1歳半健診の内容を解説!受診方法や目的、健診結果ごとの対応方法もご紹介

1歳半健診の内容や目的をご存じでしょうか。
母子手帳で見たけれど、詳しい内容はわからないという方もいるでしょう。
この記事でわかること
・1歳半健診の目的
・1歳半健診の受診方法
・1歳半健診ではどんなことをするのか
1歳半健診を理解することで、健診に直結するような内容を普段の生活のなかで事前練習しておくことが可能です。そして、健診当日は落ち着いて対応できるでしょう。
1歳半健診について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
記事のまとめ
- 1歳半健診は、発育・発達を総合的にチェックする検査である。身体測定や発語、運動機能の確認が行われる。
- 健診結果で「様子見」や「再診査」が必要な場合があるが、発達に個人差があるため焦る必要はない。
- 健診を受けることで、子どもの発達や成長を把握し、今後の育児に役立つアドバイスを得られる。
1歳半健診とは
1歳半健診の正式名称は1歳6か月児健康診査といい、子どもの発育や発達の状況を確認する健診です。名称どおり、1歳6か月を迎えた赤ちゃんが対象になります。
1歳半健診と3歳児健診は、市区町村に対し実施を義務化している健診なので、受診料は無料です。市区町村で行う集団健診では、医師、歯科医師、保健師、栄養士などの専門スタッフが在籍しています。
そのため、子どもの発育や予防接種に関すること、離乳食や食事に関することなど、さまざまな疑問と悩みに対する相談ができます。
出典:母子保健法|厚生労働省
1歳半健診の目的
1歳半なるまでの健診では、首のすわりや寝返りなど体の発育を診ることが主な目的でした。一方の1歳半健診では、身体的な診査に加え、発語などの身体以外の発達についても確認することが目的です。
1歳半を過ぎた頃の子どもは一人で歩く速度が向上し、小さいものを両手でつかむことができるようになります。また、名前を呼ぶと返事をするなど、言葉に対する反応が出てきます。
これらができることの確認だけではなく、視覚や聴覚の異常、発達障がいなど、さまざまな疾患を早期発見し治療していくことも目的の一つです。そのためには、保護者が普段気になっていることの情報提供も重要になります。
出典:<参考> 0歳児から2歳児の発達過程|東京都教育委員会
出典:○「乳幼児に対する健康診査の実施について」の一部改正についてについて (4)項目等|厚生労働省
1歳半健診の受診方法
1歳半健診は、自治体が行う集団健診のほか、小児科で行う個別健診があります。
集団健診の場合は、健診の日時や場所のお知らせが郵送される場合が多く、記載の日時に健診場所へ行くことで受診可能です。
ただし、地域によっては集団健診ではなく個別健診を行っている場合もあるので、各自治体のホームページや役所、保健センターなどで確認してみてください。
また、1歳半健診を受診できる期間には限りがあります。1歳6か月~満2歳頃までが受診可能期間となるので、集団健診の受診を逃した場合の個別健診については、期間内に役所や保健センターへ相談してみましょう。
1歳半健診の内容

