生後1か月の授乳間隔はミルクを与える方法によって異なる!授乳間隔が長い・短い場合の対処法もご紹介

生後1か月の授乳間隔はミルクを与える方法によって異なる!授乳間隔が長い・短い場合の対処法もご紹介

生後1か月の赤ちゃんの、授乳間隔をご存じでしょうか。この記事では生後1か月の授乳間隔の目安や、授乳間隔が長い、短い場合に対処していく方法を紹介します。生後1か月の赤ちゃんへの授乳で心配なことがある方は、ぜひ、こちらを参考にしてみてください。

「生後1か月の授乳間隔ってどんなもの?」

「うちはミルクで哺乳してるけど、母乳の場合とは違うの?」

「赤ちゃんの授乳間隔が聞いていたよりかなり短いけど、何か対処した方がよいの?」

 このように、生後1か月の赤ちゃんの授乳間隔について、疑問や不安を持つ方もいるのではないでしょうか。

本記事では、生後1か月の赤ちゃんにおける授乳間隔の違いを紹介します。この記事を読むことで、授乳間隔の目安や、完全母乳とミルク混合などで異なる特徴がわかるでしょう。

また、生後1か月の赤ちゃんへ授乳する際に気をつけておきたいことも紹介しているので、授乳する際の参考にもなります。

生後1か月の赤ちゃんの授乳間隔を知りたい方、授乳時の注意点を知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

記事のまとめ

  • 生後1か月の授乳間隔は、完全母乳なら2〜3時間、ミルクなら3時間以上が目安である。
  • 授乳間隔が長すぎたり短すぎる場合、赤ちゃんの体重や排せつを確認し、適切に対応することが大事。
  • 母乳授乳では乳腺炎や乳首のトラブルにも注意が必要であり、症状が重い場合は医師の診察を受けるべきだ。

生後1か月の赤ちゃんの睡眠時間は1日16時間!寝られない理由や対処法も併せてご紹介

生後1か月の赤ちゃんの睡眠時間は1日16時間!寝られない理由や対処法も併せてご紹介

学齢別子育てガイド 2024.11.27

生後1か月の適切な授乳間隔とは?

生後1か月の赤ちゃんは、1日のうちで寝ている時間が多く、不定期に起きてはミルクを欲し がります。そのため、どの程度の時間で授乳すればよいか、わからない場合もあるでしょう。

生後1か月の赤ちゃんの授乳間隔は、完全母乳かミルク、母乳とミルクの混合かなどで変わるので、これらについて紹介していきます。

完全母乳の場合は2~3時間が目安

完全母乳で授乳していた場合、母乳は消化がよいので、授乳間隔は2~3時間が目安になるでしょう。

ミルクよりも腹持ちがよくないために、前の授乳から約2時間で赤ちゃんが起きてしまい、母乳をほしがって泣くこともあります。母乳は、赤ちゃんがほしがるタイミングであげるよう推奨されているので、赤ちゃんの様子をみながら授乳してください。

出典:どれくらいが適正?赤ちゃんの授乳間隔や量などについて解説|札幌みらいクリニック

完全ミルクの場合は3時間が目安

ミルクのみで授乳している場合の授乳間隔は、3時間以上になるようにしましょう。

完全母乳での授乳よりも授乳間隔が長い理由は、ミルクは母乳よりも腹持ちがよく、消化吸収に約2倍の時間がかかるためです。完全ミルクを完全母乳のような授乳間隔で与えてしまうと、赤ちゃんが嘔吐したり消化不良を起こしたりする可能性があります。

赤ちゃんがミルクをほしがっても、完全ミルクの場合はあげられないタイミングがあることに注意しましょう。

出典:どれくらいが適正?赤ちゃんの授乳間隔や量などについて解説|札幌みらいクリニック

出典:3. 授乳について|つじこどもクリニック

母乳とミルクの混合授乳の場合は3時間が目安

混合授乳での授乳間隔は、母乳だけでなくミルクも飲ませるので、約3時間が目安です。ミルクは母乳よりも消化時間が長いことから、完全母乳の場合よりも授乳間隔は長めになるでしょう。

母乳とミルクで混合授乳する場合は、まず先に母乳を飲ませ、それでは足りない場合にミルクを足すようにします。

通常は母乳をメインにして、母乳の減る夕方以降にミルクを足す方法や、通常はミルクメインで、赤ちゃんが泣いたときだけ母乳をあげる方法などがあります。

出典:3. 授乳について|つじこどもクリニック

出典:授乳方法の選択|戸越銀座レディースクリニック

母乳での授乳とミルクでの授乳の違い

母乳とミルク、どちらで授乳すればよいか、迷う方もいるのではないでしょうか。基本的には、母乳とミルクのどちらでも問題ないとされています。

ただし、初乳と呼ばれる生後10日目くらいまでの母乳には、免疫グロブリンIgAが含まれています。赤ちゃんの感染予防の面で考えれば、初乳が出ている期間は、なるべく母乳を飲ませた方がよいでしょう。

