赤ちゃんを抱っこする際はM字姿勢がポイント!たて抱き・横抱きの仕方も解説

赤ちゃんを抱っこする際はM字姿勢がポイント!たて抱き・横抱きの仕方も解説

赤ちゃんのM字型開脚という言葉をご存じでしょうか。赤ちゃんを抱っこするときに、安全に抱き上げる方法や、どういうところに注意するのかわからず、不安を感じる方もいるでしょう。

この記事でわかること
・赤ちゃんのM字型開脚の重要性
・赤ちゃんの基本の抱き方である「たて抱き」「横抱き」の仕方
・赤ちゃんと親がお互いに安全で楽な姿勢でいられる抱き方

赤ちゃんの抱き方のコツを理解することで、あんしんできる抱っこの仕方を知ることができます。赤ちゃんの抱っこのポイントについて知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

記事のまとめ

  • 赤ちゃんを抱っこする際は、M字型開脚を維持し、たて抱き・横抱きともに股関節脱臼を防ぐ工夫が必要である。
  • 頭と首をしっかり支えることで、揺さぶられ症候群のリスクを回避し、赤ちゃんの安全を確保できる。
  • 親の負担を軽減するため、抱き替えや体全体で支える姿勢を意識し、適切な抱っこ方法を選ぶことが大切だ。
赤ちゃんの人見知りは成長の過程!理由やはじまったときの対策を併せて解説

赤ちゃんの人見知りは成長の過程!理由やはじまったときの対策を併せて解説

学齢・学年別子育てガイド 2025.01.15

赤ちゃんの抱き方は主に2種類

赤ちゃんの抱き方は、主に「たて抱き」と「横抱き」の2種類です。

赤ちゃんは生まれたとき、腕が肘を曲げたWのような形、脚はカエルのようにM字形に開いています。脚がM字型に開いていることをM字型開脚と呼びます。

衣類や抱き方で脚をまっすぐにしてしまうと、股関節脱臼をしてしまう可能性があります。「たて抱き」「横抱き」のどちらの抱き方でも、M字型開脚の姿勢に気をつけて赤ちゃんを抱っこしてあげましょう。

ここからは「たて抱き」と「横抱き」の2種類の抱き方と違いについて紹介します。

出典:産まれてからの赤ちゃんの様子|はぎハピ高萩市子育て支援

出典:「赤ちゃんが股関節脱臼にならないように注意しましょう」|日本整形外科学会, 日本小児整形外科学会

たて抱き

たて抱きは、赤ちゃんを親の体の正面で抱く方法です。たて抱きの姿勢は、親の胸に抱きつくようなポーズになるため、赤ちゃんは自然にM字型に開脚します。

以下はたて抱きの抱き方になります。

1、赤ちゃんの正面に向かいます。

2、親は前かがみになり、赤ちゃんの両脇から手を入れて、後頭部と背中を支えます。このとき、赤ちゃんは少し上体を上げた姿勢です。

3、頭をしっかりと支えたまま、どちらか片方の手をずらし、おしりを抱えます。

4.親の体に引き寄せながら、前かがみになった体を起こし、赤ちゃんを胸にもたれさせるようにして抱き上げましょう。

たて抱きのおろし方についても紹介します。

1、頭と首を支えたまま、赤ちゃんを胸もとに寄りかからせ、おしりをしっかりと手のひらで支えます。

2、親は前かがみになり、ゆっくりとおしりからおろします。

3、おしりを支えていた手を離したら、両手で赤ちゃんの首と頭を支えながら寝かせます。

横抱き

横抱きは、腕全体で、赤ちゃんを包み込む包みこむように抱き上げる方法です。赤ちゃんの寝かしつけや、移動するときによく用いられます。

以下横抱きのやり方となります。

1、赤ちゃんの頭の下に片方の手をさし入れます。頭から首にかけてしっかり支えましょう。

2、もう一方の手をお尻の下へさし入れます。

3、赤ちゃんの体が安定したら、親の体に引き寄せるようにゆっくり抱き上げます。抱き上げるときは体を前かがみにし、赤ちゃんと体を近付ける づけるのがポイントです。

4、抱き上げたら、頭を支えている腕の肘の内側で、赤ちゃんの首と頭を支えるように腕をずらし、腕全体で輪を作るように抱っこします。

抱き上げた際は、赤ちゃんの股関節がM字型に開脚しているかチェックしましょう。

続いて横抱きのおろし方を説明します。

1、赤ちゃんのおしりの方からおろしていきます。親は前傾姿勢になりますが、膝を曲げるなどして、無理のない体勢で行いましょう。

2、おしりを支えている方の腕を引き抜き、その腕で赤ちゃんの頭と首を支えます。

3、頭を乗せていた方の腕を抜いたら、両手で頭と首を支えながらゆっくりと寝かせましょう。

覚えておきたい抱き替えの仕方

赤ちゃんを抱っこし続けていると、赤ちゃんが機嫌を崩したり、抱っこする側も同じ姿勢が続くことで疲れがたまりやすくなります。そのため、負担を軽減する工夫が必要です。

たとえば 例えば、たて抱きから横抱き、または横抱きで左右を入れ替えるなど抱き方を変えてみるとよいでしょう。

ここからは、赤ちゃんの抱き替えの方法を紹介します。

たて抱きから横抱きへ抱き替える

たて抱きから横抱きに移行する際には、以下の手順です。

1、たて抱きから横抱きに移行する際には、おしりを支えている方の腕をずらして、手のひらでおしりを支えます。

2、おしりを支える手は動かさずに、赤ちゃんの頭を、おしりを支える腕の肘の内側にゆっくりと移動させます。

3、肘の内側で頭を安定させたら、頭と首を支えていた手をそっと引き抜きましょう。

4、頭を支えていた腕を膝下にさし入れ、腕全体で輪を作るように抱きかかえて完了です。

横抱きの左右を抱き替える

長時間の同じ体勢で疲れてしまった場合、横抱きの左右を替えてみましょう。

横抱きの左右を抱き替えるやり方を紹介します。

1、赤ちゃんの頭を支えている腕側の手で、おしりを支えます。

2、赤ちゃんの体が安定したら、膝下に入れていた手を引き抜き、頭と首を支えましょう。抱き替える際は、赤ちゃんのおしりを支えた手を軸にするイメージで、親の体から離さないようにするのがポイントです。

