3歳児健診の内容を解説!「再検査」や「要観察」になる要因と対応方法も紹介

3歳児健診の内容を解説!「再検査」や「要観察」になる要因と対応方法も紹介

子どもが3歳になると、成長と発達を確認するための健康チェックとして、3歳児健診検診が行われます。

 3歳児健診検診では具体的に何をするのかご存知でしょうか。

この記事でわかること

・3歳児健診検診の内容

・3歳児健診検診で再検査や要観察になる要因

・再検査や要観察になった場合の対応方法

3歳児健診検診を理解することで、事前の準備や再検査や要観察であった場合に、適切な対応を取れるようになるでしょう。

3歳児健診検診について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

記事のまとめ

  • 3歳児健診は、発育・発達の確認や早期発見を目的に行われ、身体測定や視力、歯科検査などを実施する。
  • 再検査や要観察となる要因には、身長・体重の異常、視力や聴力の問題、言葉の遅れなどがある。
  • 健診結果に応じた適切な指導や対応を受けることで、子どもの健康管理をスムーズに進めることが可能である。
赤ちゃんの寝かしつけ最強の方法9選を紹介!有効な理由やコツなども解説

赤ちゃんの寝かしつけ最強の方法9選を紹介!有効な理由やコツなども解説

学齢・学年別子育てガイド 2025.01.17

3歳児健診とは

3歳児健診は、子どもの発育や発達、歯の状況、集団生活へ参入していく前の準備状況などを確認する健康診査です。また、3歳児健診は母子保健法で義務付けられているため、必ず受けさせる必要があるでしょう。

尿検査や身体測定から育児相談など多岐にわたる項目が行われます。(自治体によって項目が異なる場合があります。)

出典:乳幼児健診について|こども家庭庁

出典:母子保健法 第十二条|厚生労働省

3歳児健診の対象者

3歳児健診は、満3歳~満4歳になる前の子どもが対象です。市区町村によっては、3歳児健診の対象者へ、実施日の約1か月前に通知が送付される場合もあります。

しかし、自治体によっては健診時期が異なる場合もあるため、詳しくはご自身の自治体のホームページなどを確認しておきましょう。

出典:乳幼児健診について|こども家庭庁

出典:3歳児健診(3歳6か月頃)|佐世保市役所

3歳児健診の目的

発育や健康などの身体的な状態と、精神発達などの心理的な発育状態を把握し、障がいなどの早期発見が目的です。

そのほかにも、診断結果に基づいた保護者の方への指導や、適切な対応を開始するための措置を進めていく役割も担っています。3歳児健診で問題ができれば、ケアやサポートもスムーズに受けられるでしょう。

3歳児健診で検査する内容

3歳児健診は、子どもの成長と発達を総合的に評価するために、身体測定や視力聴覚検査、歯科健診などが行われます。

特に問診では、身体発育や言葉の発育をチェックされるでしょう。着替えや食事を一人で行えるか行おうとしているか、集団遊びができているかなどの確認がされます。

また、健診項目は自治体によって異なる場合もあるため、3歳児健診を受けられる自治体でご確認ください。

出典:3歳児健康診査の手引|新潟県医師会 乳幼児健康診査の手引 改訂第5版

身体測定

身体測定は子どもの発育状況の確認と、健康保持や増進を目的としています。

身体測定では、身長体重と胸囲、頭囲を測定し、BMIの算出なども行い、成長曲線との比較をします。乳児期に行う健診と同じように、順調な発育をしているか、標準の成長曲線と比較して適切に成長しているかなどが判断基準です。

