目されている知育玩具ですが、具体的にどのような玩具であるか、わからないとお思いの方もいるでしょう。
本記事では知育玩具と普通の玩具との違いを解説し、知育玩具の種類や選ぶ際に気をつけるべきポイントも紹介します。この記事を読むことで知育玩具とは何かがわかり、子どもの成長に合わせた適切な知育玩具を選べるようになるでしょう。
知育玩具やその選び方について詳しく知りたい方、子どもに合った知育玩具を与えたいとお考えの方は、本記事をチェックしてください。
記事のまとめ
- 知育玩具は脳や体を刺激し、子どもが自ら考える力を育むものである。普通の玩具との違いを理解することが重要だ。
- 知育玩具を選ぶ際は、対象年齢や子どもの能力に合ったものを選び、安全性と耐久性を重視することが必要である。
- 子どもの興味を尊重し、多様なパーツを用意することが大切である。知育アプリも利用し、楽しみながら子どもの成長を促すと良いだろう。
「知育玩具」は「普通の玩具」とどう違う?
普段子どもに与えている玩具と知育玩具は、見た目での判別が難しく、どちらも同じようなものだと思われていることが一般的です。しかし、知育玩具と普通の玩具には明確な違いがあり、子どもに与える影響も異なります。
ここからは、知育玩具と普通の玩具はどう違うかを、それぞれの玩具が持つ仕組みと使われている素材の観点から解説します。
脳や体を刺激する仕組みがあるかどうか
知育玩具と普通の玩具の大きな違いは「脳や体を刺激する仕組みがあるかどうか」です。
知育とは教育の基本となる「三育」の一つで、知識詰め込み型でなく、子どもが自らものを考えて行動することを促進する知能教育のことをさします。子どもの知能を育てるための工夫があり、脳や体によい刺激を与えるものが知育玩具です。
知育玩具は頭を使って考えることで楽しめる仕組みになっているので、子どもは遊びながら考える力や問題解決能力が身に付くといわれています。
出典:Ⅱ ハーバート・スペンサーの体育論についての先行評価の概観|J-STAGE(国立研究開発法人科学技術振興機構)
素材にこだわっているかどうか
作られている素材にこだわりがある点も、知育玩具の特徴の一つです。
知育において「五感への刺激」は重要な要素の一つだといわれており、子どもは玩具にふれることで五感を刺激され、さまざまな感性が育つことが明らかになっています。この点からも、素材にこだわった知育玩具の方が知育効果を高められるという説が一般的です。
知育玩具には木製のものがよく見られます。これは、木の持つ感触や香り、玩具を使って出す音などが子どもの五感を刺激する効果があるためです。また、頭で考えるだけでなく、手でふれることで創造力を高める効果が期待できるでしょう。
出典:005 どんなことが子供の発達とってよい刺激になるのでしょうか? | 東京都生涯学習情報
知育玩具の種類は多岐にわたる
知育玩具は「子どものどのような能力を伸ばすか」ということを明確にして作られていることが多く、その種類は多岐にわたります。
たとえば、数字を使ったパズルやブロックゲームなどは論理的思考を養うのに効果的です。
どの知育玩具にも共通するのは「頭をしっかり使って考える」という点です。知育玩具を通じて子どもは楽しみながら頭を使い、考える力が自然に身に付くといわれています。
出典:(2) 学校教育における論理的な思考の扱い|文部科学省
【観点別】知育玩具の3つの選び方
さまざまな種類の知育玩具のなかから、子どもに合ったものを選ぶのは難しいものです。しかし、特性や年齢に適した知育玩具を選べば、子どもが持つ能力を伸ばすことが可能でしょう。
ここからは、知っておくとよい知育玩具の選び方とその観点を、大きく3つにわけて紹介します。
対象年齢や子どもの能力に合わせた玩具を選ぶ
知育玩具の効果を得るためには、子どもの年齢や能力に合った玩具を選ぶことが大切です。
通常の知育玩具には対象年齢が設定されています。1歳頃までの赤ちゃん向けのものから、4歳頃までの幼児期、5歳以上の子ども向けに設定されたものが一般的です。
自分の子どもの年齢に合った玩具を与えることで、その年代の子どもに必要な能力が身に付き、知育玩具による効果を感じられるでしょう。
安全性と耐久性を重視する
子どもに与える知育玩具には、安全性と耐久性をチェックすることを心がけましょう。