3、首と頭を支えた手を、ゆっくりと反対側へ移動させます。

4、赤ちゃんの頭が反対側の腕についたら、肘の内側で頭を支えるように腕をずらして抱き寄せ、姿勢を安定させたら完了です。

ほかにもある赤ちゃんの抱っこの種類

たて抱きや横抱き以外にも、赤ちゃんを抱っこする方法はいくつか種類があります。

それぞれの抱っこの方法は、赤ちゃんの状況や親の体調に応じて使いわけることが可能です。これから紹介する抱っこの方法で、親子のコミュニケーションをとる時間を充実したものにしましょう。

肩抱き

肩抱きは、赤ちゃんの頭を親の肩に乗せるようにして抱く方法です。

この姿勢はたて抱きに似ていて、赤ちゃんの頭と首を抱っこした人の肩に乗せて支え、ゲップをさせる際などに適しています。また、親と接触する部分が多いので赤ちゃんがリラックスできて落ち着きやすい抱き方です。

コリック抱き

コリック抱きは、赤ちゃんの体全体を抱っこする人の片腕に乗せるように、うつ伏せに抱く方法です。

コリックは、たそがれ泣きともいわれ、赤ちゃんが何をしても泣き止まない状態のことをいいます。赤ちゃんがなかなか泣き止まないときにおすすめの抱っこですが、安全には注意が必要です。

片腕に赤ちゃんの体全体を乗せるので、頭が腕から落ちないよう、バランスに気をつけて抱っこしましょう。

膝抱き

膝抱きは、親が座った状態で赤ちゃんを膝の上に乗せて抱く方法です。

赤ちゃんの背中を親の膝から太ももに乗せ、片方の手で頭と首が急に動かないように支えてあげます。

この抱き方は、対面になり赤ちゃんとアイコンタクトができるため、親子でのコミュニケーションをとるのに適しています。

赤ちゃんを抱っこするときのポイント4つ

抱っこをする親の負担が少なく、赤ちゃんを安全に抱き上げる方法には、ちょっとしたコツがあります。

ここでは赤ちゃんを抱っこする際に、気をつけておきたいポイントを4つ紹介します。

それぞれのポイントに気を配りながら、親と赤ちゃんが楽に感じられる抱っこの方法を覚えて、楽しい時間を過ごしましょう。

抱き上げと抱き下ろしは手順が逆であることを意識する

赤ちゃんを抱き上げる際は、まず頭と首を支えてから背中、おしりを支えて抱き上げます。一方、抱き下ろす際には、おしりから背中へと順に下ろし、最後に頭と首を支えながらそっと下ろしましょう。

そのため、抱き上げと抱き下ろしは、手順が逆になるといえます。

この順番を守ることによって赤ちゃんの身体に負担をかけず、安全に、抱き上げと抱きおろしができるでしょう。

背中や腰を痛めないよう注意する

赤ちゃんを抱っこする際には、親の背中や腰に負担がかからないよう注意が必要です。

赤ちゃんの胸が親の胸に近づくよう抱きかかえると、距離が縮まり負担が軽減されます。また、親の体全体を使って支えることで、より楽に抱っこできるでしょう。

赤ちゃんの頭と首をしっかり支える

赤ちゃんを抱っこするときに、頭と首をしっかりと支えることが大切です。

赤ちゃんはまだ自分の頭をしっかり支えられないため、頭が繰り返し揺さぶられることで脳が損傷を受ける可能性があります。そのため、抱っこする際や動かす際には、頭と首をしっかり支えるよう注意しましょう。

出典:乳幼児揺さぶられ症候群防止パンフレット|公益社団法人日本小児科学会

赤ちゃんの顔を埋もれさせない

赤ちゃんを抱っこする際は、顔が胸や肩に埋もれないようにし、呼吸を妨げないよう配慮しましょう。

ただ、窒息が心配だからといって体を離しすぎると、抱き方が不安定になるため、しっかりと体に寄せて支えるようにしましょう。

抱っこの基本を覚えて赤ちゃんと接しよう

赤ちゃんの抱っこには、たて抱きや横抱きをはじめとする基本的な抱き方があり、安全で安定した姿勢を保つための工夫が大切です。

特にM字型開脚の姿勢を維持し、頭と首をしっかり支えることが必要で、抱っこする親の背中や腰に負担をかけないよう注意が必要です。また、赤ちゃんが窒息しないように顔を埋もれさせない配慮も重要となります。

親子があんしんして過ごせるよう、基本の抱き方とポイントを理解し、心地よい時間を過ごしましょう。

赤ちゃんが便秘になったら?チェックするポイントや4つの対処法を解説

赤ちゃんが便秘になったら?チェックするポイントや4つの対処法を解説

学齢・学年別子育てガイド 2025.01.15