出典:3歳児健康診査の手引|新潟県医師会 乳幼児健康診査の手引 改訂第5版

歯科健診

乳歯がほぼすべて生えそろう3歳児は、むし歯になりやすい時期です。歯科健診では適切な指導をするために、子どもの歯と口腔の健康をチェックを行います。

主なチェック内容は以下になります。

・歯並び

・噛み合わせ

・むし歯の有無、なりやすさ

・歯磨きの習慣

上記の結果をもとに将来の口腔トラブルを防ぐために、適切なケアや予防策が講じられるでしょう。

出典:3歳児健康診査の手引|新潟県医師会 乳幼児健康診査の手引 改訂第5版

出典:3歳児の歯について|ひたちなか市妊娠・子育て応援サイト

視力検査

視力検査の目的は、視覚発達の確認と早期の視覚異常の発見です。

事前に簡単な視力検査を実施し、目に関して不安がある場合や視力が0.5以上なかった場合、健診会場で再検査が行われます。健診会場で問題ありと判断された場合、3歳児精密検査受診票が出され、眼科などの病院で精密検査を受けることになります。

出典:3歳児健康診査の手引|新潟県医師会 乳幼児健康診査の手引 改訂第5版

出典:3才児健診の実施について|千葉県眼科医会

聴覚検査

視力検査同様、事前にご家庭でささやき声検査やアンケートの記入を行い、結果次第で二次検査や後日精密検査が行われます。

聴覚検査は、子どもの聴力発達の確認が目的で、耳元で指をこする音を聞かせたり、言葉をオウム返しさせたりして難聴などを確認します。

耳に関して少しでも不安がある場合は事前アンケートに記入しましょう。

出典:3歳児健康診査の手引|新潟県医師会 乳幼児健康診査の手引 改訂第5版

出典:幼児の聴覚検査|はなまるクリニック

尿検査

尿検査は、健診当日の朝に起床後、すぐに採取したものを提出する形になります。自宅で採取できなかった場合は、健診会場で採取も可能です。

尿検査の目的は、先天性腎尿路奇形(異常)を発見し、適切な処置につなげることです。

子どもが排尿時に痛がる様子やトイレトレーニング終了後におねしょなど、不安な点がある場合は、問診時などに相談しましょう。

出典:3歳児健康診査の尿検査を受ける保護者の皆様へ|富士市

診察

診察では、年齢と名前をいえるか、片足立ちや走るという粗大運動や小さなものをつまめるかなどの微細運動を子どもに行わせます。加えて、医師による視診や聴診、触診がされるでしょう。

