「す」攻めに負けない!「す」からはじまる言葉を100個ご紹介!
しりとり遊びで、急に相手から「す」ではじまる言葉ばかり求められたことはありませんか。この記事では、しりとりの「す」攻めに対抗できるよう、「す」からはじまる言葉を、合計100個紹介しています。しりとりで勝つコツを知りたい人は、この記事をチェックしてみてください。
「しりとりで、すがつく言葉が思いつかない!」
「すからはじまる言葉って、何があったっけ?」
「絶対にしりとりで負けたくない!」
しりとりで遊んでいるときに、相手から、特定の言葉ではじまる語句ばかり求められた経験がある人も多いのではないでしょうか。
この記事では、しりとり中に、相手から「す」ではじまる言葉ばかり要求されたときに役立つ言葉を紹介します。
この記事を読めば、突然の「す」攻めにも動じることなく対応できる語彙力が身に付くでしょう。
また、「す」ではじまる言葉を文字数別に覚えておけば、文字数制限があるしりとりで「す」攻めをされたときでも、余裕をもって対抗できます。
しりとりの「す」攻めが苦手な人や、しりとりに勝つために語彙力を増やしたいという方は、ぜひ、この記事を参考にしてみてください。
記事のまとめ
- しりとりで「す」攻めに対抗するための言葉を100個紹介している。
- 「す」から始まる言葉を文字数別に覚えることで、しりとりに役立つ。
- 語彙力を高めるために、日常会話に新しい言葉を取り入れることが重要である。
「す」攻めに負けないためには「す」からはじまる言葉を覚えよう
相手からの執拗な「す」攻めに負けないためにも、まずは、「す」からはじまる言葉をしっかり覚えた上で、しりとりに挑みましょう。
なかには、「す」からはじまって「す」で終わる言葉もあるため、相手に「す」攻め返しすることも可能です。
ここからは、「す」からはじまる言葉を、2~5文字の文字数別に紹介します。文字数制限付きのしりとり対策としても活用できるため、ぜひ、参考にしてください。
【2文字】すからはじまる言葉20個
まずは、2文字の言葉から紹介しましょう。ほかの文字数と比べて動詞が多くなりますが、少ない文字数で素早く返せるところは、2文字の言葉ならではのメリットです。
ただし、「住む」と「澄む」のような同音異義語は、相手から聞き返される可能性があるので、きちんと説明できるようにしておきましょう。
・隙
・図画
・杉
・吸う
・筋
・好き
・鈴
・空く
・裾
・砂
・澄む
・脛(すね)
・スパ
・炭
・素手
・術
・住む
・隅(すみ)
・刷る
・寿司
【3文字】すからはじまる言葉20個
次に、「す」からはじまる3文字の言葉を紹介します。3文字の語句には、普段使いする言葉も多く、覚えやすいため、「す」攻め対策として有効です。
「スイス」や「過ごす」は、「す」からはじまり「す」で終わる言葉のため、「す」攻めしてくる相手に、「す」攻め返しするときにも使えます。
・素足
・巣穴
・ストア
・スズメ
・水位
・スター
・過ごす
・推理
・スダチ
・水路
・数字
・スープ
・素顔
・スキー
・炊事
・スイス
・スコア
・スズメ
・するめ
・芒(すすき)
【4文字】すからはじまる言葉20個
続いて、4文字の「す」からはじまる言葉を紹介します。4文字の言葉には、「スポンジ」や「スリッパ」など、子どもでも知っている単語がたくさんあります。重点的に覚えておけば、3文字の言葉と同様、「す」攻め対策として効果的です。
「す」から「す」へつながる言葉としては、「スパイス」や「スペース」があるので、こちらも併せて覚えておきましょう。
・スコップ
・水圧
・スロープ
・水牛
・スイーツ
・水泳
・スカウト
・すき焼き
・スペース
・すごろく
・スクープ
・スタジオ
・スタッフ
・ステーキ
・ステレオ
・スパイス
・スパイク
・スポンジ
・すりこぎ
・スリッパ
【5文字】すからはじまる言葉20個
5文字の「す」からはじまる言葉にも、さまざまなものがあります。
「す」からはじまり「す」で終わる言葉を続けて使うと、相手に「す」攻め返しができます。
そのため、「す」からはじまりすで終わる言葉は、積極的に使用しましょう。5文字の言葉では、「スフィンクス」や「ステンレス」がおすすめです。
・炊飯器
・スクラップ
・水墨画
・スイミング
・水曜日
・スクロール
・スズメバチ
・スキャンダル
・スクーター
・筋向かい
・ステッカー
・砂時計
・水彩画
・ステンレス
・ストレッチ
・隅田川
・スニーカー
・スフィンクス
・相撲取り
・スロバキア
【6文字】すからはじまる言葉20個
最後に、6文字の「す」からはじまる言葉を紹介します。
「スーツケース」や「スクールバス」は、「す」ではじまり「す」で終わる言葉なので、「す」攻めをする相手に対して、反撃を仕かける際に役立つでしょう。
しりとりの勝敗には、語彙力の豊かさが大きく影響します。言葉のレパートリーを枯渇させないためにも、単語一つひとつをしっかり覚えておきましょう。
・スイートピー
・水産物
・スパゲッティー
・スエズ運河
・スノーボード
・水晶体
・スローフード
・スカイブルー
・吹奏楽
・スキンシップ
・水溶液
・スクールバス
・スタイリスト
・末広がり
・スクランブル
・スケトウダラ
・筋金入り
・ストライカー
・スライディング
・スーツケース
「す」攻めに負けないよう言葉を覚えよう!
本記事では、「す」からはじまる言葉100個を紹介しました。
しりとりで勝ち続けるための近道は、普段からさまざまな言葉を使うことです。
いろいろな言葉を覚えるために、辞書を読むのもよいでしょう。そして、覚えた言葉は、意識的に日常会話へ取り入れることをおすすめします。新たに覚えた言葉は、日常会話で使い続けることで身に付きやすくなります。
「す」攻めに限らず、しりとりでスムーズに言葉を返せるようになるために、ぜひ、本記事を参考にしてください。