子どもの創造力を伸ばす方法7選!創造力と想像力の違いや重要性についても解説
子どもに「創造力」は必要なのか、疑問に思う方もいるでしょう。この記事では創造力の必要性や、子どもの創造力を伸ばすための方法、保護者の対応などを紹介します。現代社会に求められる、創造力豊かな子どもを育てたいと考えている方はぜひ、こちらを参考にしてみてください。
「創造力ってどういうものなの?」
「子どもの創造力は伸ばした方がよいの?」
「子どもの創造力を伸ばすには、どうしたらよい?」
子どもの能力を伸ばしたいけれど、創造力は必要なのかどうか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では創造力についてや想像力との違い、なぜ子どもの創造力を伸ばした方がよいのか紹介しています。この記事を読めば創造力について理解でき、子どもの創造力を伸ばす重要性もわかるでしょう。
また、子どもの創造力を伸ばすための方法や保護者ができることも紹介しているので、創造力のある子どもを育てられるようになります。
創造力について詳しく知りたい方や、創造力の高い子どもに育ってほしいと考えている方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
記事のまとめ
- 子どもの創造力は、想像力を実現する力であり、成長に欠かせない能力である。
- 現代社会で求められる創造力は、課題解決や新しい価値の創造に役立つものである。
- 遊びやアート、プログラミングなど多様な体験を通じて、楽しく創造力を育むことが重要である。
創造力は新しいアイデアを実現する能力
「創造力」とは、自分の力で新しいものを作り出す力のことです。
新しいものを思いつくだけでなく、思いついたものを実現する力も創造力です。
創造力は、大人になっても役立つ能力です。たとえば、仕事でトラブルがあったとき、これまでにない解決方法を思いつき、解決できることもあるでしょう。また、自分の仕事に新しい価値を見出すことも可能になります。
創造力と想像力の違いはアウトプットするかどうか
想像力とは、これまでに経験してきたことや知識をもとにして、頭のなかで新しいものやイメージを思い浮かべる能力のことです。創造力は、想像したものを絵やさまざまな作品として、実際に形に起こせる能力をさします。
創造力と想像力は、新しいものを生み出すという共通点がありますが、実際に作るかどうかで違いがあります。
子どもの創造力だけを伸ばすのではなく、想像力も一緒に伸ばしていきましょう。
子どもの創造力を伸ばすことが重要な理由
テストには正解がありますが、多様化した現代でぶつかる課題には、正解の選択肢がないものもあります。そのような状況でも創造力があれば、新たな解決策を生み出し、課題を解決できるでしょう。
また、現代はIT技術の急速な進化により、人間の行ってきた仕事がコンピューターに置き換えられるケースが増えています。そういった社会で成功するには、新たな価値を生み出す力が必要です。無から有を生み出す創造力が、重要になってきたといえます。
子どもの想像力を伸ばす方法7選
ここでは、子どもの創造力を伸ばすための方法を紹介します。
子どもの創造力を伸ばすためには、室内でできるような方法や、家の外に出て行う方法など、さまざまな方法があります。以下の方法のなかから、子どもが遊びながら楽しんでできるものを取り入れていくとよいでしょう。
ブロックや粘土、砂で遊ぶ
ブロックや粘土、砂などを使った遊びでは、子どもが自分のアイデアを形にしやすいので、アイデアを形にする楽しさや、さまざまなものの特性がわかるようになるでしょう。
ブロックや粘土、砂は子どもの力でも扱えるので、砂に絵を描いたり、粘土やブロックで思いついた形を作ったりして遊べます。自分の手や指、体を使って直感的に形成できることで、自然に子どもの創造力や想像力が鍛えられるでしょう。
ごっこ遊びをする
ごっこ遊びにおいて、自分ではない存在になりきることで、異なる視点でものを考える力が育めます。ごっこ遊びをするなかで、何のキャラクターを登場させるのか、自由に話の流れを考え、ゼロからアイデアを膨らませる力が身に付くでしょう。
子どもが工夫しながら遊ぶことで、創造力の向上が期待できるでしょう。
たくさん本を読む
子どもがたくさんの本を読み、知らない世界や新しいアイデア、表現方法などにふれることで、思考や表現の幅が広がるでしょう。
また、本には多くのジャンルが存在しますが、創造力を育てるにはさまざまなジャンルの本を読ませることが効果的です。子どもの興味や知識を広げ、創造力や思考力が育つでしょう。
また読書することで、わからない言葉があると自分で調べたり、人に聞いたりする経験もできます。
リトミックダンスをする
創造力を伸ばすために、聴覚からアプローチできるリトミックダンスもおすすめです。リトミックダンスでは、音を聞いてからどのような動きをするか考え、行動に移すことで創造力を鍛えられるといわれています。
子どもが感じていることを、リトミックダンスで表現する取り組みも有効です。
子どもが独自のダンスをしていたら、どのような気持ちを表したダンスなのかを聞いたり、褒めてあげたりしましょう。
プログラミングに挑戦する
