しりとりで勝てる!「る」からはじまる言葉をご紹介!

しりとりで勝てる!「る」からはじまる言葉をご紹介!

しりとりで勝てずに苦手意識を持っている方もいるでしょう。本記事ではしりとりで勝つためのコツを解説し、特に難しいといわれる「る」からはじまる言葉を紹介します。しりとりが強くなりたい方、しりとりを楽しみながらお子さまの語彙力を育みたい方は参考にしてください。

「しりとりではいつも言葉が思いつかずに負けてしまう」

「しりとりに勝つためのコツは何?」

「どんな文字からはじまる言葉が、しりとりでは有利になるの?」

道具が不要で、世代や人数を問わずに楽しめるしりとりは日本に古くから伝わる遊びの一つです。しかし、「る」からはじまる言葉が思いつかず、負けてしまった経験をお持ちの方もいるでしょう。

本記事では、しりとりに勝つためのコツと、最初や最後に「る」がつく言葉を紹介します。この記事を読むことで、しりとりを有利に進められるだけでなく、お子さまの語彙力の向上にも役立つでしょう。

しりとりで勝つ方法や、「る」がつく言葉を知りたい方、しりとりを通じてお子さまとのコミュニケーションや知育教育につなげたいとお考えの方は本記事をチェックしてください。

記事のまとめ

  • しりとりに勝つためには「る」から始まる言葉を覚えるべきである。
  • 相手に「る」で終わる言葉を考えさせることが勝利のポイントである。
  • 日常生活で「る」から始まる言葉を意識して覚えることが重要である。

みんなで楽しめる!バリエーション豊かな21種類のおにごっこをご紹介

みんなで楽しめる!バリエーション豊かな21種類のおにごっこをご紹介

子どもとあそぶ 2024.11.28

しりとりで勝つためには「る」で終わる言葉を覚えるべき

しりとりは、いかに多くの言葉を知っているかが勝敗をわける遊びです。特に「る」で終わる言葉を覚えておくと有利だといわれています。

国語辞典などを見ると、「る」からはじまる言葉が少ないことに気づくでしょう。つまり、相手に「る」からはじまる言葉を答えさせるように、「る」で終わる言葉をたくさん覚えておくことが、勝利のカギになるのです。

逆に「る」からはじまる言葉を覚えることも重要

しりとりでは、自分自身がどのような文字からはじまる言葉でも答えられるようにしておくことも大切です。

「る」で終わる言葉は相手を悩ませるのに有効です。しかし、自分がその立場に立った時に困らないように「る」からはじまる言葉をたくさん準備しておくと、しりとりで負ける可能性を減らすことができます。

日頃から国語辞典などを通じて、「る」からはじまる言葉にはどのようなものがあるかを意識しておくと、しりとりの際に役立つでしょう。

【2文字】るからはじまる言葉10個

ここでは「る」からはじまる2文字の言葉を10個紹介します。

いずれもシンプルな言葉ですが、日常生活でよく耳にするものから聞き慣れないものまでさまざまです。日頃から意識しておくことで、しりとりをする際にも思い浮かべやすくなるでしょう。

言葉の意味と合わせて覚えておくと、語彙力の向上も期待できます。

・るす(留守)

・るり(瑠璃)

・るい(塁、類)

・るび(ルビ)

・るう(ルー)

・るふ(流布)

・るけ(ルケ) ※パラグアイの首都

・るぽ(ルポ) ※ルポルタージュの略語

る(縷縷) ※長くつづくこと

るず(流徒) ※流刑と徒刑

【3文字】るからはじまる言葉10個

次に、「る」からはじまる3文字の言葉も覚えておきましょう。

日本語では「類」や「流」からはじまる単語を探すとよいといわれています。また、外来語には「る」からはじまる言葉がよく使われるため、ニュースなどに出てくる英単語をチェックしておくとよいでしょう。

しりとりの対策だけでなく、単語に興味を持つことで語学の学習にもつながります。

・るびー(ルビー)

・るいじ(類似)

・るーず(ルーズ)

・ルーペ(ルーペ)

・るろう(流浪)

・るいご(類語)

・るーむ(ルーム)

・るーぷ(ループ)

・るいべ(ルイベ)

・るあー(ルアー)

【4文字】るからはじまる言葉10個

「る」からはじまる4文字の言葉のうち、しりとりで使いやすいものを10個見ていきましょう。

外国の国名や地名には、「る」からはじまるものが多く存在します。また「瑠璃色」「ルッコラ」などの植物に関する単語は覚えやすく、しりとりでよく使われる単語です。

スポーツ用語や日用品などにも「る」からはじまる名前のものがあるため、身の回りにある「る」がつく言葉をお子さまと一緒に探してみるのも遊びとして楽しめるでしょう。

・るーきー(ルーキー)

・るいせき(累積)

・るすろく(留守録)

・るりいろ(瑠璃色)

・るわんだ(ルワンダ) ※国名

・るっこら(ルッコラ)

・るいぎご(類義語)

・るーぶる(ルーブル) ※通貨単位

・るーばー(ルーバー) ※羽状のものを重ねて作られた鎧戸

・るーじゅ(ルージュ)

「る」からはじまって「る」で終わる3個の言葉

しりとりに勝つためのテクニックに「“る”返し」といわれるものがあります。

「”る”返し」とは、「る」からはじまり「る」で終わる言葉をしりとりで使うことです。これに当てはまる言葉を多く知っているほど、相手よりもしりとりで優位に立てるでしょう。

これらの言葉をしりとりで多く使うことで、相手は使える語彙がだんだん少なくなります。代表的なものを3つ紹介しますので、ぜひ覚えておいてください。

・るーる(ルール)

・るーずぼーる(ルーズボール) ※サッカーなどで両チームともに支配していないボール

・るーぷこいる(ループコイル) ※駐車場などで車両の金属部分を検知するセンサー

「る」で終わる言葉

最後に、「る」で終わる言葉を10個紹介します。

しりとりで勝つコツの一つは“相手に「る」からはじまる言葉をいかに考えさせるか”です。「る」で終わる言葉をたくさん使えば、相手を追い込むことができるでしょう。

「る」で終わる言葉はものの名前のほか、動詞などでもよく見かけます。日頃からメモするなどして、多くの言葉をストックしておくのがおすすめです。

・さる(猿、去る)

・よる(夜、寄る)

・かえる(蛙、帰る、変える)

・めーる(メール)

・あっぷる(アップル)

・とんねる(トンネル)

・おーどぶる(オードブル)

・ふっとさる(フットサル)

・すけじゅーる(スケジュール)

・ぱいなっぷる(パイナップル)

しりとりで負けないために「る」からはじまる言葉を覚えよう

しりとりでは「る」で終わる言葉を覚えておくとよいといわれる理由や、「る」からはじまる言葉を紹介しました。

「る」からはじまる言葉は少ないため、相手に「る」で終わる言葉を相手にたくさん与えると、しりとりを有利に進められるといわれています。また、自分が逆の立場に立った時に困らないように、「る」からはじまる言葉をストックしておくことも有効です。

日頃から辞典や読書を通じて、お子さまと一緒に「る」がつく言葉を探すことも語彙力強化に役立ちます。ご家庭で楽しみながら「る」がつく言葉を見つけてください。

「す」攻めに負けない!「す」からはじまる言葉を100個ご紹介!

「す」攻めに負けない!「す」からはじまる言葉を100個ご紹介!

子どもとあそぶ 2024.11.28