特に幼い子どもの場合は、おもちゃをすぐに壊してしまいがちです。ただ遊べなくなるだけでなく、子どもがおもちゃを大切にしなくなる習慣がついてしまう可能性もあります。また、耐久性のないおもちゃはケガや事故発生の原因にもなりかねません。
さらに、玩具の安全性を確認することも選び方のポイントです。素材だけでなく、子どもが口に入れやすい形やサイズ、とがった形状のものは避けることをおすすめします。
玩具業界の団体が独自に安全性をテストし、クリアした知育玩具にはマークが入っていることがあります。それらをチェックするのもよいでしょう。
アイディア次第で長く遊べる玩具を選ぶ
子どもが飽きることなく、長く遊べる玩具を選ぶことも知育教育に効果的です。
子どもが成長するに従って、玩具を使った遊び方にも変化が現れます。決まった遊び方しかできないおもちゃは、子どもがすぐ飽きてしまう可能性があります。
知育玩具を選ぶ際には、さまざまな遊び方ができるものを選んでください。たとえばブロックなどは、乳児期から小学校入学前の子どもが遊べ、年齢に応じた複雑な遊び方も可能です。
また、家族や友達と一緒に楽しめる玩具を選ぶとより遊びの幅が広がり、刺激を与える効果が期待できます。
知育玩具を選ぶ際に気をつけるべきポイント
子どもにとっておもちゃは、自分で好きなように遊べる道具の一つです。子どもは日常の遊びを通じて、発想力や感性を養うといわれています。安全で長く使える知育玩具は、子どもの健やかな成長に役立つことでしょう。
ここからは、知育玩具を選ぶ際に気をつけるとよい主なポイントを2つ紹介します。
子どもの好きなものを遊ばせる
知育玩具を選ぶ際には、子どもが好きなものを与えることが重要です。
親が「このおもちゃで遊ばせたい」と思っても、子どもが気に入らないものは手に取ってもらえません。無理に与えても子どもの興味をそそらないおもちゃでは、親が望む効果は期待できないでしょう。
知育玩具は、子どもの想像力や表現力をかき立てることをねらいにしています。子どもが興味を示すものを与えたあとは、親は基本的に見守ることを心がけてください。
はじめのうちは心配で、遊び方を教えたい気持ちになりますが、子どもの自由な発想を大切にするためにも、のびのびと好きなように遊ばせることをおすすめします。
出典:知育玩具に関するレビューデータの分析(抄録)|J-STAGE(国立研究開発法人科学技術振興機構)
積み木やブロックは大量に準備する
知育玩具のパーツは、さまざまな種類や色のものを準備するとよいでしょう。
積み木やブロックなどは、子どもの発想力を伸ばす知育玩具です。色や種類が少ないと発想の幅がせまくなり、思ったものが作れずに飽きてしまう可能性があります。
子どもが「パーツが足りないから思うように作れない」と諦めることがないよう、さまざまな色や形の部品やパーツを用意してあげましょう。
アプリを使った知育もおすすめ!
タブレットなどで遊べるアプリを使って、知育教育に取り組むのもよいでしょう。
近年は通常の知育玩具と同じように、親子で一緒に楽しめる知育アプリが数多く公開されています。子どもの創造力を伸ばすとともに、親子のコミュニケーションをはかるツールとしても知育アプリはおすすめです。
「dキッズ」は、子どものデジタル時間が”学べる・遊べる・夢中になれる”時間になるように設計された知育アプリです。豊富なジャンルで、実績のあるコンテンツを、人気キャラクターと楽しく学べます。詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。
出典:dキッズ|comotto
子どもの性格や興味を尊重して知育玩具を選ぼう
知育玩具とは何か、普通の玩具との違いや種類、知育玩具を選ぶ際のポイントを紹介しました。
子どもにとっておもちゃは楽しみの一つですが、そこに知育の要素を取り入れることで、子どもの豊かな感性や創造力を育むことが可能です。
選ぶ際には安全性や耐久性に注意し、子どもが集中して遊べるものを不足がないように与えれば、伸びやかな成長が期待できます。また、手軽に遊べる知育アプリも数多くありますので、積極的に利用するとよいでしょう。
子どもの性格や好みに合った知育玩具を選び、楽しみながら子どもの可能性を伸ばしてみてください。