プログラミングとは、コンピューターに特定の動作をさせるために、指示を記述する作業のことです。コンピューターに思いどおりの動きをさせるにあたって、どのようにブログラミングすればよいか、試行錯誤を繰り返すことで創造力が育ちます。
2020年より、小学校でプログラミング教育が必修化されました。現代の生活のなかでは、コンピューターやプログラミングの恩恵を受ける機会が多いこと、社会が求める人材像に合致していることから、プログラミング教育は重視されています。
出典:2020年小学校プログラミング必修化どう準備するか|総務省
お絵描きをする
子どもが自分の頭のなかでイメージしながら絵を描くことで、想像力やイメージしたものを明確な形にしていける創造力が身に付きます。
子どもがお絵描きをする際に、白い紙を準備してあげれば、子どもは自然に新しいイメージやストーリーを考え、生み出していくでしょう。
芸術にふれる機会を増やす
子どもは多くの芸術にふれることで、色々な表現方法や色、形があることを知り、自分でもさまざまなアイデアを考えられるようになるでしょう。
楽器やダンスを習ったり、親子で美術館に行ってみることをおすすめします。好きな芸術作品が見つかったら、お互いにそのことを語り合ってみましょう。
作った人が何を考えて作ったのか知ることで、自分とは違う角度からものを見られるようにもなります。
子どもの創造力を伸ばすために保護者ができること
子どもの創造力を伸ばすために、親が気をつけておきたいことを紹介します。
子どものためを思ってしたことが逆効果になったり、伝え方次第で子どもの意欲をそいでしまったりすることもあるでしょう。そのようなことを避けるために、以下の内容を参考にしてください。
集中できる場所を整える
子どもが落ち着いて、好きなことができる環境を整えてあげましょう。
子どもが何かしたいと考えていても、周囲に雑音があったり、子どもがすることに保護者が口を出したりするような環境では、落ち着いて創作活動をすることはできません。
そのため、子どもが保護者の視線や口出しを気にせず、自分の思いどおりに絵を描くことや、遊ぶことができる環境が必要です。
失敗も経験させる
子どもが失敗しそうになっていても口や手を出さずに見守り、失敗を経験させてみることも大切です。
もし子どもが何か失敗してしまった場合、次はその失敗を起こさないようにこうしようと工夫するようになります。子どもが失敗しないように親が導いてしまった場合、子どもの知恵は生まれないでしょう。
子どもは失敗することも、ときには必要であると考えて、子どもの自主性を尊重してあげてください。
子どもの作品に対して感想をいう
子どもができあがった作品を見せてきたら、しっかり作品を見て、感想を伝えてあげましょう
もし子どもから作品を見せられても、保護者が忙しいからといった理由で、感想をいわずに適当に流してしまうと、子どもがやる気を失ってしまう可能性があります。
作品を見ながらなぜ作ったのか、どこに苦労したのかなどの質問をしてみてください。次の作品について期待しているようなことも、伝えればなおよいでしょう。
保護者が率先して楽しむ
子どもにいきなり挑戦させるのが難しい場合は、保護者がまずは楽しく遊ぶ様子を見せて、子どもを誘いましょう。保護者が手本になることで、子どももはじめてくれます。
保護者は子どもに、手本を参考にしながらアレンジしたり、全く別の表現をしたりしても構わないと促しましょう。子ども自身が少しずつ、自由なアイデアを表現できるようになっていきます。
みらいのおねんど教室で気軽に3D制作に挑戦しよう
「みらいのおねんど教室」では、“プロも使用するソフト“で3DCGが学べます。時間を忘れて夢中になるほどの「好き」や「興味」は、お子さまの立派な才能です。『好き』を『未来のスキルに』プロ用ソフトでスペシャリストから直接学べる、3DCG・プログラミング教室がみらいのおねんど教室です。
comottoでは、comottoメルマガ会員の方限定で入会してから「みらいのおねんど教室」を毎月おトクにご利用いただけます。3Dモデリング・3Dプリンターコースは通常入会の場合受講費14,000円/月のところcomottoメルマガ会員の方限定で受講費13,580円/月でご提供いたします。
「みらいのおねんど教室をもっと知りたい!」という方は、「みらいのおねんど教室」のサービスページ(https://comotto.docomo.ne.jp/mirainoonendo/)や、みらいのおねんど教室の事業責任者の「戸田かえで」さんに「3Dモデリング・3Dプリンター」を用いた教育の魅力を伺ったこちらのインタビュー記事(https://comotto.docomo.ne.jp/column/00000214-2/)をご覧ください。)
楽しみながら子どもの創造力を伸ばそう
ここまで創造力と想像力の見わけ方をはじめ、創造力を伸ばすなどについて詳しく解説しました。
創造力とは、新しいイメージやアイデアを頭のなかでふくらませ、それを実行することです。新たな価値を生み出していくためや、正解のない問題解決に向けて、子どもに創造力を鍛えさせる取り組みが重要視されています。
親子で一緒に遊んだり、さまざまな芸術にふれさせたりする方法などで、楽しみながら子どもの創造力を伸ばすトレーニングをしていきましょう。