ここからは、1歳半健診で行われる、さまざまな検査内容を紹介します。内容は身体的発育の確認、精神発達の確認、運動機能の確認、診察、問診、歯科健診です。
身体的発育は身体測定や頭囲の測定、精神発達はコミュニケーション能力など、運動機能は一人歩きなどがあります。
問診
赤ちゃんにかかわる生活面について、保健師や医師による問診を受けます。問診票の記載をする自治体もあり、事前に届いている場合は記載して持参しましょう。
問診の内容は「昼間の主な保育者は誰か」「子どもの主な栄養源は何か」などの子どもを主体とした質問から、パパやママの精神状態などといった保育者の状況確認があります。
身体測定
子どもの身長と体重を計測し、成長曲線に合っているかを確認することが目的です。計測は、おむつ1枚の状態にさせて行います。
体重の計測の前におしっこが出てしまったときは、おむつ交換が必要です。また、子どもが泣いて嫌がり、一人で測れない場合は、保護者が抱っこして計った重さから保護者の体重を引いて子どもの体重を算出する場合があります。
頭部の状態の確認
頭囲の計測、および大泉門の状態確認を行います。
頭囲の大きさは、脳の重量と密接な関係があるので、頭囲のサイズから脳の大きさを推定することが目的です。また、大泉門は、頭蓋骨に穴が開いた部分のことで、1歳半健診の頃に閉鎖することから、同時に確認するとされています。
出典:新生児から乳幼児の気になる症状について|順伸クリニック小児科・眼科
言語・コミュニケーション能力
名前を呼ばれたときに反応するか、相手の言葉を理解しているか、さらに発語についても確認します。発語に関しては、たとえば、子どもが話せる単語が何種類あるかなどを検査します。
また、単語以外に「ワンワン、いた」とか「ブーブー、ある」といった2語文を話すかなど、発語の状態をチェックすることが目的です。ただし言葉の発達は個人差があるので、発達について気になる場合は相談しましょう。
動作の理解度の確認
意味のある言葉に対し、反応するかなどをチェックすることが目的です。手を振りながらバイバイと声をかけたときに、同じように手を振るかなどで確認します。
実技以外では、ゴミをポイしてくださいといわれたときにゴミ捨てができるかなど、生活のなかでの状況を確認する場合もあります。
ひとり歩きの観察
子どもが一人歩きする様子を観察します。一人歩きの観察では、運動機能の発達を診ることが目的です。
ただし、ほかの健診者がたくさんいる状況で慣れない場所では、普段どおりに歩くことが難しい子どももいるでしょう。その場合は、生活のなかの様子を詳しく伝えましょう。
手・指の動作観察
2~3個の積み木を積めるかやクレヨンで殴り書きができるかを見て、手や指の動作確認をすることが目的です。2つの積み木を左右の手で持ち、音を出せるかなども判断材料になります。
また、問診の際は、保健師からかけられた言葉を理解しているかと同時に、指先の動きを確認することもあるでしょう。例として「積み木を積んでください」などの声かけにより、赤ちゃんに動作を促します。
指さし動作の観察
動物や車などの絵を見ながら、指示したものを指さしできるかどうかの検査をします。相手のいった言葉を理解した上で、指さしできているかを見ることが目的です。
また、犬の絵を見たときに「わんわん」といえるか、猫の絵を見たときに「ニャーニャー」といえるかなど、知っていることについての発語が可能かなども観察しています。
歯科健診
乳歯が生えているかや本数、生え方の状況などを確認します。歯の状態に問題があるときは、治療をすすめられることもあるでしょう。
1歳半健診では、口腔環境や歯磨きがしっかりできているかやむし 虫歯についても診ています。口内をきれいにしていると正確な健診ができ、健診時間の短縮にもなるので、健診前にきちんと歯磨きをしておきましょう。
1歳半健診の健診結果ごとの対応方法

1歳半健診では、様子見や再診査と判断される場合がありますが、これらは主に発達に関していわれることが多いでしょう。発達については個人差があるので、指摘される内容は異なります。
以下では、様子見や再診査といわれたときの対応方法について紹介します。
「様子見」となった場合の対応方法
1歳半健診で様子見といわれた場合は、現時点で判断できないことがほとんどです。これは、重大な問題があるということではないので、焦って対応する必要はありません。
ただし、どのようなときに様子を見ればよいか、あるいは医師の懸念点や見解を聞き、今後の育児で気にかけるべきポイントを押さえておきましょう。
「再診査」となった場合の対応方法
1歳半健診では、指定された動きができない場合や発語などに遅れが見られた場合に、再診査と判断されることがあります。再診査は、医療機関で専門医による精密検査を行うのが一般的ですが、自治体が指定している場合もあります。
再診査は、子どもの発達状況について詳しく調べ、必要に応じて適切なサポートへつなげていくことが目的なので、子どもの発達に必ずしも問題があるわけではありません。
あまり気負わず、再診査の理由や、ほかに気になることを医師に確認しておきましょう。
1歳半健診以降の健診
1歳半健診を終えると、法的な健診である3歳児健診が行われます。3歳児健診以外は、自治体が独自に行っている健診、もしくは任意の健診になります。
3歳児健診を行う時期は、運動機能や言語機能、社会性などさまざまな成長が見られるでしょう。たとえば、子ども自身で排泄を伝えることができるようになったり、歯磨きが習慣になったりすることが挙げられます。
一方で、3歳児の発達は個人差が大きくなる時期でもあり、ほかの家庭の子どもと比較して、気になることもあるでしょう。3歳児健診では、そのような生活の様子に関しても相談できます。
また、1歳半健診では発見されなかった発達の状況についても、3歳児健診で確認されることがあります。
赤ちゃんの気になる点は1歳半健診で相談しよう

ここまで、1歳半健診の内容や事前に準備しておくことなどを紹介しました。
健診を受けるまでの普段の様子で気になることを見つけ出しておき、健診当日にできるだけ詳しく内容を伝えることがおすすめです。たとえば、名前を呼んでも反応しないこと、話しかけても視線が合わないことなどが該当します。
個人差はあるものの、もし子どもの発達に遅れがあった場合は、医師や保健師のアドバイスをしっかり取り入れて、子どもの健やかな成長を支えましょう。