「す」攻めを極めよう!「す」からはじまって「す」で終わる言葉を50個ご紹介

道具不要で誰でも楽しめるしりとりは、昔から親しまれている遊びです。しりとりでよい言葉が思いつかず、悔しい思いをした方もいるでしょう。
この記事でわかること
・しりとりを有利に進める方法
・「す」からはじまり「す」で終わる言葉の例
・しりとりを通じて身に付く能力
同じ文字ではじまる言葉で攻めるとしりとりで優位に立つことができ、さらに語彙力の向上にも役立つでしょう。
「す」ではじまり「す」で終わる言葉を知りたい方、お子さまの知育教育にしりとりを取り入れたい方は、ぜひこちらを読んでみてください。
記事のまとめ
- 「す」からはじまり「す」で終わる言葉を多く覚えることで、しりとりを有利に進めることができる。
- 3文字、4文字、5文字、6文字、7文字など、さまざまな「す」で始まり「す」で終わる言葉を紹介し、語彙力向上に役立つ。
- しりとりを通じて、親子のコミュニケーションや集中力を高め、楽しく学べる方法を提案している。
「す」からはじまって「す」で終わる言葉でしりとりを有利に進めよう
しりとりでは、はじまりと終わりが同じ文字になる言葉を多く使えるかどうかが、勝利のポイントです。
特に「す」ではじまり「す」で終わる言葉は、しりとりを有利に進めやすいといわれています。相手が「す」で終わる言葉を出してきたときに、最初と最後に「す」がつく言葉を返すことで形勢が逆転し、しりとりを有利に進められるでしょう。
【3文字】すからはじまりすで終わる言葉10個

ここでは「す」からはじまって「す」で終わる3文字の言葉を10個紹介します。
すからはじまる言葉はたくさんありますが、3文字で終わる言葉が少ないことに気づく方は、多くいるのではないでしょうか。
探してみれば思いのほか、日本の伝統工芸などで使われている道具名や昔から伝わる言葉、海外の地名などがあてはまります。聞き慣れない言葉は辞書などで意味を調べ、覚えておくと語彙力の向上にも役立つでしょう。
・すいす(スイス)
・すかす(透かす)
・すばす(酢蓮)
・すます(澄ます/清ます)
・すーす(スース)
・すべす(滑す)
・すしす(寿司酢)
・すきす(漉簀)
・するす(磨臼)
・すぐす(過ぐす)
【4文字】すからはじまりすで終わる言葉10個

次に「す」からはじまって「す」で終わる4文字の言葉を見ていきましょう。
日本語では、「す」で終わる動詞がよく見られます。また、外来語には「す」ではじまり「す」で終わる単語が多いので、日頃から目にする英単語を意識しておくと、語学学習としても効果的です。
・すたんす(スタンス)
・すてるす(ステルス)
・すとれす(ストレス)
・すぺーす(スペース)
・すらいす(スライス)
・すいだす(吸い出す)
・すむーす(スムース)
・すぱいす(スパイス)
・すきだす(梳き出す/漉き出す)
・すこぱす(スコパス)
【5文字】すからはじまりすで終わる言葉10個

以下では「す」からはじまり「す」で終わる5文字の言葉のうち、しりとりで使いやすいものを10個紹介します。
植物の名前やスポーツに関する用語は覚えやすく、しりとりでよく使われる単語です。身近なものにも「す」ではじまって「す」で終わる言葉がないか、お子さまと一緒に探してみるのも面白いでしょう。
・すりがらす(磨りガラス)
・すらっくす(スラックス)
・すいそがす(水素ガス)
・すたーちす(スターチス)
・すてーたす(ステータス)
・すてんれす(ステンレス)
・すっぽかす(すっぽかす)
・するーぱす(スルーパス)
・すぺるみす(スペルミス)
・すりつぶす(摺り潰す)
【6文字】すからはじまりすで終わる言葉10個

文字数が6文字になると「す」からはじまって「す」で終わる言葉が増えていきます。
複数の単語を組み合わせることも可能になり「スイカアイス」などは、その一例です。「す」ではじまる言葉と「す」で終わる単語の組み合わせを考えるのも、頭のトレーニングとして効果的でしょう。
・すーつけーす(スーツケース)
・すくーるばす(スクールバス)
・すふぃんくす(スフィンクス)
・すもーくがす(スモークガス)
・すろーろりす(スローロリス)
・すたーあにす(スターアニス)
・すろーぺーす(スローペース)
・すいかあいす(スイカアイス)
・すりーべーす(スリーベース)
・すりーぴーす(スリーピース)
【7文字】すからはじまりすで終わる言葉10個

最後に「す」ではじまり「す」で終わる7文字の言葉を紹介します。
親しみやすい恐竜の名前から「スマートハウス」などの先進技術にまつわるものまで、さまざまな言葉が例として挙げられます。読書やニュースなどを通じて言葉探しをすることで幅広い分野に興味が広がり、新たな知識も身に付くでしょう。
・すてござうるす(ステゴザウルス)
・すてんどぐらす(ステンドグラス)
・すぷーんれーす(スプーンレース)
・すらいどがらす(スライドガラス)
・すいじょうばす(水上バス)
・すてーじだんす(ステージダンス)
・すぽーつはうす(スポーツハウス)
・すまーとはうす(スマートハウス)
・すとらっぷれす(ストラップレス)
・すきゃんだらす(スキャンダラス)
しりとりで集中力を高めよう

しりとりで「す」からはじまって「す」で終わる言葉を覚えておくとよい理由や、代表的な単語を文字数別に紹介しました。
道具が不要で場所や年齢を問わないので、いつでもお子さまと気軽に遊べるのがしりとりの魅力です。また、特定の文字からはじまる言葉探しに夢中になることから、集中力が身に付く可能性もあります。
すからはじまる言葉を探しながら、しりとりを通じて親子のコミュニケーションをはかり、お子さまの豊かな感性を育んでください。