一方で、ミルクには母乳よりも多くのビタミンKや鉄分が含まれています。栄養の観点からみると、母乳よりもミルクの方が優れている面があるでしよう。

出典:母乳と人工乳|五反野皮ふ・こどもクリニック

生後1か月の赤ちゃんの授乳間隔が長い・短い場合の対処法

生後1か月の赤ちゃんの授乳間隔は、完全母乳か完全ミルクか、混合かでも変わってきますが、おおむね2~3時間が目安です。しかし赤ちゃんのなかには、これよりも短い時間でミルクをほしがる赤ちゃんや、長い時間ミルクをほしがらない赤ちゃんもいます。

授乳間隔には個人差があるので、あまり心配はいりませんが、授乳間隔が目安と異なる場合に、気をつけておくことを紹介します。

授乳間隔が長い場合

赤ちゃんの授乳間隔が通常よりも長い場合でも、母乳やミルクをきちんと飲めているようであれば、問題はないでしょう。特に夜間で、授乳間隔があくのは自然なことです。

しかし、赤ちゃんの体重が順調に増えず、母乳を飲ませてもすぐに泣いてしまう場合は、母乳やミルクの量が足りていないとみられます。また、排せつの回数が少ないといった様子がみられた場合も、母乳やミルクが足りていないでしょう。

授乳量が不足している赤ちゃんには、ミルクを追加で与えてください。

出典:新生児の育児|トータルヘルスクリニック

授乳間隔が短い場合

生後1か月の赤ちゃんの授乳間隔が短い場合は、与えているミルクや母乳の量が足りていない可能性があります。

赤ちゃんの様子を確認し、体重の増加は順調か、排せつはいつもどおりしたかを確認してください。母乳の場合、乳首をくわえて30分以上離さなければ、母乳が不足しているサインです。これは、ミルクの量を増やすことで解消できます。

しかし、ミルクで授乳している場合、短い間隔での授乳は、嘔吐や消化不良になる可能性が出てきます。そのときは、ミルクではなく母乳をあげるようにしましょう。

出典:新生児の育児|トータルヘルスクリニック

出典:3. 授乳について|つじこどもクリニック

生後1か月の赤ちゃんへの授乳で気をつけるべきこと

ここからは、生後1か月の時期に母親が気をつけておきたいことを紹介します。

特に母乳で授乳している場合には、母親側のトラブルが気になることもあるでしょう。

母乳育児で起こりやすい病気もあるので、心配な方は参考にしてください。

母親の乳腺炎

「乳腺炎」は、授乳期の母親に発症する、乳腺に炎症が起こる病気です。特に、産後2~3週間に多く発症するでしょう。

乳腺炎の原因は、2つあるとされています。母乳の流れが悪くなって乳腺が詰まり、そこで細菌が繁殖して炎症を起こす「母乳のうっ滞」と、外から細菌が乳腺に入って増殖し、炎症を起こす「細菌感染」です。

乳腺炎は、母乳の詰まりに気をつけることで、予防できる場合があります。母乳の詰まりを感じたときは、しっかり赤ちゃんに授乳させるようにしましょう。また、マッサージや搾乳もおすすめです。

もし発熱や激しい痛みが出てきた場合は、早めに病院を受診してください。

出典:乳腺炎とは?乳腺炎の種類や症状、予防法について解説【医師監修】|ヒロクリニック

出典:乳腺炎について|健診会 東京メディカルクリニック

乳首の切れや水泡

母乳による授乳では、1日に複数回授乳するので、乳首にトラブルを抱える場合があります。乳首が痛いときは、赤ちゃんが上手くくわえられていない可能性があるので、赤ちゃんが口を大きく開け、乳輪まで口に含められるように授乳しましょう。

もし乳首が乾燥して痛いときは、授乳の後に母乳を乳首に塗ったり、授乳に支障のない羊の油(ピュアレーンやランシノー)を塗ったりして保湿しましょう。こちらは薬局などで購入できます。

出典:妊娠・出産・子育ての役立つ情報|東京マザーズクリニック

出典:ピュアレーン(37g)|メデラ株式会社

出典:スキンケア用品(ランシノー)|カネソン株式会社

生後1か月の赤ちゃんの授乳間隔には注意をしよう

生後1か月の赤ちゃんの授乳間隔は、2~3時間です。完全母乳であれば授乳間隔はあまり気にせず、赤ちゃんがほしがるタイミングであげてよいでしょう。しかしミルクの場合は授乳間隔を短くすると赤ちゃんに悪影響を与える可能性があるので、3時間以上あけるのがおすすめです。

授乳は母乳でも、ミルクでもどちらでも問題ありません。また、感染予防の観点から、初乳は赤ちゃんに飲ませた方がよいでしょう。そして、授乳間隔によっては、赤ちゃんに与えている母乳やミルクの量が、足りていない可能性があるので、注意してください。

授乳間隔が通常よりも短い、あるいは長い場合、赤ちゃんの体重や普段の様子をしっかり観察しましょう。

出典:母乳と人工乳|五反野皮ふ・こどもクリニック

出典:新生児の育児|トータルヘルスクリニック

【男女別】2歳児の平均身長は?SDスコアや成長が遅い場合の対処法もご紹介

【男女別】2歳児の平均身長は?SDスコアや成長が遅い場合の対処法もご紹介

学齢別子育てガイド 2024.11.27