生後3か月の睡眠時間は14~15時間!睡眠退行への対応方法についてもご紹介

生後3か月の睡眠時間は14~15時間!睡眠退行への対応方法についてもご紹介

赤ちゃんが、なかなか寝てくれないと悩んでいる方もいるでしょう。この記事では、生後3か月の赤ちゃんの睡眠時間や睡眠の特徴のほか、睡眠退行が起きたときの対処法について紹介しています。赤ちゃんの睡眠に関する悩みを抱えている方は、ぜひ、この記事をご一読ください。

「生後3か月の赤ちゃんの睡眠時間はどれぐらい?」
「生後すぐと生後3か月とでは、昼寝の回数に変化は見られるの?」
「睡眠退行が見られた場合、どのように対処すればよいのだろう」
このように、生後3か月の赤ちゃんの睡眠について、疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、生後3か月の赤ちゃんの睡眠時間や、昼寝の回数について紹介しています。この記事を読むことで、この時期の赤ちゃんの、睡眠の特徴を知ることができるでしょう。

また、生後3か月の赤ちゃんに睡眠退行が見られた場合の対処法も紹介しているため、睡眠のリズムが崩れた場合も、落ち着いて対処できます。

生後3か月の赤ちゃんの睡眠時間について知りたい方は、ぜひ、この記事を参考にしてください。

記事のまとめ

  • 生後3か月の赤ちゃんの睡眠時間は約14~15時間であり、昼寝は1日に3回行われるようになる。
  • 睡眠退行が見られた場合は、日中にしっかり遊ぶなど、適切な対応が必要である。
  • 生活リズムを整えるためには、朝に日光を浴び、夜は部屋を暗くして寝る準備を整えることが重要である。

【男女別】2歳児の平均身長は?SDスコアや成長が遅い場合の対処法もご紹介

【男女別】2歳児の平均身長は?SDスコアや成長が遅い場合の対処法もご紹介

学齢別子育てガイド 2024.11.27

生後3か月の赤ちゃんの睡眠時間は14~15時間

赤ちゃんの睡眠時間は、月齢が上がるにつれて徐々に短くなります。生後3か月の赤ちゃんであれば、1日に約14~15時間の睡眠をとるのが一般的でしょう。

生後すぐ~2か月頃の赤ちゃんは、1日に約16~20時間の睡眠が必要とされており、昼夜関係なく約1~2時間の目覚め、約1~4時間の睡眠というサイクルを取ります。

生後3か月頃になると、少しずつ昼と夜の区別がつくようになるため、約3~4時間まとまって寝てくれる赤ちゃんが増えてきます。

また、昼間に起きている時間が長くなり、活発に動くようになることで、夜に約5~6時間寝る赤ちゃんも出てくるでしょう。

出典:未就学児の睡眠指針(6ページ:4.年齢毎の睡眠の特徴)|こども家庭庁

生後3か月では昼寝の回数も変化する

生後3か月頃の赤ちゃんは、昼寝の回数が午前・午後・夕方の3回に変化します。

昼寝の時間は、午前中に1時間、午後に2時間半、夕方に30分が目安です。生後2か月頃から、昼寝が3回になるように、徐々に慣らしていきましょう。

なお、赤ちゃんが起きている間は、スキンシップをとったり、散歩したりすることも大切です。さまざまな刺激を受けることで、赤ちゃんの好奇心を満たせるため、夜しっかり寝てくれるようになるでしょう。

出典:安眠スケジュールを作ろう(2ページ:生後2~4カ月)|さち皮ふ科クリニック

生後3か月の赤ちゃんの睡眠時間には個人差があるので注意

生後3か月を迎えたすべての赤ちゃんが、お昼寝が増えて、夜によく寝てくれるようになるわけではありません。眠りのサイクルが短い赤ちゃんであれば、夜中に目が覚めてしまうこともあるでしょう。

睡眠時間には個人差があるため、夜にまとまって寝なかったとしても、心配する必要はありません。

赤ちゃんの生活リズムを整えることも大事

夜しっかり寝て、健康に成長していくためには、赤ちゃんのうちから生活リズムを整えることが大切です。

リズムを安定させるために、朝起きたらすぐにカーテンを開け、赤ちゃんに日光を浴びせます。そして、寝る時間の30分~1時間前には部屋を暗くして、寝る準備をしましょう。

朝に日光を浴びることで、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌を高められます。メラトニンは、起床から約14~16時間後に分泌が高まるとされているため、就寝時間が21時であれば、朝は7時に起きて日光を浴びるようにしましょう。

