しりとりで役立つ!「ま」からはじまる身近な言葉100選!

まからはじまる言葉をどれくらいご存知でしょうか。
しりとりでまがくると、たくさんの言葉があるとわかっていても、とっさに思いつかないことはあるでしょう。
この記事でわかること
・2文字以上のまからはじまる言葉
・まからはじまる言葉が身近にあること
・しりとりで養われる能力
しりとりは隙間時間で手軽に楽しめる遊びですが、上記を認識することで、子どもの語彙力向上が期待できるでしょう。
まからはじまる言葉を知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
記事のまとめ
- まからはじまる言葉を2~6文字で100個紹介しており、しりとりで活用できる語彙力を身につけられる。
- 言葉遊びは拡散的思考力や語彙力の向上に役立ち、幼児教育や親子のコミュニケーションにも効果的である。
- しりとりは隙間時間に手軽に楽しめ、学びと遊びを組み合わせて子どもの成長を支援するツールとして活用できる。
「ま」からはじまる言葉はたくさんある
生き物や食べ物、地名や抽象的な事象など、まからはじまる言葉は身近に多くあるので、たくさん覚えておけば、しりとりで有利に働きます。
数多くあるまからはじまる言葉のなかで、2文字から6文字の身近なものを100個紹介するので、参考にしてみてください。
【2文字】まからはじまる言葉20個

まからはじまる2文字を探してみると、カタカナの単語は少なめで、濁音で終わる言葉をいくつか見つけられます。
また、まゆ(眉もしくは繭)、まき(巻きもしくは薪)といった、2つの意味を持った単語も多く見られるところが特徴です。
そのほか「まめ」であれば「豆粒」「豆まき」などのアレンジも可能なので、2文字のまからはじまる言葉を多く覚えておくと便利でしょう。
・まい
・まえ
・まき
・まく
・ます
・また
・まち
・まつ
・まめ
・まひ
・まゆ
・まり
・まる
・まれ
・まげ
・まご
・まど
・まぶ
・まね
・まろ
【3文字】まからはじまる言葉20個

3文字の単語は身近に多くあるので、比較的思いつくこともあるでしょう。また、6文字や5文字に派生させられる単語も多くあります。
たとえば「まんが」なら「漫画喫茶」に「まくら」なら「枕カバー」に、派生させることができます。さまざまな、まからはじまる3文字の言葉を見つけ出し、そこから別の単語に変化させられるかどうかが、しりとりで優位に立つポイントです。
・まあい
・マイク
・まいこ
・まいご
・マウス
・まえば
・まおう
・まくら
・ますい
・マスク
・マタギ
・まつげ
・マッチ
・まつり
・まほう
・マリモ
・マンタ
・マント
・まんが
・まだい
【4文字】まからはじまる言葉20個

まからはじまる言葉を4文字で考えるとすると、すぐに思い浮かばなくなってくることもあるでしょう。その上「マカロン」や「毎晩」など、んがつく言葉も増えてくるので注意が必要です。
日本国内や海外の地名に、4文字の単語が多くあるので、地理の知識を取り入れておくと、しりとりで有利になる可能性があります。
保護者や保育者が、小さい子どもと一緒に考えることで、社会勉強の一環としても役立つでしょう。
・マイアミ
・マイクロ
・まいづる
・まいはま
・まいはら
・マカロニ
・まきがい
・まきずし
・まくらぎ
・まくうち
・まくした
・まくびき
・まけいぬ
・まごのて
・マジック
・まじゅつ
・マスカラ
・まつたけ
・マンボウ
・マラカス
【5文字】まからはじまる言葉20個

単純な名詞だけでなく、子どもにとっては聞き慣れない単語も、5文字はさらに多くなってくるでしょう。
「マグカップ」「マンホール」という身の回りで見つけやすい単語から「まてんろう」「マキシマム」といった解説が必要な単語など、種類は多岐にわたります。
子どもが言葉に詰まっていたらヒントをあげて、考える力を身に付けさせましょう。
・まいしゅう
・まいごふだ
・マイクロは
・マイホーム
・マイルーム
・まかふしぎ
・まがりかど
・マキシマム
・まきもどし
・マグカップ
・まけいくさ
・まじゅつし
・まじないし
・マスタード
・まちあわせ
・マッサージ
・まつばづえ
・まてんろう
・マレーシア
・マンホール
【6文字】まからはじまる言葉20個

6文字で成り立つまからはじまる言葉は、英語由来のカタカナの単語がかなり増えてくるので、考えるのも苦戦するでしょう。
「マスターキー」「マーマレード」のような、長音記号を使う言葉も多くあるので、よく考えてみることをおすすめします。
また「まっくらやみ」や「まっさかさま」のような、同じいい回しを見つけてみると、語彙力が高まっていくでしょう。
・マイナンバー
・マウスピース
・まきストーブ
・マグネシウム
・まくらことば
・まけずぎらい
・マスターキー
・まちぶぎょう
・マッチポンプ
・まほうつかい
・まめでっぽう
・マリオネット
・マリンブルー
・マングローブ
・まんねんひつ
・マドモアゼル
・マーマレード
・まっくらやみ
・まっさかさま
・マーガレット
しりとりで拡散的思考が鍛えられる

しりとりでは語彙力のほかに、1つの事柄からいろいろなことを思いつく力である、拡散的思考力を高められるとされています。しりとりは遊ぶための道具が必要なく、場所も選ばないので、手軽に遊びを通して、この能力を鍛えられるのも魅力でしょう。
そして、しりとりは言葉を覚えはじめる4歳頃から気軽に遊ぶことができます。
隙間時間などにしりとりを取り入れ、子どもの言葉の練習や、そのほかの学習も兼ねて、一緒に楽しんでみてください。