出典:3歳児健康診査の手引|新潟県医師会 乳幼児健康診査の手引 改訂第5版

問診

問診は養育者が問診表の質問に答えることで、子どもの発達状況や健康状態を把握することが目的です。

既往歴から予防接種歴、養育環境や園での様子や遊びの内容、相手などさまざまな項目があるでしょう。

出典:3歳児健康診査の手引|新潟県医師会 乳幼児健康診査の手引 改訂第5版

両親へのヒアリング

両親へのヒアリングは、ご家庭での食事や睡眠といった習慣や、トイレトレーニングや着脱などのしつけの状況、社会性や感情面での発達状況の確認がされます。

問診と合わせて行われることが多く、前回の健診からの変化の質問や、日常生活で子どもに対して不安に思うことなどの問いかけがあるでしょう。

3歳児健診で「再検査」や「要観察」と指摘される要因

3歳児健診で、再検査や要観察となる要因はいくつかあるでしょう。

再検査や要観察と指摘されることは、問題を早期に発見し、適切な対応につなげるための重要なステップです。

結果自体は3歳児健診の際の会場ですぐに伝えられる場合が多く、要因についても説明を受けられるでしょう。

出典:健診での気づき|国立障害者リハビリテーションセンター

身長・体重などの発育

身長や体重が成長曲線から大きく外れていると、小児科への受診が勧められる場合があるでしょう。

成長曲線とは男女別で年齢ごとに、身長と体重の平均値や標準偏差を曲線にした表のことです。

子どもの成長には個人差がありますが、成長曲線を照らし合わせることで、発育状態の確認が可能です。

出典:低身長|一般社団法人日本小児内分泌学会

斜視・弱視

ご家庭で行う1次検査で、0.5以上の視力が確認できなかった場合や目について気になることがある場合は、検査会場で再度眼科健診を行います。

検査会場で、目の異常を指摘された際には、眼科での精密検査を行う必要があるでしょう。

出典:3歳児健康診査の手引|新潟県医師会 乳幼児健康診査の手引 改訂第5版

出典:3才児健診の実施について|千葉県眼科医会

難聴

3歳児健診の聴力検査では、聴こえづらいなどの異常が見られた場合、耳鼻咽喉科の受診や精密検査を勧められる可能性があります。また、何かを伝えるときに言葉よりジェスチャーを使用したり、何度も聞き返したりする場合も検査が必要になるでしょう。

出典:幼児の聴覚検査|はなまるクリニック

言葉の遅れ

3歳児の場合、2語文以上の発話がなかったり、自分の名前や年齢がいえなかったりすると、くわしい検査を勧められる可能性があります。

ただし、子どもがはじめて行く場所で緊張や興奮が原因で再検査となってしまう場合もあります。その際は、子どもの普段の様子を知っている身近なかかりつけ医に相談するとよいでしょう。

出典:言葉の遅れ・発音が不明瞭|つだ小児科クリニック

対人・コミュニケーション面の発育

簡単な会話が成立しない、他児に興味を示さない、コミュニケーション能力など社会性の発達の遅れが見られると、再検査や要観察となることがあります。

ただし、問診でいくつかの項目を確認し、総合的にみて社会性の発達を判断するため、完璧にできなくても再検査になるとは限らないでしょう。

出典:わんぱく☆3歳児|国立障害者リハビリテーションセンター

3歳児健診で「再検査」や「要観察」となったときの対応

3歳児健診で、何かしらの項目で再検査や要観察となることは珍しくありません。慣れない会場での健診で、普段はできていることができなくなってしまう子どももいます。

発達に遅れがあるのではと指摘されると、不安な気持ちになる場合もあるでしょう。結果を冷静に受け止めて、深刻に考えすぎないように意識しましょう。

経過観察を受ける

3歳児健診で見つかった軽度の問題は、経過観察が定期的に必要となり、保健師による家庭環境の確認や訪問相談が実施されるでしょう。

療育機関の紹介や自治体の窓口への相談、受診といった、次のステップを案内される場合もあります。子育て教室やペアレントトレーニングなどでは、同じような悩みを持つ保護者のお話を聞ける機会にもなるため、そういった機関も積極的に活用していきましょう。

また継続的な経過観察により、問題が悪化する前に早期的に対処することにもつながります。

療育施設で支援を受ける

児童発達支援所という、発達が気になる子どもが通う療育機関などもあります。近年では、事業所の数も増えており、事前の見学や体験を実施している場所も多いため、子どもに合った環境を探せるでしょう。

一人ひとりの子どもに合わせた声かけやプログラムが実施されており、社会との関わり方を医師や家庭とは違ったアプローチで学ぶことができます。

かかりつけ医に相談する

かかりつけ医は、子どもの普段の様子を知っているため、改めて相談することで子どもの状態や今後の見通しを持つことができます。

慣れない場所で行う3歳児健診では、不安や緊張で検査項目に引っかかってしまうこともあります。再検査や要観察となった際には、一度かかりつけ医に相談するとよいでしょう。

日常生活で気になる点は3歳児健診で相談しよう

3歳児健診とは何か、再検査や要観察となる要因やその対応方法についてご紹介しました。

3歳児健診の結果に引っかかってしまわないか、不安に思う保護者も多いでしょう。
しかし、3歳児健診はさまざまな検査項目もあり、子どもの相談ができる機会でもあります。日常生活で気になることがある場合は、3歳児健診で相談してみましょう。

乳幼児とは?児童福祉法における定義や新生児・小児との違いを解説

乳幼児とは?児童福祉法における定義や新生児・小児との違いを解説

学齢・学年別子育てガイド 2025.01.17