メラトニンは、明るい環境では分泌が抑制されます。そのため、就寝時間が近づいたらテレビや部屋の明かりを消すことも重要でしょう。

生後3か月になると睡眠時間だけでなく、授乳にも変化が見られるようになります。生後3か月の授乳間隔について知りたいという方は、こちらの記事もチェックしてみましょう。

出典:赤ちゃんの眠り|高萩市

出典:赤ちゃんの夜泣き その1~睡眠の基礎知識・夜泣きの原因編 NPO法人赤ちゃんの眠り研究所 中西美好|大阪市

生後3か月には睡眠退行が見られる場合もある

「睡眠退行」とは、徐々に整いつつあった赤ちゃんの睡眠サイクルが、急に不規則な状態に戻ることです。

生後3か月頃に見られる睡眠退行の特徴としては、以下のようなものがあります。
・急に寝つきが悪くなり、寝かしつけにかかる時間が増える
・夜中に目を覚ます回数が増える
・1回の睡眠時間が短くなる
・寝ぐずりするようになり、布団で寝ない

以上のような特徴が現れたら、後に紹介する対処法などを試して乗り切りましょう。

睡眠退行は2歳頃まで続く

睡眠退行は、生後3か月~2歳頃までの間に、断続的に起こる現象です。

成長が急激に進むタイミングで起こると考えられており、生後4か月・8か月~10か月・12か月・1歳6か月・2歳頃に現れやすいとされています。

月齢ごとに睡眠退行が起こる原因は異なるため、その時期に合った対処法を実践することが大切です。

出典:赤ちゃんの睡眠について|つだ小児科クリニック

生後3か月の睡眠退行への対応方法

生後3か月の赤ちゃんに睡眠退行の特徴が見られた場合は、以下の方法を試してみましょう。

・日中にたくさん遊ぶ
・気分のよいときに寝かせる
・横抱っこで、あんしんさせる
・ぐずり方が強いときには、一度休む

日中に、赤ちゃんとよく遊んであげることは大切です。遊ぶことで心地よい疲労感を得た赤ちゃんは、夜にまとめて寝てくれるようになります。

また、起きている間は積極的に赤ちゃんとスキンシップをとることもおすすめです。赤ちゃんが一人で泣く時間が少なくなるため、不安感が減るでしょう。

なお、寝かしつけする場合には、赤ちゃんが眠くなる前のタイミングを狙うのがコツです。授乳後などの気分がよくなった頃合いで、赤ちゃんを横抱きにしましょう。軽く揺らしてあげると、あんしんして眠りについてくれます。

赤ちゃんがぐずってなかなか寝てくれない場合には、一度休むことも重要です。無理に寝かしつけようとすると、保護者の疲労がたまり、体調を崩してしまう可能性があります。

生後3か月の赤ちゃんは眠たくて泣いていることもある

生後3か月の赤ちゃんは、眠たくて泣く「寝ぐずり」をしていることもあります。

寝ぐずりの理由としては、上手に眠れない、自律神経が未熟、寝入るときに不快感を感じる、などが挙げられます。

特に、授乳やおむつ替えが終わっているのに、赤ちゃんが泣いて眠らないときは、寝ぐずりの可能性が高いでしょう。この場合は、抱っこや声かけはせず、様子を見ることをおすすめします。

出典:赤ちゃんがギャン泣きする理由|やました歯科医院

生後3か月の睡眠時間への理解を深めよう

睡眠は、赤ちゃんが健やかに育つための重要な要素です。月齢に合った睡眠時間を確保できるよう、生活リズムを整えることを意識していきましょう。

生後3か月の赤ちゃんの睡眠時間は、約14~15時間で、午前・午後・夕方の3回、昼寝するようになります。約3~4時間連続して睡眠をとるのが理想ですが、なかには睡眠退行を起こす赤ちゃんもいるでしょう。

もし、赤ちゃんに睡眠退行の特徴が見られた場合は、ぜひ、本記事で紹介した対処法を実践してみてください。

赤ちゃんがあんしんして眠れるよう、生後3か月頃の睡眠の特徴を理解しましょう。

なお、生後3か月の赤ちゃんの、睡眠以外の特徴について、より深く知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

出典:未就学児の睡眠指針(5~7ページ:発達期の子どもの睡眠基礎知識)|こども家庭庁

出典:安眠スケジュールを作ろう(2ページ:生後2~4カ月)|さち皮ふ科クリニック

2歳で言葉が遅い子どもの特徴とは?主な4つの原因や発達促進のためにできることをご紹介

2歳で言葉が遅い子どもの特徴とは?主な4つの原因や発達促進のためにできることをご紹介

学齢別子育てガイド 2024.11.27